注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シフォンケーキの失敗で多い「生焼け」の原因と対策

ふっくらとフワフワしたシフォンケーキを自宅でも焼いてみたいですよね。
しかし、シフォンケーキは焼き上がりが生焼けになってしまったり、焼きムラが出てしまったりという声をよく聞きます。
レシピ通りに作っているのに、なぜか上手く焼けないという時には何か原因があるはずです。
シフォンケーキを失敗しないために気を付けたいポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

納豆を常温で発酵させると更に美味しい?納豆の効果的な食べ方

納豆を食べる時は、常温に戻して発酵させてから食べた方が美味しさなどがUPするという話を聞いた事がある...

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

簡単美味しいピザソースの作り方とアレンジおやつレシピ

ピザソースは市販のものもあるので、手軽に市販のものを使っているという方も多いと思います。しかし、やは...

小麦粉で作る簡単クッキー!電子レンジを使ったレシピ

クッキーはお菓子作り初心者の方でも失敗の少ないお菓子ですよね。 クッキー作りはオーブンでなけれ...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

ナス嫌いにおすすめなレシピ。子供向けの味付けや見た目で一工夫

とろりと焼けたなすは、ジューシーで美味しいと思いませんか? ですが、子供たちには不人気なこともあり...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

夕飯の献立を和食にするなら、こんなメニューがおすすめ

夕飯の献立を毎日考えるのは大変ですよね。 和食が食べたいと思ってもどんな食材を使って、どんな味付け...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

スポンサーリンク

シフォンケーキは生焼けなど失敗する人が少なくない

ふわふわシフォンケーキを作るコツ

シフォンケーキは特別な材料を用意しなくても気軽に作れるケーキですが、作り方は決して簡単ではありません。

お店のようにふわふわなシフォンケーキを作る場合には、いろいろなポイントが存在します。

そのポイントを間違えてしまっただけで、生焼けになり失敗してしまうこともあります。

まずは、シフォンケーキを作るときのメレンゲは泡を潰さないようにすること、そして卵黄生地と混ぜ合わせ過ぎないことも生焼けを防ぐポイントになります。

また泡を潰さないためには、焼く時にすばやく熱を中に加える必要もあるため、オーブンの温度管理も重要です。自宅のオーブンのクセ、熱の伝わり具合などを把握することも失敗回避に繋がりますよ!レシピだけではわからないコツを掴んでくださいね。

シフォンケーキが生焼けで失敗する原因で多いことは

シフォンケーキにはプレーンの他にも沢山の種類があり、上手に作れるようになると具材入りのシフォンケーキに挑戦する方も増えます。

しかし今までは上手く焼けていたのに、具材を入れ込んだ途端に生焼けになり失敗してしまうことも。

シフォンケーキに混ぜ込んだ具材の水分が関係している

まずはレシピ通りの分量を守ること。少しだけ余ったから入れちゃえ!と、アバウトにレシピを変えると水分が多くなり失敗の原因になります。

次に水分量が多くなるのは具材の大きさも問題です。大きな具材ほど含んでいる水分量が多くなるので、大きさは1センチ以下になるようにカットをしましょう。

また具材に小麦粉をまぶすことによって、水分が生地に流れ込むのを防ぐことが出来ます。しかし具材を入れ込んでから混ぜすぎると、泡が消えてしまうだけでなく具材にまぶした小麦粉も生地に混ざり合ってしまうので、注意をしましょう。

もちろん火加減も、いつもより焼く時間を長くするなどの工夫が必要です。

シフォンケーキが生焼けで失敗しないためにメレンゲ作りのコツ

シフォンケーキの成功を握るポイントはメレンゲ

メレンゲを上手に作れるかどうかによって出来上がりに違いが出ます。

生焼けになってしまうなどの失敗がないように、メレンゲづくりをしっかりと行いましょう。

失敗しないコツ

卵は冷やしたものを使うこと、道具には水や油が付着していないこと、まずはこのコツをしっかりと頭に入れておいてください。

そしてハンドミキサーで卵白を泡立てていきますが、卵白を泡立てる時に入れる砂糖のタイミングもポイントです。何度かに分けて砂糖を加えますが、これは砂糖が卵白の泡立てを邪魔してしまうために分けるというのが理由です。

しかし砂糖の量が卵白の半分以下の場合は、一度に加えても問題がなく、砂糖が卵白の水分を吸収するので、きめ細かな艶のあるメレンゲを作ることが出来ます。

最初は高速で、ある程度泡がたったら今度は低速で泡のキメを整えて、メレンゲに艶を出していきましょう。

泡立てすぎると、今度は逆にスカスカの泡に変わってしまうので、丁度よい泡立ちを見極めるのも大事なコツです。

繊細なメレンゲ作りはここにも注意

メレンゲを作るときには道具に水や油がついていないことがコツとお話しましたが、特に卵白に油が加わると、泡が立たなくなってしまいメレンゲを作ることが出来ません。

これはほんのわずかな油でもです。しかし洗い残しや材料の入れ間違いがない限り、油は卵白に入り込まないはずと思いますよね。

しかし卵の黄身は油が含まれています。卵白と卵黄を分ける時に、黄身が少し卵白に混ざってしまってもNGというわけです。

私もシフォンケーキを作っている時に、少しだけ黄身がメレンゲの卵白に混ざってしまったことがあり、卵黄が混ざるといけないということを知っていながらも、少しだけだから大丈夫だろうと泡立てを進めてみましたが、ある程度から全く卵白が泡立たなくなり、結局メレンゲを作ることが出来ませんでした。

新鮮な卵は黄身がやぶれることも少なく、またメレンゲを作るときも泡が壊れにくいのでしっとりとしたシフォンケーキを作ることが出来ます。

メレンゲを作るときには卵の新鮮さにも注意をしてみてください。

シフォンケーキが失敗する原因と解決方法

シフォンケーキの中身が空洞になってしまう失敗

これは泡立てが十分ではなかったことや、型に生地を流し込んだ時に空気が入ってしまったことが原因になる場合が多いです。

型に記事を流す時は、何度かに分けると空気が入り込みやすくなるので、一気に流し込むこと、また空気抜きも忘れずに行ってください。

シフォンケーキでありがちな失敗、目詰まり

これは卵黄にしっかりと小麦粉と油分が混ざり合っていないとメレンゲをつぶしてしまい、目詰まりの原因となります。メレンゲだけに気を取られずにこちらもしっかりと、まぜあわせを行ってくださいね。

また十分に膨らんで成功だと思ったシフォンケーキが型から取り外した時に、しぼんでしまうこともあり、これは型から外すタイミングが早いことが原因です。

しっかりと冷ましてから型から外しましょう。

シフォンケーキが失敗する原因が成功のポイント

シフォンケーキの生焼けや膨らみ具合の失敗は、お菓子作りではありがちなことです。

しかし、そのつど失敗には原因があり、その原因も一つではありません。何が失敗の原因かを追求して、次のシフォンケーキ作りに生かしていきましょう。

私はシフォンケーキを上手に作りたいと思うようになって、いろいろなレシピ本を見るようになりました。

そうすると作り方にはちょっとした違いがあり、上手に作るコツもいろいろと知ることが出来るようになりました。

同じお菓子を作るときでも、一つのレシピだけではなく、いくつかのレシピを試してみることで自分が上手に出来る作り方を見つけることも出来ます。

また何度も作ることで、オーブンのクセを知ることが出来るのも失敗しないコツの一つです。ぜひ失敗しても懲りずに上達するまで挑戦してみてください。