注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテリアのように見た目もおしゃれで、収納スペースとしても便利に使えたらいいですね。

そこで、出窓を収納に有効活用してインテリアのようにおしゃれに見せるコツについてお伝えしていきましょう。

出窓のスペースを自分好みにDIYすることで、より使いやすくおしゃれに見せることも可能です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

風呂の洗剤は酸性?それともアルカリ性?洗剤の使い分けについて

お風呂の洗剤には何が適しているのでしょうか?パッケージをよく見てみると酸性、中性、アルカリ性と、同じ...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

スポンサーリンク

キッチンの出窓を収納に活用すればインテリアとしても楽しめる

キッチンの出窓はデットスペースになりがちですね。
どうにかたいな、と思っていてもいまいちどうしたら良いかわかりませんよね。
そんな時はまず、出窓に置いてあるものを全部取ってしまいましょう。
どのくらいの幅で、どんなものが置けるかなど、少し収納できるものが見えてくるかもしれませんよ。
また、棚の位置やどんな素材のものを置くのかなども部屋の雰囲気によって考えてみるのもよいかもしれません。

まず、キッチンの出窓部分はとても目を引く場所です。お洒落に見せたいのなら、綺麗に整頓された収納を目指すべきです。
統一感を出すとか、隙間を均一に並べるだとかですね。
また、出窓スペースは良く使うものを置くと台所支度の時にとてもスムーズに作業できます。
棚を置き、そこによく使うものを置いてみる。
調整しながら置いていきましょう。また、統一感を出したいのであれば、同じ用途の食器や、調味料入れを揃えて調味料を並べてみるのも良いかもしれませんね。ただし、出窓ですから日の光が当たりますね。光が当たって悪くなるものは避けた方がよさそうです。

出窓にはインテリアに合わせた収納アイテムを使うことがポイント

収納に使う棚やアイテムをインテリアに合わせて使用するととても素敵になります。
例えば、木製の物で統一してみたり、または、ボックスを使って見せないように収納してみたり。隠す収納は、入れ物によってどんな風にも印象がかわりますので、かごを使ってナチュラルな印象にしてもよいですし、ボックスの色をモノトーンにして落ち着いた印象にしても素敵ですよね。また、カラフルな色の収納を使うと、光にあたってより明るい印象になったりしますよ。

また、見せる収納も清潔感がでて目を引きます。やはり、見せるときには乱雑に置かないで統一感をだし、ボックスなども置いて収納すると良いです。

出窓は光が当たりますから、インテリアとして観葉植物を育てるにもといても良い場所だといえます。

思い切って全部を植物を飾る棚にしてみてもいいでしょう。
色々な鉢や植物を並べたり、吊るしてみると癒しの空間にすることができますよ。
また、出窓はほこりが溜まりやすい場所にもなります。
動かしにくいものは掃除するときに大変ですから、できるだけ掃除しやすいように隙間を空けたり、上にほこり避けの棚があると良いですね。

出窓の収納スペースを自分好みにDIYすればインテリアとしても使える

出窓って、なかなか収納に生かしにくい場所でもありますね。
ですが、使い方次第でとっても使い勝手の良い場所になります。なりより、日が当たる場所なので湿気がこもりにくく、出窓より少し低い収納などを置けば、出窓は奥行きのある収納として使用できます。

出窓側に勉強机や作業机などを置くと、たっぷりと光を取り込んだ作業しやすい場所になります。
また、出窓にも物が置けるので机周りがすっきりするはずです。
また、出窓にdiyで作った扉を設置すればインテリアとしても素敵な演出ができます。
開いているときは扉側にもインテリアを取り付けるなどアレンジできますし、部屋の雰囲気に合わせて扉の色を変えたり、質感を変えたりもできるので自分で作ってみるのも良いかもしれません。

出窓は本棚としても使うことができます。出窓いっぱいに格子状に棚を配置すれば目隠しとしても利用できますし、光もはいり、さらに、お店のような雰囲気も演出できますよ。

キッチンの出窓をスッキリ収納するためのポイント

折角の出窓ですから、光は入れたいですよね。ですので、お勧めの棚は背板がないものがよいですよ。背板がないので少し奥行きのあるものなども手前にはみ出さないで収納できますし、食器を置くときに前後のバランスが取りやすくなりますね。

また、色々な種類の収納棚を使うことができますね。
突っ張りタイプの収納棚や、段の調節できる棚など、置く物によっても調節できるのでよいですね。
収納するときは、乱雑に置いたり、キツキツに置いたりすると清潔感がありませんので、なるべく隙間をあけ、色や物の統一を心掛けましょう。
また、掛けるタイプの収納棚はバランスが悪いと倒れて着たりしますから、なるべく突っ張りタイプの収納がよいでしょう。
吊るす時も余白を意識しましょうね。

出窓をインテリアのようにおしゃれに見せるには統一感が大切

お洒落な出窓のキッチンを目指すなら、綺麗な色、光が透けて綺麗に見える食器などを置くと光を有効に利用できますよ。

明るい色の食器や調理器具は目を引き、わくわく感を演出してくれます。
この機会に色映えする食器などを置いてみてはどうでしょうか?赤や黄色などの調理器具や食器は気持ちも、食べ物もよりおいしく感じさせてくれますよ。

また、統一感はお洒落に見せるためには欠かせません。隙間を統一して空けることできちんと整頓されたように見えたり、自分でキッチンのインテリアテーマを決めてそのテーマに沿ったキッチンアイテムやインテリアをで統一しても良いですね。