注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ポリエステルのアイロン失敗のテカリを目立たなくする方法

ご主人のスーツや子供たちの制服などにアイロンをかけた時に、テカってしまった事やテカリが気になったことはあるでしょう。

それはアイロンのかけ方が問題かもしれません。

ここではポリエステルのテカリや、アイロンのかけ方やポイントについて詳しく紹介します。

ポリエステル素材のテカリは修復することは出来ませんが、目立たなくする方法があります。
気になるテカリやアイロン跡に一度お試しください。

ポリエステルのテカリの原因や予防する方法も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

観葉植物のベンジャミンを剪定する理由とそのコツを教えます

観葉植物の中でも人気のベンジャミン。初心者の人でも育てやすいと言われていますが、剪定が必要となってい...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

傘の生地の再利用方法!生地の外し方とおすすめリメイク

傘の骨が折れてしまった場合には、ゴミとして処分する方がほとんどだと思います。 特に小学生のお子様な...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

洗濯物は雨よけカバーをしておけば安心?特徴を紹介します

洗濯物を干すときに雨よけカバーをつけたいのだけれど、家に合うのはどんなもの?雨除けカバーはいくつか種...

左利きの文字をきれいに書く方法やポイントをご紹介

左利きの人が苦労する文字の書き方、きれいに書くにはどのようなことを意識したらいいのでしょうか?また、...

油絵用パレットのお手入れ方法!カチカチになった時の対処法

油絵を描いた後には、毎回忘れずに掃除とお手入れをするというのが基本ですが、うっかり忘れて固まってしま...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

スポンサーリンク

ポリエステル生地にアイロンをかけたらテカリが出来てしまった時の対処法

ポリエステル生地に対して高温でアイロンがけをしてしまうと、生地が変にテカッて目立ってしまうことがあります。それはアイロンの熱によって、繊維に変化が生じてしまったせい。

繊維が溶けてしまったわけでなければ、このテカりを目立たなくできる場合があります。

用意するもの
  • アイロン
  • アイロン台
  • 当て布
  • メラミンスポンジ
  • ボウル
やり方
  1. テカってしまった部分を、メラミンスポンジで優しく擦る。
  2. ボウルに酢を入れて、酢の2倍量の水を入れて薄める。
  3. 2を当て布に染みこませたらギュッと握って水分を取り、テカっている部分の上に広げる
  4. 140度ぐらいに温めたアイロンを、当て布の上からかける

この方法は完全に回復することは難しいですが、少しは目立たなくすることができます。
メラミンスポンジでの擦り方は、次の項目も参考にしてください。

ポリエステルの衣類のテカリを目立たなくする方法

アイロンによるテカりでなく、摩擦によるテカりの場合は、以下の方法でテカりを軽減することができます。

ブラッシングをする

衣類用のブラシで、ポリエステル服の繊維を優しくブラッシングしましょう。ブラッシングをすることで、ペタンと寝てしまっている繊維を起こして、テカりを目立たなくすることができます。歯ブラシで代用もできます。

メラミンスポンジで擦る

メラミンスポンジとは100均でも購入することができる、研磨タイプのスポンジです。
これを使って繊維を起こすとテカりが直ることがあります。

注意点
強く擦らないこと。
強く擦ってしまうと繊維を傷めてしまうので、注意してくださいね。一方向に優しく擦った後、次に反対の方向に擦ってください。

原理としては、摩擦で平面になってテカりが生じてしまったポリエステル繊維を、メラミンスポンジで研磨して荒れさせるという仕組みです。

スチームアイロンを使う

スチームアイロンで蒸気を当てることで、繊維をふんわりと起こすことができます。スチームアイロンとブラッシングを併用するとさらに効果があります。

蒸気を当てた後は、陰干しをして乾かしてください。

ポリエステルのテカリを防ぐアイロンのかけ方

アイロンは低温~中温にする

他の合成繊維は高温にすることもありますが、ポリエステル繊維の場合はアイロンは低温~中温程度にして使いましょう。

高温にすると?

ポリエステル繊維が溶けてテカりが生じやすくなります。まずは様子を見ながら低温からかけるのがおすすめです。

シワが伸びない場合

少し温度を上げてみてください。また、時間をかけすぎないのもポイントです。

低温でも長い間同じところに当てていると結果的に高温になってしまいますので、ささっと当てるのがポイントです。

アイロン時は当て布を使う

アイロンとポリエステル服の間に一枚布を挟むことで、テカりが生じるのを防ぐことができます。当て布は色うつりすることもあるので白、無地のものがいいでしょう。

綿製のものがおすすめです。専用の当て布もありますが、家にあるハンカチや手ぬぐいなどでも十分です。また裏から当てるという方法もあります。

アイロンなどのポリエステルのテカリの原因

摩擦によるもの

とくに制服やスーツだとよくわかりやすいですが、テカりが起きやすいのは肘、袖口、お尻など、机に触れたり椅子に座ったりして摩擦が起きる部分です。

摩擦が起きたことでポリエステル繊維の表面がツルツルになり、それが光に反射してテカッて見えるのです。

高温でアイロンをかけた覚えがなくても、気づいたらテカッてしまっている時ありますよね。この場合は、日々のブラッシングやスチームアイロン、メラミンスポンジで対策してみてください。

アイロンの高温によるもの

ポリエステル服のアイロンをかける時の適温は、120度~150度の低温~中温です。シワがなかなか伸びないから、手早くやりたいからと高温にしてしまうと、テカりを発生させてしまうので注意しましょう。

劣化によるもの

特に制服やスーツは毎日着用するものなので、他の服に比べると劣化も早いです。スーツであればローテーションできますが、あまり替えることがない制服の場合は普段の服より丁寧なお手入れが必要です。

ポリエステルのテカリを防ぐために出来ること

ブラッシングをする

服を着て出かけた後は豚毛や馬毛の専用ブラシでブラッシングして、ほこりや汚れを落としましょう。また繊維を整えることで、きれいに保つことができます。毛玉もできにくくなります。とくに着用頻度の高い制服やスーツは日々のブラッシングを心がけると良いです。ブラシは1000円前後で手に入れることができます。

ローテーションをして服を休ませる

毎日、頻繁に同じ服を着ていると繊維がもろくなって劣化しやすくなってしまいます。スーツであれば数着用意して、なるべく連続で着ないようにしましょう。

テカりが目立たない色を選ぶ

とくに黒や紺色の服がテカッてしまった時に目立ちやすいので、最初からテカりが目立ちにくい色を選ぶという手もあります。グレーなどの淡色は目立ちにくいので、新しくスーツを購入する時などはこの点も検討しておくといいです。