注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時ってありますよね。
そんな時には、どんな臭い取りをすれば、汚れだけではなく臭いも取れるのでしょうか。
その方法についていくつかご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
また、臭いや汚れを予防する方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

スポンサーリンク

魚焼きグリルの臭い取り掃除には、こんなものが役立ちます

キッチンで掃除の面倒な場所と言えば、魚焼きグリルもそうですよね。
魚を焼くと油が落ちたりはねたりするので、独特な臭いがするようになります。

臭い取りに役立つのが”出がらしの茶葉やコーヒーかす”

温かいうちに消臭

茶葉

魚焼きグリルを使った直後に、出がらしの茶葉を中に入れましょう。
お皿などの上に入れて、網の上にのせればOKです。

まだ温かいうちにいれると、茶葉も温められて臭いを取り除いてくれます。

コーヒーかす

魚焼きグリルを使う前に水受けに湿ったコーヒかすを敷くのがおすすめです。
消臭効果もあり、油も吸い取ってくれるので掃除も楽になります。

冷えてから消臭

魚焼きグリルを洗った後に消臭するなら、水受けに出がらし茶葉やコーヒーかすを広げて数分加熱すると良いでしょう。

捨てるはずのもので消臭できるなんて、ありがたいですよね。

まさに一石二鳥です。どちらも食品なので、安心して使えるところもメリットです。

魚焼きグリルの臭い取りをして綺麗に掃除するには重曹が大活躍

魚焼きグリルは汚れも臭いも取れにくいので、掃除に苦戦している方も多いことでしょう。
しかし、食品を扱う場所なので強い洗剤を使うのは躊躇ってしまいますよね。

臭い取りにおすすめなのは重曹

体にも環境にも優しいことから話題となり、使い方次第でいろいろなお掃除に使えることからとても人気があります。

ご家庭に常備されているという方もたくさんいらっしゃるのではありませんか?

重曹の使い方ととして「五徳の掃除」はとても有名ですよね。
同じような汚れの魚焼きグリルにも、重曹は効果を発揮しますよ。

油汚れは、重曹が得意な汚れ

  1. 重曹は粉のまま使います。
  2. 魚焼きグリル全体に満遍なくふりかけて、そのまましばらく放置しましょう。

たくさんかけると汚れや臭いもたくさん落ちそうですが、空気にたくさん触れる方が効果を発揮しやすくなるので、薄く全体にふりかけてくださいね。

しばらく放置して汚れと重曹が馴染んだら、こすり洗いします。
重曹は研磨剤の役目もしてくれますよ。

仕上げに食器用洗剤で洗ったら終了です。

魚焼きグリルの掃除や臭い取りには、セスキ炭酸ソーダもおすすめ

魚焼きグリルの掃除が嫌な理由のひとつには、「ギトギトした油汚れ」がありますよね。

魚焼きグリルの油汚れに強いのはセスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダでは浸け置き洗いをするので、魚焼きグリルがすっぽりと入る容器か、袋を用意しましょう。

  1. 50度くらいのお湯をいれます。
  2. お湯1Lに対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを加えて溶かし、魚焼きグリルをつけ置きしましょう。
  3. 半日~一晩、しっかりと浸け置きします。
  4. 最後はスポンジやブラシを使ってこすり洗いして、隅々まで水で流したら完了です。

ギトギト汚れと一緒に臭いもとれます。

魚焼きグリルの掃除も臭い取りも簡単にやりたいなら片栗粉

魚焼きグリルの掃除面倒なもの。
掃除を楽にしたいなら、できるだけ汚さないことです。

とはいえ、魚焼きグリルは食材を並べて加熱するだけの機器です。
揺すったりするわけではありませんし、綺麗に使うというのはとても難しく感じませんか?

ですが、あるものを使うとグリルの使用後も綺麗でとっても掃除が楽になるんです。

それは片栗粉。

片栗粉を調理に使う時、皆さんはどんな時に使いますか?

とろみづけに使うことも多いですよね。

あの性質を使って、汚れを固めてしまいましょう!

魚焼きグリルに片栗粉を!使う方法

  1. 水受けにいれる水に片栗粉を混ぜるだけ。
  2. 目安は水200mlに対して大さじ4杯です。

グリルに注ぐ水の量に合わせて調整してくださいね。
片栗粉は少ないよりも多い方が綺麗に掃除ができますよ。

片栗粉をといた水を受け皿に流し入れたら、いつもどおりに魚を焼きます。

魚焼きグリルは食後まで放置しておきましょう。

加熱された水溶き片栗粉は、落ちてきた油と混ざって冷やすことで固まります。
グリルの掃除は、固まった汚水をペロリと剥がすだけでOKです。

方法を上手に行うコツは、片栗粉をしっかりと混ぜて、満遍なく行き渡るようにすることです。

綺麗に剥がれるととても気分が良いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

魚焼きグリルの掃除と臭い取りを楽にしてくれる100均アイテムは

魚焼きグリルで面倒なのは使った後の掃除ですよね。
加熱する食材が魚や肉なら、毎回掃除が必要になります。

そんな掃除の手間を軽減してくれるアイテムもあります。

それは石です。

魚焼きグリル専用の敷石を使いましょう。
100均やホームセンターで売られています。

使い方はとても簡単で、魚焼きグリルの水受けにアルミホイル敷いてから、敷石を敷き詰めるだけです。

その上に焼き網をセットして、魚をのせて普通にグリルします。

落ちた油や臭いは石が吸着してくれます。
油を吸って色が変わった石の部分は取り除くかかき混ぜるかしておけばOKです。

洗わずに数回使うことができます。
数回使ってそのたびに混ぜていると全体的に石の色が濃くなってくるので、そうしたら敷石を総入れ替えします。

使うたびに掃除しなくてはいけないという呪縛から開放してくれます。

一度使うと、とても便利でやめられなくなります。