注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

油汚れ落とす洗剤とその使い方で衣類がスッキリ。頑固汚れにも

食べ物の油汚れが付いた子供服や、調理中についてしまった油汚れなど、お気に入りの衣類に付いた油汚れは落とすことが出来るのでしょうか。

今回は衣類についた油汚れにおすすめな落とし方や洗剤の使い方を紹介します。
汚れがひどくない場合は、食器用洗剤を使って油分を分解してから洗濯します。

なかなか落ちない頑固な汚れを落とすには、クレンジングオイルを使ってみましょう。
落とし方を紹介します。

油汚れにはセスキ炭酸ソーダや固形石鹸もおすすめです。
諦めていた油汚れに是非お試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

布団を天日干しできない時にできる布団の手入れ方法

布団を天日干しすると、除湿やダニ退治もできるので、できる時にやっておきたいですが、天気の状況や、部屋...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

部屋の片付け。おしゃれな空間を演出するコツ・条件・極意とは

部屋の片付けを楽しくするには、やっぱりおしゃれな空間を作り上げること。 掃除や片づけって、毎日...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

スポンサーリンク

衣類についた油汚れは、食器用洗剤で予洗いしてから洗濯する方法

子どもが小さいと、食事の時の食べこぼしによって油汚れがついたりするとしみになってとるのは難しいと感じますが、きちんと予洗いはしていますか。

なにもせずに洗濯機に入れて洗っても、きちんと取り除くことは期待できません。
そこで大切なのが洗濯前の予洗いです。

衣類についた油汚れは洗濯洗剤で予洗いするよりも、食器用洗剤を使うのがポイントです。

予洗いの仕方は簡単です。
服の油汚れのついた部分に、食器用洗剤を少し垂らして、揉み込むように洗います。

その服はそのままにしておかずに、洗濯機で洗いましょう。

その一手間を加えるだけで、汚れがつくまえのようにきれいにすることができます。

その他にも、油汚れかどうかわからないときにも一度食器用洗剤で下洗いしてみましょう。
そうすることで油の膜が取れるので、漂白剤を使って洗濯すると前は汚れが落ちなかったのにきれいになるという可能性も出てきます。

また、汚れた時はできるだけ早く予洗いをしておくのも大切でしょう。
範囲が小さければそれほど時間もかからないので、すぐに予洗いしてしまうのがおすすめですよ。

衣類の頑固な油汚れを落とす洗剤と落とし方

少しの油汚れであれば、食器用洗剤の予洗いで十分にきれいにすることができますが、頑固な油汚れの場合にはそれでは落とせないこともあります。

そういったときには漂白剤を使って落としてみましょう。
漂白剤といっても、塩素系と酸素系がありますが、酸素系のものを使うようにしましょう。
酸素系漂白剤の使用は、色柄がついていても白くなることはないので安心して使えます。
酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをします。

【洗い方】

  1. 洗面器やタライを用意します。
    適当な容器がなければ洗面台に栓をするのでもOKです。
  2. 1で用意したものにお湯を入れます。
    温度は大体50度くらいが好ましいです。あまり温度が低いと十分に汚れが落ちないことがあります。
  3. 2に洗濯洗剤と酸素系漂白剤を入れます。
    量は、それぞれに記載されている量を目安に入れましょう。
  4. 3の洗濯液の中に汚れ部分を確認してつけます。
  5. 3時間程度経ったら、取り出し軽く水気を取り、洗濯機に入れて洗います。

それでも落ちない衣類の油汚れを落とすアイテム

上記に示した方法を試しても落ちない油汚れもあるでしょう。

そこで、どうしても油汚れが落ちないときには「クレンジングオイル」の使用をおすすめします。
男性であればあまり聞き慣れなく使うことも少ないでしょうが、お化粧をしている女性は毎日使っている人も多いのではないでしょうか。家にクレンジングオイルがある人は早速試してみましょう。

用意するものは、クレンジングオイルの他に使い古しのタオルと同様に歯ブラシです。

洋服の油汚れ部分にクレンジングオイルをつけるのですが、この時洋服の下にタオルを敷きましょう。
Tシャツの表面についた場合などは、汚れた部分の生地の下にタオルがくるように挟むような感じでタオルを使います。

ここで、食器用洗剤と違うのが歯ブラシを使うということです。
クレンジングオイルをつけたら、こすらずに歯ブラシのブラシ部分で叩いて下に敷いたタオルに汚れを移すようにします。

ある程度取れたら、水ではなくぬるま湯でもみ洗いしましょう。
後は、同様に洗濯機で洗えば終了です。

プロも使う油汚れ落としのおすすめ

上記の他にも、油染みを落とすのに有効なものがいくつかあります。

  • まず、1つ目がセスキ炭酸ソーダです。
    こちらは、台所の油汚れなど掃除に使われることが多いですよね。
    もちろん、衣類の油汚れにも使うことができます。
    このセスキ炭酸ソーダは、環境にも優しく、まだあまり肌の強くない子どもにも安心して使えるのでおすすめです。
    また、洗う際の手へのダメージも少ないので、洗う人にも優しいものです。
  • 2つ目は、洗濯用の固形石鹸です。
    固形石鹸は、汚れ部分に直接石鹸をすりこめるので、よりきれいに汚れを落とす効果を期待できます。
    また、一度では落ちない油汚れも何度か洗っているうちにきれいに落ちてなくなるということもあるでしょう。
    その際には、水ではなくお湯で洗うようにするのがポイントです。

外出先での応急処置とシミ抜き洗剤の選び方

自宅にいる時についてしまった油汚れであれば、予洗いしてすぐに洗濯することができますが、外出中に思いがけずついてしまった油汚れはどう対処するのがいいのでしょうか。

こすらずにつまむ

汚れがついてしまったらとっさにハンカチやティッシュでこすってしまいそうになりますが、ここは焦らずに汚れをつまんで吸い取ります。
この時、ハンカチでもいいですしおしぼりがあればそれでOKです。
ある程度汚れが取れたら、洋服の汚れのついた裏部分から叩いて汚れのついていないハンカチでシミを取りましょう。
子どもと一緒に外食するときには、余分にハンカチやタオルなどを持っていくとこういったときにも役立つのでオススメです。

また、普段の洗濯用ではなく、シミ抜き用の洗剤を選ぶ際には何種類も用意するのではなくできるだけコンパクトにまとめたいですよね。

ですので、選ぶ際にはどんな汚れでも落とすことができるものを選びましょう。

汚れやシミには水性のものや油性のものがあります。
どちらかだけ落とせるものを選んでしまうと2つ用意することになるので、どちらにも対応できるものがいいでしょう。
洗う手間や時間なければ少ないほど助かります。忙しい時は特にそう思いますよね。
ですので、洗剤をつけて揉み込むだけ、洗剤をつけるだけなど簡単な物を選ぶのがおすすめです。