注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか?
まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…そんな時は「趣味ノート」がおすすめです。
趣味といっても書く内容は何でもOK!
自由になんでも書いていいですし、テーマが決まらなければ決めなくてもいいんです。
ノートに書くことで、もしかしたら次の目標も生まれるかもしれません。
ノートの使い道は無限!あなたオリジナルのノートにしてみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

家庭科の宿題で料理を作る時のまとめ方とおすすめレシピ

小学校6年生になると夏休みの宿題として、家で料理を作るという家庭科の課題が出ることがあります。 ...

大学の英語の授業とは?授業の特徴や勉強方法について紹介します

大学の英語授業は今までとどう違うのでしょうか?必修英語にはどのような特徴があるのでしょう? 大...

小学校の給食ナフキンの簡単な作り方!不器用ママでも作れるコツ

小学校の給食で必ず必要なものが、給食ナフキンです。幼稚園の頃には、お気に入りのキャラクターなどのナフ...

フラメンコのカスタネットの使い方とは?鳴らすコツを紹介

フラメンコのカスタネットはどのような使い方をしたらいいのでしょうか?なかなか上達しないというときには...

高校の卒業式における保護者代表挨拶のポイントや内容と注意点

高校の卒業式で保護者代表挨拶を頼まれてしまったら、どんな挨拶にしたらいいのか悩みますね。まずは、どん...

野菜からDNAをとる自由研究をしてみたい!ポイントをご紹介

野菜のDNAを取り出すことを題材とした自由研究をするときに用意するものとは? 野菜のDNAを取...

小学校の学童保育ではトラブルが起きることも!親ができること

お仕事をされてるご家庭の中には、小学校低学年のお子さんを学童保育に行かせているところもありますよね。...

【中学生のための勉強の仕方】家庭学習で成績をアップさせよう

中学生になるとテストもたくさんありますが、部活に入っていると塾に通う時間もなく、どうやって勉強すれば...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

小学校の行事に行きたくない親も!行事の頻度と面倒なときの対策

小学校では色々な行事が行われていますよね。親の中には、その行事を面倒・行きたくないと感じている人もい...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

小学校の先生へお礼文を書く時のポイントと渡すタイミング

お世話になった小学校の先生へ、感謝の気持ちを込めたお礼文を書きたい!そんな保護者の方もいるのではない...

スポンサーリンク

余っているノートの使い道に困ったら「趣味ノート」がおすすめ

使用していない余っているノートが手元にあり、特に使い道が無いというノートの場合には、趣味ノートとして使用していないノートを活用してみるのはいかがでしょうか。
趣味ノートとは文字の通りで、趣味のために使うノートのことです。
しかし、趣味は何ですか?と聞かれて即答できる人もいれば、自分には趣味と呼べるものがないという人もいるでしょう。
自分の趣味を即答出来る人の場合には、その趣味について書くノートとして使用してみましょう。

自分には趣味と呼べるものがないという人の場合

最近気になっていることはないですか?
または趣味とは呼べなくても昔から何となく続けていることがあったり、これをしていると落ち着く・これをすることが好きというものがないでしょうか。
そういった、自分が気になることについて書くノートとして活用するのもおすすめです。

使い道がないお気に入りのノートなら趣味ノート!その作り方とは

使い道が特に無かったノートを、趣味ノートとして活用してあげることによってお気に入りの素敵なノートが出来上がります。
しかし、初めて趣味ノートを書いてみるという人は、どのように活用していけばいいのか分からないという人もいるでしょう。
そこで、趣味ノートの作り方について説明をしていきます。

まずは、趣味ノートに書くテーマ決めから始めます

これはあなたの趣味や気になることがテーマになります。
そして、趣味ノートに実際に書くためのペンを用意しましょう。
これは普段使っているペンでもいいですし、趣味ノートを書く専用のペンを用意する方法もあります。
趣味ノートを書く専用のペンを用意しておくと、そのペンを持って趣味ノートを開くと「ノートに書くぞ!」という気持ちの切り替えをすることが出来ておすすめです。
趣味ノートに書く準備は最低限これで大丈夫です。
その他にもノートを使用するときに活用する可愛いシールやテープなどがあれば、さらにお気に入りのノートを作ることが出来るでしょう。
趣味ノートを書いていって、追々揃えても大丈夫です。

準備することができたら、実際に趣味ノートをテーマに沿って書いていきましょう!

例えば釣りがテーマの人の場合には、今日の釣果について書いてもいいでしょう。
そのほかにも釣りについて知った情報があれば書き込んだり、イラストを入れてみても良いです。
この趣味ノートは、書き方について決められた形式というものがありません。
あなたの自由に、好きなように書いていいのです。
自由に何でも書いても良いとなると最初はノートの書き方について迷うかもしれませんが、ノートのテーマがしっかりと決まっていて自分の興味のあることなので書くことが出来るようになります。
そして、書けば書くほど趣味ノートの書き方は上達していくので続けてみましょう。

ドラマが趣味ならこんなノートの使い道もおすすめ

趣味ノートの例を他にも挙げるのであれば、ドラマが趣味の人の場合の趣味ノートについてです。
ドラマが趣味の人の趣味ノートを書くのであれば、放送日や放送内容、そしてドラマを観た自分の感想を書き込んでみてはいかがでしょうか。
イラストが書くのが好きな人の場合には、ドラマに出ている俳優さんやキャラクターの絵、ドラマでの場面の絵を書き込んでみるのもいいでしょう。
その他には、ドラマに出てくる人物相関図を作ってみるという方法もあります。
ドラマは観るたびに、色々な展開が繰り広げられます。
ドラマを観ていくうちに出てくる人も増えていきます。
ドラマの主役を真ん中に、相関図を作ってみるとさらにドラマを面白く観ることが出来そうです。

趣味ノートだけじゃない、他にもまだあるノートの使い道

使用していない余っているノートの活用方法のひとつとして、趣味ノートの例を挙げましたが、趣味ノートのほかにも使用していないノートを活用する方法があります。

やることリストを書き込んでおくノートにする

その日のうちにやること、1週間以内にやること、1ヶ月の中でやること、1年以内にやること、人生の中でやることなど色々なカテゴリーを作ってやること・やりたいことを書いていきましょう。
そして、やり遂げることが出来たときには印を加えて、やったということを一目で見て分かる状態にしておきましょう。
こうすることによってやり忘れを減らすことができますし、時間が出来たときにはノートを開いて今出来ることが無いか探して、すぐに行動に移すことが出来ます。
また、長期視点でやること・やりたいことがあるときには、目標を見失わずに準備を進めることも出来るでしょう。

ノートに書くだけでハッピーに?ノートを書く効果

現代はデジタル化も進んでおり、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの電子機器を使用して文字を残すことができます。
そのため、ペンを持ってノートに文字を書くというのは時間がかかりますし、手間にも思える行動です。

ノートに書くという行動にはあらゆるプラスな効果がある

まずは、自分の気持ちの整理が出来るところです。
自分の気持ちを文字で書き出すことによって、自分がどう考えているのか・どう感じたのかなど、しっかりと確認することが出来ます。
自分はこう考えている・こう感じているということを知り、どのようにしたらいいかまた考えることが出来るので徐々に気持ちが整理していくことが出来るのです。
気持ちが整理出来ていくと気持ちが前向きになって、ストレス発散にも繋がりますし、ノートに文字を書くという行動は、想像以上に自分たちにプラスの効果をもたらしてくれるのです。