注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないというご家庭も多いと思います。そこでおすすめの方法が、電子レンジを使った調理方法です。ラップをかければ中で蒸されて、蒸し器で蒸されたような状態になります。
それでは、電子レンジで作る簡単シュウマイレシピをご紹介します。シュウマイと言うと、タネを包むのが面倒そう、というイメージもあります。そんな方には包まないシュウマイがおすすめです。初めてのシュウマイ作りに、簡単で作りやすいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チーズソース好きにはたまらない絶品美味しいパスタレシピ

コクのあるチーズソースはチーズ好きにはたまらないソースです。チーズソースをたっぷり味わうならパスタが...

簡単パスタで子供も大満足!手軽にできて美味しいおすすめを紹介

簡単に作れて美味しいパスタを子供に食べさせたいというあなた。 パスタは麺を茹でるだけではなく、味付...

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

冷凍御飯を使ったリゾットレシピ。簡単和風リゾットの作り方

ご飯がたくさんある時や、休日のランチなど、リゾットを作ることもあると思います。リゾットは和風の味付け...

ナスを炒める際にはアク抜きが不必要?アク抜きの必要性について

ナスはアクがある野菜、料理に使用する前には、アク抜きが必要だと思っている方が多いと思います。 ...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

簡単で美味しいパスタのレシピ!作り方のポイントをご紹介

お昼に麺類を食べる方多くありませんか?お蕎麦やそうめんも良いですが、パスタも美味しいですよね。 ...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

ナスとトマトを使った野菜たっぷり美味しいカレーレシピ

冷蔵庫にナスとトマトがたくさんある時には、これを使って美味しいカレーを作りましょう。そこで、ナスとト...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

スポンサーリンク

電子レンジで作る簡単シュウマイレシピ

中華料理の点心にあたるシュウマイは、日本ではおかずとして食されることの多いメニューですね。
ホカホカのシュウマイと白米のコンビは絶品ですよね。
どんどんご飯が進みます。

しかし、シュウマイ作りは難しそうと思われている方も多いはず。
その原因の1つに「蒸す」作業がありませんか?蒸し器を持っていないという方も多いことでしょう。

「蒸す」作業を電子レンジにお願いすると、シュウマイ作りはおもいのほか簡単なレシピに変身します。

材料は豚ひき肉と玉ねぎ、シュウマイの皮がメイン食材です。

豚ひき肉200gに対して玉ねぎ半分くらいを目安にしましょう。これでシュウマイが20個位作れます。

皮は市販品を使うと手軽です。
手作りするととても美味しいので、余裕のある方は試してみてくださいね。

  1. 玉ねぎはみじん切りにして、電子レンジで軽く火を通しておきます。
  2. 豚ひき肉と片栗粉大さじ3を加えて捏ねます。
  3. オイスターソース、醤油、砂糖、すりおろし生姜、ごま油で味付けしましょう。
    ※すりおろし生姜は少しですが、他の調味料は小さじ1くらいを目安にしてください。
    ※オイスターソースもしくは醤油を小さじ2にすると、すこししっかり目の味付けになります。
  4. 出来たタネを20等分して、シュウマイの皮で包みます。
  5. 耐熱容器を用意して、霧吹きで皮に水を軽くかけて並べます。
  6. ラップをしたら、電子レンジで5分加熱してそのまま5分蒸らして予熱で火を通したら完成です。

レンジでふんわり!包まないシュウマイレシピ

シュウマイを作る時には、電子レンジを使うととても簡単になりますよね。
さらにシュウマイづくりで難しい点を挙げるならば、皮でタネを包む作業ではありませんか?

いろいろ試してみたけど、上手く包めないという方は、いっその事包むのを諦めてしまいましょう。

皮を貼り付けるスタイルのシュウマイ

タネの作り方は一緒です。

  1. シュウマイの皮は半分にカットしてから、縦に千切りにします。細い方が見た目も食感も良くなりますよ。
  2. カットした皮は容器に入れてほぐします。
  3. そこにタネを丸めて落とし、そしてコロコロと転がして皮を全体に貼り付けていきます。
  4. 出来上がったシュウマイを耐熱容器に並べて、軽く水を吹きかけてから電子レンジで火を通したら完成です。

イカシュウマイでよく見かける細い皮がたくさんついているシュウマイに仕上がりますよ。
いつもとはちがう、ふわふわな皮の食感を楽しんでくださいね。

シュウマイの皮がなくてもOK、レンジで作るレタスシュウマイレシピ

シュウマイは豚ひき肉と玉ねぎがメイン食材です。
これらは冷蔵庫の入っている可能性のある食材ですよね。
ですが、シュウマイの皮を常備しているご家庭はほぼ無いでしょう。

わざわざ皮を買いに行くのは面倒ですよね。

皮がない時は、シュウマイの皮のかわりにレタスを使って包んでみてください。
  1. レタスは一枚ずつ剥がして洗ったら、電子レンジで1分~1分半くらい加熱してしんなりとさせます。
  2. 1枚を3等分くらいにして、タネに巻き付けるように包んだら完成です。

レタスはシュウマイを蒸す時に底に敷く事もある野菜ですから、相性も抜群です。
シュウマイの皮よりもヘルシーに仕上がりますよ。

レタスがない場合には、代わりにキャベツや青梗菜などを使うのもおすすめです。
どちらも電子レンジで加熱してしんなりとさせてから、皮の代わりに使ってくださいね。

シュウマイの皮、餃子の皮、春巻きの皮は代用できるのか

シュウマイを作る時には、皮は必需品です。
皮がなくては、つくねになってしまいます。

前途のようにレタスなどで代用することも出来ますが、やっぱり小麦粉の皮がいいという方は、買い出しに行くことになるでしょう。
しかし、行ったお店にシュウマイ皮が売っていないということもあります。

シュウマイの皮の代用品、春巻きの皮はおすすめしない

多くのお店でシュウマイの皮の近くに並べられていますし、正方形な形がシュウマイの皮と同じですから、「4等分にすればイケそう!」と思わせます。

ですが、残念ながら春巻きの皮はおすすめできません。

どちらも主原料は小麦粉と水です。

シュウマイの皮は材料を捏ねて寝かせて伸ばしただけなのに対し、春巻きの皮は小麦粉と同じ位の水を使ってクレープ様に焼き上げてあるのです。

すでに加熱済みの春巻きの皮を使って蒸しても、シュウマイの皮のような食感にはならないでしょう。

代用品として使うなら、焼餃子用の皮がおすすめ

形は違いますが、材料も作り方もシュウマイの皮とほぼ同じです。

手作りシュウマイの正しい冷凍方法

シュウマイは思ったよりも簡単に作れるレシピだと思います。
しかし、みじん切りにしたり捏ねたりする作業を頻繁に行うのは少し面倒ですよね。
まとめて作って冷凍できないかなと考える方もいらっしゃることでしょう。

冷凍するなら、「加熱してから」がおすすめ

ひき肉を冷凍すると、解凍される時に肉汁が出てしまい味や食感が悪くなってしまいます。
また、シュウマイは皮で包んでいますから、汁の水分で皮が破けたりすると、そこから旨味が逃げ出してしまい、さらに美味しくなくなってしまう可能性が高いです。

電子レンジ火を通して粗熱がとれたら、バットなどの上にラップを敷き、1つずつ離して並べてから冷凍しましょう。

冷凍できたら密閉袋などに入れ替えて冷凍保存すると良いでしょう。

美味しく冷凍するためには急速冷凍が鉄則

お皿などの上にラップを敷いて冷凍も出来ますが、熱伝導率の良い金属バットやトレーを使うのがおすすめですよ。