注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません。そんな方には、まず洋服から見直してみるのがおすすめです。クローゼットには眠っている服がたくさんありませんか?
そこで、必要な洋服の見極め方や、スッキリ見える収納のコツをご紹介します。シンプルライフのメリットは、ただ単に整理整頓ができる、というだけではありません。大人の女性にこそ目指して欲しいライフスタイルです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

服の片付けと収納のコツ。たたみ方やすっきり収納のアイディア

家族の人数が多いとそれだけ服の数は増えますし、子供がいる場合は着られなくなった服もどんどん増えていき...

スポンサーリンク

シンプルライフを目指して服の収納をするならまずは不要な服を処分

服の量は多いほど収納場所を取ります

最低限の物しか持たない人をミニマリストと呼びますが、そんな言葉も浸透しているくらい、シンプルな生き方というのは共感する人が多いもの。

部屋中に物が散らばっているより、物がスッキリと整頓されている部屋の方が見栄えもよく、生活のしやすさも違います。

シンプルライフに憧れてはいるものの、片付けをはじめてみると一向に終わらない作業に諦めてしまったり、投げ出して、結局物が多い状態から脱却できないという人は多いのではないでしょうか。

女性の場合は、男性に比べると持ち物が多い傾向があります。

一番量が多く、場所を取るのが「服」です。

雑誌は、積み重ねてまとめたり、本棚に入れて収納しやすい物ですが、服は形によって畳んでクローゼットにしまったり、形を崩さないようにハンガーにかけて収納するなど、物によって収納の仕方が変わります。

収納の仕方によってはきちんと収納出来る物でも、雑なたたみ方では無駄に場所をとってしまいます。

シンプルライフを目指すのであれば、まずは服の収納を見直すことは大切です。

中でも、もう着ていない服は思い出があってもこの先も着ないことがほとんどです。

サイズや流行が合わない服なども、思い切って処分することで、シンプルライフに一歩近づきます。

クローゼットがすっきり見える洋服収納のコツ

クローゼットに空白を持たせる

クローゼットに服をしまう時、量が多いと、引き出しからはみ出るくらい詰め込んでしまうという人もいるでしょう。

部屋の片付けや模様替えで、クローゼットの整理をした時には、キレイに収納されていた服も、次第に収納が雑になっていき、新しい服を買って量が増えたりして徐々に収納スペースを圧迫してしまうこともありませんか。

パンパンに服が押し込まれたクローゼットは、当然見た目も良くはありませんし、下の方に押し込まれた服を取り出すのも一苦労です。

シンプルライフを目指すのなら、クローゼットの中身に空白を持たせることも重要です。

一つの引き出しにこのくらいの量とあらかじめ量を決めておき、常に余白を残すように収納しておくことがおすすめです。

ハンガーにかけた服を収納する時も、掛けれるスペースいっぱいを使うのではなく、ハンガーとハンガーの間を適度に開け、数着をかけるようにすることで、クローゼットがスッキリします。

引き出し収納は洋服を立てて収納するのがおすすめ

アイテム別に引き出しに立てて収納する

服をクローゼットの引き出しに収納する場合、トップスやパンツなどアイテム別に引き出しを使って収納することがおすすめです。

さらに、収納する時は、下から上に重ねて収納するのではなく、畳んだ服を立てた状態で並べて収納しましょう。

下から上に重ねて収納すると、下に収納した物が見えず、結局取り出しやすい上の服ばかり選んでしまうということにもなります。

服を立てて収納することで、すべての服が見やすくなります。また、収納する方向は、一定の方向ではなく、格子状になるように縦の列と横の列を交互にすることで、服を取り出した時に形が崩れないので便利です。

シンプルライフの理想のクローゼットとは

シンプルライフと片付けられない人の違い

物がなかなか捨てられない人が、シンプルライフに馴染んでくると、物を増やしたくなくなると言われています。

捨てるきっかけや捨てた後のメリットに気付くと、不要な物をどんどん処分したくなり、自然とシンプルライフになっていくという人も多いようです。

シンプルライフの人のクローゼットは、物自体が少ないため、空間に余裕があり、とてもスッキリした印象が多いですが、メリットとしてはスッキリ見えるということだけではなく、春夏物を秋冬物に入れ替える衣替えなども量が少ないので、あっという間に終わるという点も大きいです。

反対に片付けられない人や収納が苦手な人が衣替えをする時には、量も場所もあるため、1日がかりか人によっては数日かかってしまうこともあります。

シンプルに暮らすということは、時間にも余裕が出来るということが言えるでしょう。

シンプルライフのメリットについて考えてみる

本当に自分にとって必要な物だけを残すことで時間を有効に使う

私の知り合いに、ほぼミニマリストと言っていいほど物が少ない人がいます。私は逆で物が多い方なので、どうしたら物が少なくなるのかと聞いたところ、「服は2~3着同じような形の物を着回しているし、量は必要ない。自分の好きな服をシーズンで5着までと決めている」と言って衝撃を受けました。私の場合は、2~3年前に買ったお気に入りの服もなかなか捨てられず、さらに新しい服を買ってしまって、服の量は当然増える一方です。その知り合いは、新しい服を買ったら、必ず買った服の数と同じだけ古い服を捨てるということを徹底しているそうです。本当に自分に必要な物だけを厳選して残すことで、身の回りにあるものから何か一つをチョイスする時に迷うこともなく、毎日が快適になるよ、とも言っていました。

確かに、目の前にたくさんの服があればどの組み合わせにしようかと迷ってしまいますが、厳選されていれば迷う時間もなくなりますよね。

シンプルライフは、ただ物を少なくするというだけではなく、物を大切に扱えるという点や、こうした時間の積み重ねを別のことに使うなど、有効に時間を使えるというメリットもありそうです。