注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

布団を天日干しできない時にできる布団の手入れ方法

布団を天日干しすると、除湿やダニ退治もできるので、できる時にやっておきたいですが、天気の状況や、部屋の構造などの関係でそれができない事もあります。
ですがだからといって、布団を湿ったままにしたり、ダニの住処にするわけにはいきません。
布団を天日干しできない時にやっておきたい布団のお手入れ方法についていくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

卵の臭いが食器についたときの対処方法 臭いのとり方とは

卵の臭いが食器にうつってしまったときには、どのような方法で落としたらいいのでしょうか? 生卵の...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

おもちゃを収納する時に棚を上手に使うコツ

おもちゃを収納しようと思った時に、棚を使うとどんなおもちゃがあるか把握もしやすくて便利ですよね。 ...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

スポンサーリンク

布団を天日干しできない時に出来る布団干しの方法

布団の天日干しができないときには家に干すことになります。
普段外に干しているものなので、家の中に干すと圧迫感を感じると思うので、そういうときにはいっぺんに干さずに1枚ずつ干すようにするといいでしょう。

配置や布団の干し方、干す順番などを考える

狭いスペースを上手に使うこともできます。
あまりものは増やしたくないな…と思う人は家にあるもので代用するのもいいでしょう。

室内用の布団干しにこだわらずに、部屋干しをしている人であれば普段使っている物干し台を使って干すのでも問題ありません。

あるいは、ベッドの縁に布団を干したり、椅子の背もたれにかけると省スペースに収めることができます。

枕を干すとき

洗濯ばさみに挟んでかけておいたり、軽い布団であればドアを開けてそこにかけておくこともできます。

ずっと干しておくわけではないので、朝出かける前に干して置いて帰ってきたらまた布団にセットする。
家にいる時間が少ないのでそれ程干してある布団の存在が気になることは無いでしょう。

布団と天日干しできない時に役立つアイテムをご紹介

洗濯物を家に干している時に、布団を干すことはある程度の広さがないと難しいです。
ですが、あるものを使えば物干し台も使いませんし、スペースも取らずに布団を干すことができます。

布団乾燥機

布団乾燥機は色々なタイプのものがありますが、1台持っているとこういった問題にも活躍してくれるのでおすすめです。

布団乾燥機はダニ対策にも有効

そういった点もおすすめできるポイントのひとつなので覚えておくといいでしょう。
機能面も充実しているので、目的や状況に合わせて選ぶことができるのでいいですね。

物干し台を用意するよりも値ははりますが、用途や使用頻度も多くなりますし、コンパクトに収納もできるので検討するのもいいですね。

布団を天日干しできない時でもできるダニ対策とは

天日干しができないときのダニ対策として布団乾燥機について先程書きましたが、これだけではなくまだできるダニ対策があります。

布団を干して、そのままにしない

天日干しをした後や、布団乾燥機をかけたあとはそのままにしておいてはNGです。

どちらの場合もその後の工程が大切です。
布団に潜んでいたダニを取り除くために、ふとんクリーナーでしっかりと吸い取りましょう。

目には見えにくいので実感は少ないですが、ゆっくりと動かしてまんべんなく吸い取ることが大切です。

掃除機でもOKです。
もっと効果を望むなら専用ノズルの使用もおすすめです。
布団についている髪の毛やゴミをとるために仕上げにロールタイプの粘着テープ(コロコロ)で仕上げるとよりキレイです。

ダニ退治のスプレーの使用

このタイプのスプレーを使用すると、生きているダニにも効果があります。
ですので、天日干しのできるときもできないときでも使うようにするとより効果を感じられそうです。

除湿シートを敷く

ダニは湿気を好むので、普段から布団用の除湿シートを敷いて使うようにしましょう。
寝ているときにはたくさん汗をかくので、シートを敷いておくと安心です。

天日干しをすると繰り返し使えますし、目安の印もついているのでわかりやすいです。

布団のニオイが気になっても天日干しできない時は

汗をよくかく暑い夏はもちろん、それほど暑くない季節でも寝ているときにはたくさん汗をかいています。
汗がしみ込んだ寝具をそのままにしておくと当然臭いが気になることでしょう。

枕や布団のカバーは汚れたら洗うというよりも、汗をかいたらすぐに洗う、一週間に一回は洗濯するというようにするのがおすすめです。

シーツやカバーは大きいので1日干していても乾かないこともあるでしょう。
そのため、カバーは2~3セットあると安心ですし、傷みも気にならないですね。

清潔な体で布団に入ること

寝る前にはきちんとお風呂に入って髪の毛や体をきれいにしておくと、寝具に臭いがつきにくいでしょう。

また、ニオイが気になるけれど今はどうしても洗濯できないときはあると思います。
そういった時は消臭スプレーを使うのも一つの方法です。
しかし、それは一時的なものですし、ニオイの原因を取り除けるわけではないので基本的には洗濯をすることを第一として「もしもの時」のお守りとして使うほうがいいでしょう。

天日干しではなくても、布団に空気を通して乾燥させることも大切なので、部屋に干すのでも構わないので定期的に干すようにしましょう。

もっと布団を綺麗にしたいなら、こんな方法もあります

カバーだけをきれいにするのではなく、布団や枕など寝具本体の洗濯も必要です。
カバーと一緒に布団もきれいだときもちがいいですよね。
もちろん、カバーを自宅で洗濯するよりも労力や時間がかかりますが、布団を衛生的に保つためには必要なのできれいにしておきましょう。

布団はコインランドリーが便利

自宅の洗濯機で自分で洗うと大きさや干す場所に制限がありますが、コインランドリーを利用すると天候や乾かす場所などなにも気にすることなく布団の洗濯と乾燥ができます。コインランドリーを利用する前には、使っている布団が洗濯可能なものか確認するのを忘れないようにしましょう。

自宅やコインランドリーで布団の洗濯をする際は、できるだけ布団のダメージを最小にしたいと思うでしょう。
そういった時は、布団専用の洗濯ネットを持参して、入れてから洗濯すると安心です。

きれいに洗った後はきちんと乾燥機にかけるのが大切

乾燥機から出した後はあたたかいので乾いているように感じますが、実際は中のほうが濡れていたとうこともあります。
ですので、いつもよりも多めに乾燥時間をもつといいですね。