注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多いと思います。ゆっくりと時間を掛けて美味しい料理を作りたいと思っても、平日はなかなかそうはいきませんよね。
そんな時間のない時に覚えておいて欲しいのが、時短料理のコツです。料理初心者でもできる時短のコツはいろいろとあります。
そこで、今日からできる時短料理のコツをご紹介します。料理が得意な方も、そうでない方も、すぐに始められる方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

豚ひき肉を使った丼ものを作るなら?子供も食べやすいレシピ

子供も食べやすい豚ひき肉の丼ものと言えば?子供が食べてくれるものを作るといつも同じような味付けになっ...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

レンジでできる簡単お菓子!少ない材料で作るクッキー

クッキーを自宅で手作りする時には、オーブンで焼くというのが一般的ですよね。 しかし、中には電子...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

豚ひき肉のそぼろは作り置きが便利!アレンジでさらに美味しく

豚ひき肉のそぼろは、簡単に作れる上に、作り置きに向いているメニューです。 ただご飯に乗せるだけでも...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょ...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

ナスとトマトを使った野菜たっぷり美味しいカレーレシピ

冷蔵庫にナスとトマトがたくさんある時には、これを使って美味しいカレーを作りましょう。そこで、ナスとト...

ナスの簡単美味しい常備菜レシピ!冷蔵庫に入れておきたいおかず

ナスがたくさんある時には、ナスを使って美味しい常備菜を作り置きしておきましょう。そこで、ナスを使った...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。 一度目でキレイに焼くことができたなら神。 失敗を何度も繰り返して...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

スポンサーリンク

野菜は上手に冷凍しておくのが時短料理のコツ

時短料理には、事前の下ごしらえが大切です。

よく使う野菜は、カットして冷凍保存すると便利です。

事前に野菜が切ってあるだけで時短になる

常にカット野菜のストックがある状態を維持していると良いでしょう。

時間に余裕がある時に、野菜を多めにカットして、保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

味噌汁用、煮物用、炒めもの用など、用途ごとに分けて、保存袋に書いておくのがおすすめです。

冷凍は万能ですが、時間が経てば味は落ちていってしまいます。

保存した日付も書くようにして、古いものから使っていくようにしましょう。

時短料理のコツ、電子レンジを便利に使う

電子レンジを使えばその圧倒的な加熱力で、料理の仕上がりの時間をグッと短縮する事ができます。

電子レンジが家にないという家庭はほとんどないのではないでしょうか?

加熱以外にもたくさんの使い道がある電子レンジは、主婦にとって欠かせないアイテムです。

電子レンジで15分で作れる!白菜と豚肉の重ね蒸し

【材料2人前】
  • 豚薄切り肉 100グラム
  • 白菜 200グラム
  • 塩 適量
  • 胡椒 適量
  • 酒 大さじ1
  • ごま油 適量
【作り方】
  1. 電子レンジ対応の蒸気弁が付いたタッパを用意します。
  2. 白菜をタッパの大きさに合わせた長さでカットします。
  3. 豚肉はお酒をかけて揉みこみます。
  4. タッパの底に白菜を敷き、上に豚肉を広げて並べ、塩を少々振ります。
  5. 4の作業を繰り返します。
  6. タッパの蓋をして、蒸気弁を開けて、電子レンジ(500W)で5分加熱します。
  7. 電子レンジから取り出して、食べやすい大きさに切ります。
  8. 塩、胡椒、ごま油を混ぜたタレを添えて、お皿に盛り付けたら完成です。

下味冷凍を使った料理の時短のコツ

忙しい日でも、すぐにご飯を作れるようにしておくには、肉に下味を付けて冷凍しておく事がおすすめです。

週末など時間があるときに、お肉に野菜や調味料などを混ぜて、下味を付けて冷凍しておきます。そうすると、後は解凍して炒めるだけで、あっという間に夕御飯を作る事ができるのです。

冷凍している間にしっかりと味が染み込んでいて、美味しく食べる事ができますよ。

下味冷凍は肉の酸化を防ぎ劣化を遅くする効果も期待できる

冷凍しておけば、半永久的に食べられると思っている方もいるかもしれませんが、下味冷凍した食品にも消費期限はあります。

美味しく食べるためには、なるべく1ヵ月以内に食べきるようにしましょう。

冷凍した日付を保存袋に記載して、古いものから食べるようにすると効率的に消費できます。

解凍の際は、衛生面を考えて常温解凍ではなく冷蔵庫での解凍、または電子レンジでの解凍がおすすめです。

作り置きおかずがなかなか作れないという方へ

作り置きのおかずは、忙しい人にとっては非常に助かりますし、お弁当などにも使えて大変便利です。

本屋さんへ行けば、作り置きおかずのレシピ本もたくさん見かけますよね。

作り置きのおかずは欲しいけど、そんなにたくさんの種類は作れない、作り置きおかずを作る時間すらない、という方もいるのではないでしょうか。

毎日のメニューを少し多めに作り余らせるようにするのがおすすめ

今日のおかずを作るときに、2回分の量で作ってしまえば、1回分は冷凍して、作り置きのおかずにしてしまえば良いのです。

2回分作るのは大変という人は、少しだけでも余らせる事ができれば、お弁当のおかずくらいにはなります。

お弁当用なら、アルミカップに小分けして冷凍すると、そのままお弁当に入れられますよ。

作り置き料理は定番になっていますが、一気にたくさん作ろうと思うと、時間がたくさんかかってしまい、逆に面倒に感じる人もいるでしょう。

その場合は、好きな料理だけを作って、少しずつレパートリーを増やすのがおすすめです。

無理せず、楽しく作り置きができれば、料理の時短に繋がります。

献立は前もって決めておくのがおすすめ

食事は毎日の事ですから、献立を考えるのは大変です。

料理に取り掛かる前に、献立を考えるのに時間がかかってしまうという人も多いのではないでしょうか?

献立を考える時間を短縮する事も大切

理想的なのは、一週間の献立を考えて、その上で一週間分の買い物をまとめてすることです。

そうすれば食材を無駄なく使い切る事ができ、毎日料理前に献立を考える時間もいりません。

ですが、いきなり一週間分の献立を考えるのは難しいでしょう。

夜寝る前に明日の献立を考えてみましょう

それができたら、次は3日分、次は5日分…と少しずつ増やしていきましょう。

もちろん、その日の気分で食べたいものがあれば、献立を変えるのもオッケーです。

少し先まで献立が決まっていれば、下ごしらえをする時に次の日の分、その先の分まで準備をしておく事が可能です。

仕事から帰ってきたら、何も考えずに料理に取りかかる事ができれば、料理をストレスに感じることもないでしょう。