注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレンジ次第で、もっと違う味を楽しむことができます。

ここでは簡単にできるシュウマイのたれのアレンジについて、子供好みのアレンジや、ちょっと変わったシュウマイたれもご紹介をいたします。

お弁当にも役立つ味付けの仕方もご紹介をいたしますので、ぜひ参考にして見てください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

ピーマンの天ぷらの衣が剥がれない裏ワザとカラッと揚げるコツ

せっかく天ぷらが上手に出来たと思っても、なぜかピーマンの衣が剥がれてピーマンと衣だけになってしまいま...

生クリームから手作りバターの作り方!簡単に美味しく作るコツ

バターは、市販の生クリームから作れるということをご存知ですか? 新鮮な生クリームと塩とペットボトル...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

チャーハンに入れるネギの種類は何が一番良いのか教えます

チャーハンに入れる具としてネギは欠かせませんが、いろいろある種類の中で何を使うとよりおいしくなるのか...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

スポンサーリンク

シュウマイたれをその日の気分で簡単アレンジ

家族でシュウマイを食べる時には、家族それぞれが自分たちの好みに合わせてたれの味をアレンジくれると、母としては大変ありがたいです。

私が考えるシュウマイの基本のたれは、「酢醤油」に「練りカラシ」なのですが、子供が小さいと酢醤油だけになりますし、酢が嫌いな人は醤油だけになりますよね。

家族分の小皿に、それぞれの好みに合ったしゅうまいのたれを作って配膳するのは、手間がかかりますし面倒なので、我が家では「チューブトレイ」を用意してシュウマイを食すのに備えます。

好きにアレンジできる「チューブトレイ」がおすすめ

「チューブトレイ」とは?

100均で売っている収納ケースに、冷蔵庫に入っているありとあらゆるチューブ系調味料と、醤油差し、酢、ラー油を入れて即席したトレイのこと。

シュウマイの乗った皿と一緒に食卓に乗せるだけでたれ作りは各自セルフサービスなので、母としては大変ラクですし、家族も好きな味を作れて満足という、夢のような食卓が実現できる方法なのです。

我が家で用意しているチューブ調味料

  • ニンニク
  • カラシ
  • 生姜
  • 柚子胡椒
  • もみじおろし
  • 梅じそ
  • わさび

これら7種なので、これだけテーブルに用意すれば、文句1つ言わせません。

シュウマイを食べるその日の気分に合わせて醤油に溶いたり、シュウマイの上にチョコンと乗せて味比べをしたりと、食べ方のバリエーションも味のバリエーションも豊富なので、自由にアレンジできて家族も満足できていることでしょう。

子供が大好きな調味料でシュウマイのたれをアレンジ

シュウマイのたれの定番、酢醤油が嫌いだというお子さんや、醤油の味だとシュウマイをあまり食べてくれないというお子さんをお持ちのお母さんへ。

子供が好きなケチャップベースのタレがおすすめ

おすすめは、子供が大好きなケチャップを使ったエビチリのたれ風味のシュウマイだれ。

ケチャップ:酢を1:1で混ぜて砂糖少量を合わせるだけで、ケチャップ味の美味しいシュウマイだれになるので、このたれなら、子供も沢山シュウマイが食べられます。

マヨネーズにカレー粉とポン酢を少量混ぜ合わせると、こちらも子供が喜ぶほんのりカレー味のマヨだれが出来るので、マヨネーズ好き、ケチャップ好きのお子さんには、美味しいたれで思う存分シュウマイを食べ尽くしてもらいましょう。

自分で作るシュウマイたれ!ポイントは甘み

私の旦那は、市販のたれの味に慣れていて、サラダのドレッシングでも、餃子のたれでも、冷やし中華のたれでも、お鍋のだし汁でも、何でもかんでも市販のたれやスープに頼ろうとするので、食費はかさむし冷蔵庫はパンパンだし、大変です。

手作りタレのポイントはポン酢と砂糖

私は自分で手作りしたたれでも十分美味しく食べられると思うのですが、やはり市販のたれは美味しいですし、餃子やしゅうまいの専門店で出てくるつけだれは格別に美味しいですよね。

自宅で合わせて作る酢醤油のたれを、プロの味に近づけたいのであれば、使うべきは醤油と酢ではなく、「ポン酢」です。

さらに、お店のようなまろやかさを出すのに使うのが「砂糖」で、ポン酢に少量の砂糖を混ぜれば(みりんも可)、濃すぎず、酸っぱすぎず、コクがある、美味しいシュウマイのたれができるので、ぜひ「ポン酢砂糖だれ」もお試しあれ。

お弁当にピッタリ!シュウマイは焼く時にアレンジたれで味付け

大量に作ったシュウマイを次の日のお弁当にしたり、チルドシュウマイをお弁当に入れたりするご家庭も多いのではないかと思います。

シュウマイをお弁当に入れる時には、私は味なしのまま入れても美味しく食べられるのですが、これまた面倒なことに、旦那や子どもたちはたれを欲しがります。

お弁当にタレビンを入れて持たせてもいいのですが、たかが2~3個のシュウマイのためにタレビンにタレを入れるのは面倒ですし、何よりも洗って再利用すべきか使い捨てにすべきかに毎回悩むのが嫌で仕方がありません。

シュウマイをお弁当に入れる時は焼く時に味付けをしてしまうのがおすすめ

一番早いのが「塩コショウ」や「焼肉のたれ」を掛けるだけの方法ですが、「醤油と生姜」、「醤油砂糖」や「カレーマヨ」で味をつけると、タレビンを持たせなくてもシュウマイにはすでに味がついているので、そのまま食べることができておすすめです。

シュウマイのたれの常識を打ち破るソースもおすすめ

シュウマイには醤油!または酢醤油!といったシュウマイの定番のたれがある一方で、「シュウマイにはウスターソース」という食べ方をする方も実は意外と多く、少数派ではありますが、その支持率はなかなかのものです。

シュウマイにウスターソースは、試した人にしかわからない、実はベストマッチな組み合わせで、昔々の中華屋さんではウスターソースが定番のたれだったとか…。

私もドラマを見た影響で一度試してみたことがあるのですが、シュウマイとウスターソース、意外と合います!シュウマイの横に、サッと湯がいたキャベツの千切りが添えられていたら、更にウスターソースと良く合います。