注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇りを拭いているという方も多いと思います。
マスクを付けた時には、さらに曇りやすく、視界が真っ白になってしまい、とても不便です。
そこで、マスクを付けた時に、メガネを曇りにくくする方法をご紹介します。
曇り止めに効果のある方法はいくつかあります。まずは簡単にできることから試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

スポンサーリンク

メガネの曇り止めにマスクを折り曲げティッシュを入れる方法

メガネをしている人の中には、メガネが曇るのが嫌で冬場にもあまりマスクを付けないという人もいますが、人混みなどで風邪やインフルエンザを予防するという観点からも、マスクを付けたほうが良い場面はたくさんありますよね。

私も普段はメガネをかけて生活しているため、毎年のようにこのメガネとマスクの相性の悪さには頭を悩ませてきたうちの一人です。マスクを付けた際にメガネが曇るのは、マスクと鼻の隙間が空いてしまうことが原因なのですが、この隙間を塞ぐことで、メガネの曇り止めになるという方法があります。

ティッシュペーパーでマスクを曇りにくくする

こちらは災害時などにも役立つ情報として、実際に警視庁のTwitterにて紹介されたメガネの曇り止めの方法なのですが、市販の紙マスクの上の方、鼻に被る部分を内側に折り曲げたり、さらにそこにたたんだティッシュペーパーを挟み、マスクと鼻の隙間を埋めることで、ある程度メガネが曇りにくくなるようです。

マスク使用時のメガネの曇り止めに市販の専用アイテム

効果的にメガネの曇りを防ぐには、専用の曇り止めを使う方法もあります。

こちらは、特殊な加工をされた布でメガネのレンズを拭くことで曇りを抑えるクロスタイプの他に、直接曇り止めをスプレーするタイプや、ジェルを塗り込むタイプなどがありますが、とくに効果が高いのはジェルタイプのようです。

もっとも手軽に使えるのはクロスタイプですが、曇り止めとしての効果が持続する時間が短いため、途中で何度も拭く必要がでてしまうところが欠点でもあります。

実際に私も、このジェルタイプの曇り止めを使ってみたのですが、短時間の外出であればマスクをしていても、ほぼメガネの曇りを気にせずに使用することができました。ただし、使用環境によっては途中で曇りやすくなってしまうこともあります。
なるべく曇り止めの効果を持続させるためには、きちんとメガネを水洗いしてから、隅々までしっかりとジェルをレンズに塗り込むことです。この作業が不十分だと、曇りを抑えきれなかったり、見えにくくなってしまう原因にもなりますので、丁寧に行うようにしましょう。

メガネの曇り止めに特化したメガネ専用マスク

メガネ愛用者に人気の高いマスクの中には、息がマスクの隙間を通ることでメガネが曇るのを防ぐために、スポンジ状のクッションが、鼻とマスクの隙間を塞ぐ形で付けられているタイプがあります。
実際に私も冬場にはこちらのタイプを数年前から愛用しており、シーズン前には大容量の箱入りを常備するほど気に入っています。

ただし、その特殊な形状ゆえ、かさばって持ち歩きがしにくいこととともに、他の使い捨てマスクと比べても価格が高いことで、買うのを控えるという人も少なくないようです。

また、同じくメガネ愛用者の私の夫のように、鼻にスポンジ部分があたって痛いため、寝る時には使いたくないという人もいるのだとか。

ノーズパットをマスクに付ける方法

はじめから鼻の隙間にクッションが付いているタイプのマスクは、コスト面から考えると使い続けるのは厳しいという声が多い中で、最近では市販のマスクに後付けするタイプの、ノーズパッドと呼ばれる商品も人気が高いようです。

こちらの商品には、マジックテープのようなものが付いており、鼻とマスクの隙間に当てて密着させることによって、メガネの曇り止めとしての効果が期待できます。実際に使ってみた人の感想を聞いてみても、曇り止め効果が高いだけでなく、使い捨てマスクと違って汚れたら手洗いが可能であるという点も、コスパ的に優れているという感じる人が多いようです。

さすがに半永久的にとはいかないまでも、ある程度効果は持続するため、2セット購入して汚れたら洗いながら交互に使用するというのがおすすめのようです。

メガネが曇りやすい環境におすすめのレンズ

「防曇レンズ」というものをご存知でしょうか?

こちらはとくに、職業柄メガネが曇りやすい環境で働いている方の間で話題となっているものなのですが、表面に特殊な曇り止め加工が施されたレンズを使うことにより、メガネをかけたままマスクをしていても、曇りを気にすることなく快適にすごすことができるという、画期的なアイテムなのです。

こちらのレンズを使用したメガネは、一般的な標準レンズを使用したメガネと比べると、少々お値段が高くなってしまうのですが、とくに他の曇り止め対策をしなくても、その効果が数年続くことを考えると、一概にどちらが得であるかとは言いきれないところでもあります。
もしも、使っているうちに少し曇りやすくなってきたと感じたら、防曇レンズ専用クロスで拭くことで、再び曇りにくくなります。気になる方は、まずはメガネ店にて相談されてみてはいかがでしょうか?

メガネをかけている方にとっては、いかにマスクをした状態でもメガネが曇らなくなるようにするかは、永遠のテーマと言っても過言ではないでしょう。冬場に車の運転をする際や、建物に出入りするたびにレンズをいちいち拭かなければならない煩わしさは、実際に体験した人にしかわかりませんよね。

少しでも冬場のマスク生活が快適にすごせるように、お役立ていただけたら幸いです。