注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時ってありますよね。
そんな時には、どんな臭い取りをすれば、汚れだけではなく臭いも取れるのでしょうか。
その方法についていくつかご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
また、臭いや汚れを予防する方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

スポンサーリンク

魚焼きグリルの臭い取り掃除には、こんなものが役立ちます

キッチンで掃除の面倒な場所と言えば、魚焼きグリルもそうですよね。
魚を焼くと油が落ちたりはねたりするので、独特な臭いがするようになります。

臭い取りに役立つのが”出がらしの茶葉やコーヒーかす”

温かいうちに消臭

茶葉

魚焼きグリルを使った直後に、出がらしの茶葉を中に入れましょう。
お皿などの上に入れて、網の上にのせればOKです。

まだ温かいうちにいれると、茶葉も温められて臭いを取り除いてくれます。

コーヒーかす

魚焼きグリルを使う前に水受けに湿ったコーヒかすを敷くのがおすすめです。
消臭効果もあり、油も吸い取ってくれるので掃除も楽になります。

冷えてから消臭

魚焼きグリルを洗った後に消臭するなら、水受けに出がらし茶葉やコーヒーかすを広げて数分加熱すると良いでしょう。

捨てるはずのもので消臭できるなんて、ありがたいですよね。

まさに一石二鳥です。どちらも食品なので、安心して使えるところもメリットです。

魚焼きグリルの臭い取りをして綺麗に掃除するには重曹が大活躍

魚焼きグリルは汚れも臭いも取れにくいので、掃除に苦戦している方も多いことでしょう。
しかし、食品を扱う場所なので強い洗剤を使うのは躊躇ってしまいますよね。

臭い取りにおすすめなのは重曹

体にも環境にも優しいことから話題となり、使い方次第でいろいろなお掃除に使えることからとても人気があります。

ご家庭に常備されているという方もたくさんいらっしゃるのではありませんか?

重曹の使い方ととして「五徳の掃除」はとても有名ですよね。
同じような汚れの魚焼きグリルにも、重曹は効果を発揮しますよ。

油汚れは、重曹が得意な汚れ

  1. 重曹は粉のまま使います。
  2. 魚焼きグリル全体に満遍なくふりかけて、そのまましばらく放置しましょう。

たくさんかけると汚れや臭いもたくさん落ちそうですが、空気にたくさん触れる方が効果を発揮しやすくなるので、薄く全体にふりかけてくださいね。

しばらく放置して汚れと重曹が馴染んだら、こすり洗いします。
重曹は研磨剤の役目もしてくれますよ。

仕上げに食器用洗剤で洗ったら終了です。

魚焼きグリルの掃除や臭い取りには、セスキ炭酸ソーダもおすすめ

魚焼きグリルの掃除が嫌な理由のひとつには、「ギトギトした油汚れ」がありますよね。

魚焼きグリルの油汚れに強いのはセスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダでは浸け置き洗いをするので、魚焼きグリルがすっぽりと入る容器か、袋を用意しましょう。

  1. 50度くらいのお湯をいれます。
  2. お湯1Lに対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを加えて溶かし、魚焼きグリルをつけ置きしましょう。
  3. 半日~一晩、しっかりと浸け置きします。
  4. 最後はスポンジやブラシを使ってこすり洗いして、隅々まで水で流したら完了です。

ギトギト汚れと一緒に臭いもとれます。

魚焼きグリルの掃除も臭い取りも簡単にやりたいなら片栗粉

魚焼きグリルの掃除面倒なもの。
掃除を楽にしたいなら、できるだけ汚さないことです。

とはいえ、魚焼きグリルは食材を並べて加熱するだけの機器です。
揺すったりするわけではありませんし、綺麗に使うというのはとても難しく感じませんか?

ですが、あるものを使うとグリルの使用後も綺麗でとっても掃除が楽になるんです。

それは片栗粉。

片栗粉を調理に使う時、皆さんはどんな時に使いますか?

とろみづけに使うことも多いですよね。

あの性質を使って、汚れを固めてしまいましょう!

魚焼きグリルに片栗粉を!使う方法

  1. 水受けにいれる水に片栗粉を混ぜるだけ。
  2. 目安は水200mlに対して大さじ4杯です。

グリルに注ぐ水の量に合わせて調整してくださいね。
片栗粉は少ないよりも多い方が綺麗に掃除ができますよ。

片栗粉をといた水を受け皿に流し入れたら、いつもどおりに魚を焼きます。

魚焼きグリルは食後まで放置しておきましょう。

加熱された水溶き片栗粉は、落ちてきた油と混ざって冷やすことで固まります。
グリルの掃除は、固まった汚水をペロリと剥がすだけでOKです。

方法を上手に行うコツは、片栗粉をしっかりと混ぜて、満遍なく行き渡るようにすることです。

綺麗に剥がれるととても気分が良いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

魚焼きグリルの掃除と臭い取りを楽にしてくれる100均アイテムは

魚焼きグリルで面倒なのは使った後の掃除ですよね。
加熱する食材が魚や肉なら、毎回掃除が必要になります。

そんな掃除の手間を軽減してくれるアイテムもあります。

それは石です。

魚焼きグリル専用の敷石を使いましょう。
100均やホームセンターで売られています。

使い方はとても簡単で、魚焼きグリルの水受けにアルミホイル敷いてから、敷石を敷き詰めるだけです。

その上に焼き網をセットして、魚をのせて普通にグリルします。

落ちた油や臭いは石が吸着してくれます。
油を吸って色が変わった石の部分は取り除くかかき混ぜるかしておけばOKです。

洗わずに数回使うことができます。
数回使ってそのたびに混ぜていると全体的に石の色が濃くなってくるので、そうしたら敷石を総入れ替えします。

使うたびに掃除しなくてはいけないという呪縛から開放してくれます。

一度使うと、とても便利でやめられなくなります。