注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのあるもの、そんなレシピが理想ですよね。
そこで、短時間で作れて、ボリュームもある簡単オカズレシピをご紹介します。
お腹の空いたお子様も喜ぶ、食べごたえのあるレシピです。
また、短時間で調理するために、野菜を冷凍保存しておくのもおすすめです。便利な野菜の冷凍ストックの方法もご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

なすとじゃがいもを使った簡単美味しいレシピ【今日の晩ごはん】

なすやじゃがいもがたくさんある時には、この2つをたっぷりと使ったおかずがおすすめです。 そこで、な...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

夕飯の献立を和食にするなら、こんなメニューがおすすめ

夕飯の献立を毎日考えるのは大変ですよね。 和食が食べたいと思ってもどんな食材を使って、どんな味付け...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよ...

納豆を常温で発酵させると更に美味しい?納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時は、常温に戻して発酵させてから食べた方が美味しさなどがUPするという話を聞いた事がある...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

クッキーを少ない材料で簡単に!手軽に作れる美味しいレシピ

家にある材料で簡単に作れるクッキーは、食べたい時にもすぐに作れて便利ですよね。 さらに材料が少なく...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

スポンサーリンク

夕飯の簡単オカズレシピ、豚肉のてり焼き丼

夕飯を簡単に済ませたいのなら、丼にするのがおすすめです。お肉を使って食べごたえのあるオカズを作り、ご飯の上に乗せたら丼が完成します。オカズの品数を気にしなくてすみますし、洗い物も減らすことができるので、丼はとても助かります。

夕飯はボリュームのあるオカズを作るのがポイント

丼だけで満足ができるような食べごたえを感じられるオカズを作ってください。お肉を使った丼なら、旦那さんもお子さんにも喜ばれるはずです。わずか10分ほどで出来上がる、豚のてり焼き丼をご紹介しますね。

豚のてり焼き丼

豚肉は薄切り肉など、火が通りやすいものを選んでください。

  1. 豚の薄切り肉は一口大に切り、玉ねぎも薄切りにします。
  2. 水菜は2~3センチくらいの食べやすいサイズに切っておきます。
  3. フライパンに油を熱し、豚肉と玉ねぎを中火で炒めます。
  4. 肉の色が代わり玉ねぎが透き通ってきたら、醤油とみりんを同量加えてください。
  5. フライパンの蓋をして、そのまま3分くらい煮込みます。
  6. 玉ねぎがしんなりとしてきたら蓋を外し、汁気を飛ばしてください。
  7. ご飯を器に盛り、ご飯の上に水菜を乗せ、その上から豚肉を乗せて完成です。
マヨネーズをトッピングしていただきます。こってり味の豚肉に、マヨネーズで更にコクが出ますので、食べごたえを感じる丼になります。

時間のない時の簡単オカズ、鶏むねのカレーマヨ焼きレシピ

お子さんにも食べやすい鶏肉を使ったオカズです。カレー味にするとご飯もすすみますよね。

鶏むねのカレーマヨ焼き

  • 鶏むね肉2枚は食べやすい大きさに切ります。そぎ切りにすると火の通りを早くできます。
  • 切った鶏肉をポリ袋に入れ、塩、こしょう、酒大さじ1を加えてよく揉んでください。
  • 下味をつけておきます。味がなじんだら片栗粉も加えて、肉にまぶしてください。
  • マヨネーズ大さじ3、カレー粉小さじ半分、はちみつ大さじ1、醤油小さじ1をよく混ぜてタレを作っておきます。

フライパンに油を熱し、鶏むね肉を焼いていきます。

蓋をして中まで火を通してください。鶏肉に火が通ったら、タレを加えて全体を混ぜたら出来上がりです。
簡単な野菜サラダを添えて、オカズの出来上がりです。

野菜もたっぷりの簡単オカズ、夏野菜の炒め物レシピ

忙しくて料理に時間をかけていられなくても、野菜などの栄養はしっかりととりたいですよね。

野菜をたくさん食べたいときは炒めものがおすすめ

冷蔵庫で半端に残ってしまっている野菜も使ってしまいましょう。お肉と一緒に炒めてボリュームのあるオカズに仕上げるとメイン料理が出来上がります。

夏野菜の炒め物

お肉は火が通りやすい薄切り肉を使ってください。ここでは豚のこまぎれ肉を使います。野菜は旬のものを使いましょう。夏ならピーマンとナスがおすすめです。冷蔵庫に余っている半端野菜があれば、それも一緒に使ってもよいです。

  1. 豚のこまぎれ肉は大きければ食べやすい大きさに切ってください。
  2. 豚肉をポリ袋に入れ、焼き肉のタレを加えて味をつけておきます。コチュジャンやラー油を加えても美味しいですよ。
  3. 野菜は食べやすく火が通りやすい形に切っておきます。玉ねぎもスライスしてください。
  4. フライパンにごま油を熱し、野菜を炒めていきます。
  5. 野菜に油がまわりツヤがでてきたら、肉も加えて炒めます。
  6. 肉に火が通ったら完成です。お肉に味を漬けておくと、炒め物も簡単に出来上がります。

野菜はすぐに調理できる状態で冷凍しておくと夕飯に便利

野菜をどのような料理に使うかをあらかじめイメージしておくと良いです。

味噌汁に使う、煮物に使う、炒め物に使うなど、料理によって切り方も違ってきます。そのためにはある程度献立を考えておいたり、よく作る料理に合わせて切っておくと良いでしょう。

野菜によっては加熱してから冷凍した方が良いものもある

かぼちゃやブロッコリー、アスパラなどは茹でるか蒸して火を通しておきましょう。

この時、解凍した後で料理することも考えて、少し固めに仕上げておくのがコツです。

加熱しなくても生のまま冷凍する野菜は一口大やスライスなど、料理しやすいように切ってから冷凍します。玉ねぎなら薄めにスライスしたりみじん切りなど、切り方を変えて何種類か用意しておくと便利です。

きのこ類は一度冷凍した方が旨味がアップします。

また、野菜は冷凍することで味が染み込みやすくなります。短時間煮込むだけで味が染み込んだ美味しい煮物になりますよ。

時間のない夕飯の準備にこそ電子レンジを上手に使う

時間がないときこそ、料理には電子レンジを使ってください。電子レンジはコンロで火を通すよりも加熱時間を短くできたり、下茹でのかわりに使うこともできます。茹でることで流れ出てしまう栄養素も電子レンジなら安心です。しかも調理器具が必要ないので、洗い物を少なくすることもできます。

ちょっとおしゃれな耐熱容器を用意すると、電子レンジに使った後はそのまま食卓に出すこともできますよね。電子レンジ用のスチームケースもおしゃれなデザインが多くあります。

煮物や炒め物を作るときも、火が通りにくい食材を事前に電子レンジで加熱してください。すぐに火が通るので、調理時間を短くすることができます。

電子レンジは解凍したり温めるときに使うことが多いですが、下茹でや煮込み料理など、料理の際に便利に活用してくださいね。