注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。

いつもいつも同じことの繰り返し。何度言ってもダラダラする子供の姿を見て、ストレスを蓄積している人もいることでしょう。

ただでさえ忙しい朝。子供の支度をスムーズにして、少しでもイライラを解消できるようにしましょう。

ここでは、朝の子供の支度をスムーズにする方法についてお伝えします。貴重な朝の時間にイライラを感じないように、上手に乗り切りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

部屋の片付け。おしゃれな空間を演出するコツ・条件・極意とは

部屋の片付けを楽しくするには、やっぱりおしゃれな空間を作り上げること。 掃除や片づけって、毎日...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

スポンサーリンク

朝の支度に時間がかかる子供にイライラ!前日にできる準備は前日に

当日の朝の支度をスムーズにするなら、前日の夜に出来ることは全部済ませることが肝です。

お母さんも働いていると「明日でいいか」と思うこともあるはずですが、やはり今日できることは今日やるのが一番なのです。

前日に出来ることを項目に分けて詳しく説明します。

宿題は帰宅してすぐに済ませる

小学生も毎日宿題があり、親が見なければいけません。

朝やったほうが効率が良いから朝にする家庭もあり、そこはやりやすいほうで 良いと思いますが、特にこだわりがなければ前日の早い時間のうちに済ませましょう。

夜になるとお父さん、お母さんに宿題を見れる余裕がないこともあります。

宿題を優先するとその後の家事などは調整してこなすこともできるので、早めに済ませてしまいましょう。

着替えは靴下まで用意しておく

着替えは当日選ぶと意外に時間がかかります。特に女の子の場合は洋服にこだわりが強く出る子もいるので、親が選ぶにしても子供が選ぶにしても前日のうちから用意して、靴下や下着まで全部出して置きましょう。

リビングや洗面所で着替えられるように置いておくと、移動の時間も短縮できるので朝に時間のロスがありません。

その際気温や天気などはきちんと調べましょう。

時間割を確認して持ち物をかばんに入れる

翌日の時間割を見ながら、教科書やノートをかばんに入れましょう。

子供がやる場合はその後に親の確認も必要なので、一緒にやると早いです。

体操服やプリントなどの提出しなければいけないものも、ここで一緒に用意します。

用意が全て終わったら、リビングか玄関に置きましょう。

当日は寝室は置きたらもう出入りすることがないようにすると早いです。

子供の朝の支度をスムーズに!「やることリスト」を作ろう

言葉で「あれをしなさい」「これをしなさい」と言っても、子供は自分で何をすればいいのか中々覚えられません。お父さんお母さんの時間の余裕を作るためにも、やることリストを活用しましょう。できればイラストで作った方がより分かりやすいです。

100円ショップに売っているようなホワイトボードに、朝やらなければいけない支度、前日までにやらなければいけない支度をイラストにしてマグネットを裏に貼ります。

それをホワイトボードの左側にまとめて付け、右側には「終わった」と印刷した紙と「まだ」と印刷した紙を、マグネットを間に挟んで両面になるように合わせます。できればこの後ラミネート加工をするとより長持ちしますが、無くても大丈夫です。

こうして作ったものを、毎日子供に準備が終わったものは「おわった」の面にして、まだ出来ていないものは「まだ」としておくと、目で確認できるようになるので親も子供も分かりやすくなります。

ネットでも探すと売られていますが、朝の支度は家庭によって少し内容が違うこともあるので、自分で作った方が使いやすいですよ。

毎朝のルーティーンを決めて子供の身支度をスムーズに

チェックリストと併用でも別々でもいいのですが、ルーティーンリストもあると便利です。

朝起きてから家を出るまでの支度の流れを紙に書いて壁に貼っておくと、子供はそれを見て自分で動くようになります。

次の動きがいつも親からの支持だと子供は支度ごとに待機時間になってしまうので、自分で行動しやすいためにもルーティーンのチェックリストを作ってあげましょう。

トイレと歯磨きは前後することもあるなど、ある程度柔軟性のあるリストにすることも重要です。

起きる時間から家を出るまでの時間のある程度の目安も一緒に入れておくと、子供も時間を見て行動できるようになるので、「今どのくらい遅れている」などが言われなくても体感できるようになります。

こういったものがあると、親が口うるさく言う頻度は激減するので家事や自分の身支度も捗るようになりますよ。

朝食を食べるのに時間がかかる子供の対処法

私の子供もそうなのですが、食に興味のない子や好き嫌いの多い子は食べるのに時間がかかります。最初の1口2口は普通に食べるのに、少ししたら飽きたのかキョロキョロしたり手遊びを始めたり…。下の子供はとっくに食べ終わっているのに、2歳上の子はまだ半分も食べていない、ということは日常茶飯事でした。

それでも、好きなものに関してはどの子も食べる事に積極的です。

このことから、しっかり栄養バランスを考えて食べさせるよりは、子供のうちは朝だけは好きなものや食べやすいもの中心のメニューにすることをおすすめします。

もちろん偏りすぎも良くないのですが、何よりも食べてもらわないと元気が出ないので困りますよね。

お米よりパンが好きならパンを常備しておいたり、ご飯はおにぎりにしたり、甘い卵焼きをお弁当とは別に多めに作って朝ごはんにしたり。

野菜がダメでもフルーツなら好きという子も多いので、そんな子には朝フルーツを食べさせたりするのも良いでしょう。

キウイフルーツなどは鉄分もビタミンも豊富なので、偏食で栄養が心配な子供には特におすすめですよ。

また、食事はできるだけワンプレートにすると洗い物が少なくて楽になります。

「やることリスト」を子供に手作りさせてやる気をアップさせよう

やることリストの簡単な作り方は先述の通りですが、子供と一緒に手作りするのもおすすめです。

一緒に支度する絵を書いたり、ハサミで切ったりノリで貼ったりしながら一緒に工作すると、親子のコミュニケーションの時間もとれますし、子供は自分で作ったものなのでやることリストをきちんと見るようになります。

最初にどんなリストを作るかなんとなく構想を練っておいて、買い物から一緒に行くと子供も楽しんでくれると思います。

自分でやることが分かると自立心も芽生えて成長の大きな一歩となり、毎日大変な朝の支度のイライラ解消と一石二鳥の方法なのでぜひ試してみてください。