注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時ってありますよね。
そんな時には、どんな臭い取りをすれば、汚れだけではなく臭いも取れるのでしょうか。
その方法についていくつかご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
また、臭いや汚れを予防する方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

浴室の換気扇フィルターの掃除方法!掃除で換気効率をアップ

浴室は水分が多い場所なので、換気扇のフィルターはあまり汚れていないのではと感じている方もいるかもしれ...

部屋の片付け。おしゃれな空間を演出するコツ・条件・極意とは

部屋の片付けを楽しくするには、やっぱりおしゃれな空間を作り上げること。 掃除や片づけって、毎日...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

スポンサーリンク

魚焼きグリルの臭い取り掃除には、こんなものが役立ちます

キッチンで掃除の面倒な場所と言えば、魚焼きグリルもそうですよね。
魚を焼くと油が落ちたりはねたりするので、独特な臭いがするようになります。

臭い取りに役立つのが”出がらしの茶葉やコーヒーかす”

温かいうちに消臭

茶葉

魚焼きグリルを使った直後に、出がらしの茶葉を中に入れましょう。
お皿などの上に入れて、網の上にのせればOKです。

まだ温かいうちにいれると、茶葉も温められて臭いを取り除いてくれます。

コーヒーかす

魚焼きグリルを使う前に水受けに湿ったコーヒかすを敷くのがおすすめです。
消臭効果もあり、油も吸い取ってくれるので掃除も楽になります。

冷えてから消臭

魚焼きグリルを洗った後に消臭するなら、水受けに出がらし茶葉やコーヒーかすを広げて数分加熱すると良いでしょう。

捨てるはずのもので消臭できるなんて、ありがたいですよね。

まさに一石二鳥です。どちらも食品なので、安心して使えるところもメリットです。

魚焼きグリルの臭い取りをして綺麗に掃除するには重曹が大活躍

魚焼きグリルは汚れも臭いも取れにくいので、掃除に苦戦している方も多いことでしょう。
しかし、食品を扱う場所なので強い洗剤を使うのは躊躇ってしまいますよね。

臭い取りにおすすめなのは重曹

体にも環境にも優しいことから話題となり、使い方次第でいろいろなお掃除に使えることからとても人気があります。

ご家庭に常備されているという方もたくさんいらっしゃるのではありませんか?

重曹の使い方ととして「五徳の掃除」はとても有名ですよね。
同じような汚れの魚焼きグリルにも、重曹は効果を発揮しますよ。

油汚れは、重曹が得意な汚れ

  1. 重曹は粉のまま使います。
  2. 魚焼きグリル全体に満遍なくふりかけて、そのまましばらく放置しましょう。

たくさんかけると汚れや臭いもたくさん落ちそうですが、空気にたくさん触れる方が効果を発揮しやすくなるので、薄く全体にふりかけてくださいね。

しばらく放置して汚れと重曹が馴染んだら、こすり洗いします。
重曹は研磨剤の役目もしてくれますよ。

仕上げに食器用洗剤で洗ったら終了です。

魚焼きグリルの掃除や臭い取りには、セスキ炭酸ソーダもおすすめ

魚焼きグリルの掃除が嫌な理由のひとつには、「ギトギトした油汚れ」がありますよね。

魚焼きグリルの油汚れに強いのはセスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダでは浸け置き洗いをするので、魚焼きグリルがすっぽりと入る容器か、袋を用意しましょう。

  1. 50度くらいのお湯をいれます。
  2. お湯1Lに対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを加えて溶かし、魚焼きグリルをつけ置きしましょう。
  3. 半日~一晩、しっかりと浸け置きします。
  4. 最後はスポンジやブラシを使ってこすり洗いして、隅々まで水で流したら完了です。

ギトギト汚れと一緒に臭いもとれます。

魚焼きグリルの掃除も臭い取りも簡単にやりたいなら片栗粉

魚焼きグリルの掃除面倒なもの。
掃除を楽にしたいなら、できるだけ汚さないことです。

とはいえ、魚焼きグリルは食材を並べて加熱するだけの機器です。
揺すったりするわけではありませんし、綺麗に使うというのはとても難しく感じませんか?

ですが、あるものを使うとグリルの使用後も綺麗でとっても掃除が楽になるんです。

それは片栗粉。

片栗粉を調理に使う時、皆さんはどんな時に使いますか?

とろみづけに使うことも多いですよね。

あの性質を使って、汚れを固めてしまいましょう!

魚焼きグリルに片栗粉を!使う方法

  1. 水受けにいれる水に片栗粉を混ぜるだけ。
  2. 目安は水200mlに対して大さじ4杯です。

グリルに注ぐ水の量に合わせて調整してくださいね。
片栗粉は少ないよりも多い方が綺麗に掃除ができますよ。

片栗粉をといた水を受け皿に流し入れたら、いつもどおりに魚を焼きます。

魚焼きグリルは食後まで放置しておきましょう。

加熱された水溶き片栗粉は、落ちてきた油と混ざって冷やすことで固まります。
グリルの掃除は、固まった汚水をペロリと剥がすだけでOKです。

方法を上手に行うコツは、片栗粉をしっかりと混ぜて、満遍なく行き渡るようにすることです。

綺麗に剥がれるととても気分が良いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

魚焼きグリルの掃除と臭い取りを楽にしてくれる100均アイテムは

魚焼きグリルで面倒なのは使った後の掃除ですよね。
加熱する食材が魚や肉なら、毎回掃除が必要になります。

そんな掃除の手間を軽減してくれるアイテムもあります。

それは石です。

魚焼きグリル専用の敷石を使いましょう。
100均やホームセンターで売られています。

使い方はとても簡単で、魚焼きグリルの水受けにアルミホイル敷いてから、敷石を敷き詰めるだけです。

その上に焼き網をセットして、魚をのせて普通にグリルします。

落ちた油や臭いは石が吸着してくれます。
油を吸って色が変わった石の部分は取り除くかかき混ぜるかしておけばOKです。

洗わずに数回使うことができます。
数回使ってそのたびに混ぜていると全体的に石の色が濃くなってくるので、そうしたら敷石を総入れ替えします。

使うたびに掃除しなくてはいけないという呪縛から開放してくれます。

一度使うと、とても便利でやめられなくなります。