注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません。そんな方には、まず洋服から見直してみるのがおすすめです。クローゼットには眠っている服がたくさんありませんか?
そこで、必要な洋服の見極め方や、スッキリ見える収納のコツをご紹介します。シンプルライフのメリットは、ただ単に整理整頓ができる、というだけではありません。大人の女性にこそ目指して欲しいライフスタイルです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

スポンサーリンク

シンプルライフを目指して服の収納をするならまずは不要な服を処分

服の量は多いほど収納場所を取ります

最低限の物しか持たない人をミニマリストと呼びますが、そんな言葉も浸透しているくらい、シンプルな生き方というのは共感する人が多いもの。

部屋中に物が散らばっているより、物がスッキリと整頓されている部屋の方が見栄えもよく、生活のしやすさも違います。

シンプルライフに憧れてはいるものの、片付けをはじめてみると一向に終わらない作業に諦めてしまったり、投げ出して、結局物が多い状態から脱却できないという人は多いのではないでしょうか。

女性の場合は、男性に比べると持ち物が多い傾向があります。

一番量が多く、場所を取るのが「服」です。

雑誌は、積み重ねてまとめたり、本棚に入れて収納しやすい物ですが、服は形によって畳んでクローゼットにしまったり、形を崩さないようにハンガーにかけて収納するなど、物によって収納の仕方が変わります。

収納の仕方によってはきちんと収納出来る物でも、雑なたたみ方では無駄に場所をとってしまいます。

シンプルライフを目指すのであれば、まずは服の収納を見直すことは大切です。

中でも、もう着ていない服は思い出があってもこの先も着ないことがほとんどです。

サイズや流行が合わない服なども、思い切って処分することで、シンプルライフに一歩近づきます。

クローゼットがすっきり見える洋服収納のコツ

クローゼットに空白を持たせる

クローゼットに服をしまう時、量が多いと、引き出しからはみ出るくらい詰め込んでしまうという人もいるでしょう。

部屋の片付けや模様替えで、クローゼットの整理をした時には、キレイに収納されていた服も、次第に収納が雑になっていき、新しい服を買って量が増えたりして徐々に収納スペースを圧迫してしまうこともありませんか。

パンパンに服が押し込まれたクローゼットは、当然見た目も良くはありませんし、下の方に押し込まれた服を取り出すのも一苦労です。

シンプルライフを目指すのなら、クローゼットの中身に空白を持たせることも重要です。

一つの引き出しにこのくらいの量とあらかじめ量を決めておき、常に余白を残すように収納しておくことがおすすめです。

ハンガーにかけた服を収納する時も、掛けれるスペースいっぱいを使うのではなく、ハンガーとハンガーの間を適度に開け、数着をかけるようにすることで、クローゼットがスッキリします。

引き出し収納は洋服を立てて収納するのがおすすめ

アイテム別に引き出しに立てて収納する

服をクローゼットの引き出しに収納する場合、トップスやパンツなどアイテム別に引き出しを使って収納することがおすすめです。

さらに、収納する時は、下から上に重ねて収納するのではなく、畳んだ服を立てた状態で並べて収納しましょう。

下から上に重ねて収納すると、下に収納した物が見えず、結局取り出しやすい上の服ばかり選んでしまうということにもなります。

服を立てて収納することで、すべての服が見やすくなります。また、収納する方向は、一定の方向ではなく、格子状になるように縦の列と横の列を交互にすることで、服を取り出した時に形が崩れないので便利です。

シンプルライフの理想のクローゼットとは

シンプルライフと片付けられない人の違い

物がなかなか捨てられない人が、シンプルライフに馴染んでくると、物を増やしたくなくなると言われています。

捨てるきっかけや捨てた後のメリットに気付くと、不要な物をどんどん処分したくなり、自然とシンプルライフになっていくという人も多いようです。

シンプルライフの人のクローゼットは、物自体が少ないため、空間に余裕があり、とてもスッキリした印象が多いですが、メリットとしてはスッキリ見えるということだけではなく、春夏物を秋冬物に入れ替える衣替えなども量が少ないので、あっという間に終わるという点も大きいです。

反対に片付けられない人や収納が苦手な人が衣替えをする時には、量も場所もあるため、1日がかりか人によっては数日かかってしまうこともあります。

シンプルに暮らすということは、時間にも余裕が出来るということが言えるでしょう。

シンプルライフのメリットについて考えてみる

本当に自分にとって必要な物だけを残すことで時間を有効に使う

私の知り合いに、ほぼミニマリストと言っていいほど物が少ない人がいます。私は逆で物が多い方なので、どうしたら物が少なくなるのかと聞いたところ、「服は2~3着同じような形の物を着回しているし、量は必要ない。自分の好きな服をシーズンで5着までと決めている」と言って衝撃を受けました。私の場合は、2~3年前に買ったお気に入りの服もなかなか捨てられず、さらに新しい服を買ってしまって、服の量は当然増える一方です。その知り合いは、新しい服を買ったら、必ず買った服の数と同じだけ古い服を捨てるということを徹底しているそうです。本当に自分に必要な物だけを厳選して残すことで、身の回りにあるものから何か一つをチョイスする時に迷うこともなく、毎日が快適になるよ、とも言っていました。

確かに、目の前にたくさんの服があればどの組み合わせにしようかと迷ってしまいますが、厳選されていれば迷う時間もなくなりますよね。

シンプルライフは、ただ物を少なくするというだけではなく、物を大切に扱えるという点や、こうした時間の積み重ねを別のことに使うなど、有効に時間を使えるというメリットもありそうです。