注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単に作ることができます。
そこで、掃除に便利な重曹水の作り方や、使い方をご紹介します。エコ掃除に欠かせない重曹は、いろいろな使い道があります。重曹の特徴を知って、重曹が得意な汚れに使ってみましょう。重曹があれば、キッチンの掃除にもリビングの掃除にも使えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1000円の花束はどれくらいのボリュームがあるのかの目安

花束を贈る場合には、どのくらいの予算で作りたいのかということによって、花束のボリュームが変わってきま...

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

重曹洗顔で毛穴もスッキリ!正しいやり方と注意点やおすすめ頻度

重曹を洗顔に使うだけで気になる毛穴の汚れが落とせるのを知っていますか? いつも掃除に使っている重曹...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

入学式におすすめの可愛い女の子の服装【子供の服の選び方】

もうすぐ入学式を迎えるというお子様に、どんな服装を準備すればよいのかお悩みの方はいませんか? 特に...

多肉の寄せ植えを仕立て直しするときの手順やポイントをご紹介

寄せ植えしている多肉植物の背丈がバラバラになってきたら、仕立て直しのタイミングと言えるでしょう。 ...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

歯ブラシの後に歯磨き粉が残る方へ。歯磨き粉の適量について

歯ブラシをし終わった後に、口の中に歯磨き粉が残ると感じる方はいませんか? もしかして、歯磨き粉の量...

絵を描く仕事の種類と特徴!絵を仕事にしたい人が覚えておくこと

子供の頃から絵を描くのが好きで、将来は絵を仕事したいと思っていた、という方も多いと思います。 しか...

布団を干すなら下にカバーを敷こう!布団を干すポイントです

布団をベランダに干す時は、下にカバーを敷いてから布団を干しましょう。 下にカバーを敷くだけで、布団...

男性で身長が150台でもコンプレックスにしない方法

身長が150台ということをコンプレックスに感じている男性はいませんか?もちろん背が高いことは有利にな...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

スポンサーリンク

掃除に便利な重曹水の効果と作り方

料理にスキンケアに掃除にと、重曹の使いみちはさまざまです。
中でも掃除に活用している方は多いと思います。

場合によっては洗剤で落とすことの出来なかった汚れも、重曹で掃除をしてみると綺麗になるということもあるほど、掃除で効果を発揮してくれます。

しかし、いくら万能な重曹でも全ての汚れを落とせるわけではありません。

重曹は水と混ぜ合わせて重曹水になると、アルカリ性になる

汚れは中和・分解されて綺麗になるので、同じアルカリ性の汚れだと重曹で中和することは出来ません。

重曹が効果を発揮出来る汚れは、酸性の性質を持った汚れ

油汚れは酸性なので、キッチンの油汚れには非常に効果的です。

油汚れだけではなく脂汚れも酸性なので、皮脂汚れの気になる場所も綺麗に仕上げてくれます。

では実際の重曹水の作り方を見てみましょう。
準備するものも非常にシンプルで、作る工程も難しい作業は何一つないので、重曹を使った掃除が初めての方でも簡単に実践出来ます。

重曹水

  1. 重曹の粉末と水を混ぜていきます。
    基本的な分量は、水1カップに対して重曹は小さじ2です。
    必要に応じて作る重曹水の量を調整して下さい。
  2. 重曹と水が完全に混ざり合ったら、あとは使いやすいようにスプレーボトルなどに移し替えたら完成です。

掃除で重曹水が得意な汚れ

重曹と水を混ぜ合わせて完成した重曹水ですが、その活用法は一つではありません。

キッチン掃除に活用

基本的には洗剤のようにして、汚れの気になる部分に吹きかけて使用することが多いかと思います。
先ほども触れたように、キッチンの油汚れなどに吹きかけて汚れを拭き取ることが出来ます。

キッチンの油汚れは主婦の方が頭を抱える汚れの一つでもあるので、スルスル汚れが綺麗になるとやはり気持ちのいいものです。

重曹水は浴室の皮脂汚れを落とすときも効果的

特に浴槽は掃除をしていても、水面のラインにくっきり跡が残りがちです。
これは皮脂汚れがしっかり落とせていないために発生する汚れです。

気になる方は、ぜひ重曹を使って水面のラインを掃除してみて下さい。

掃除で重曹水が使えない場所もある

非常に万能な重曹ですが、使えない場所や使用する上で注意しなければならないこともあります。
正しく重曹を使用するためにも、こちらも一緒に覚えておきましょう。

変色の可能性がある場所

  • 大理石などの天然石
  • アルミ製品
いずれに使用しても変色を引き起こす可能性が高く、一度変色してしまった製品は元通りにすることは難しいでしょう。

重曹による傷に注意

掃除をする場所に関係なく、重曹には研磨剤効果もあります。

力を入れてゴシゴシ擦ると細かな傷が付いてしまい、逆に菌や汚れが溜まりやすくなってしまいます。

重曹を使って掃除をするときは、傷をつけないということも注意しなければなりませんね。

重曹をしっかり取り除くこと

最後に、重曹を使って掃除をした後は必ず水拭きをして重曹の成分を拭き取って下さい。

重曹は乾くと白い跡が残り、こうなってしまうと水で拭いてもお湯で拭いても跡を消すことが出来なくなってしまいます。

頑固な汚れには重曹ペーストが効果的、重曹ペーストの作り方

重曹を使用出来ない素材や場所もありますが、洗剤で落とすことの出来ない汚れを落とすことが出来るのに、低刺激で使えるというのは非常に助かります。

そんな万能な重曹ですが、濃度の濃くない重曹水では落とせない汚れもあります。
頑固な汚れになってしまうと、重曹水では限界があるようです。

重曹水で落ちない汚れには、重曹の濃度を高くして使ってみましょう。

単純に重曹の量を増やした重曹水だと、重曹が溶け切らない可能性が考えられます。

重曹をペースト状にする

重曹水より密着度も高いので、汚れが落ちる期待も高まります。

準備するものは同じく重曹と水ですが、ペースト状になるように混ぜ合わせる分量を変更します。

重曹と水を2:1程度で混ぜ合わせると、ペースト状になりますよ。

重曹水では綺麗に出来なかったようなガスコンロの焦げ付きなら、ペーストの方が効果を実感出来るはずです。

重曹ペーストの使いみちは掃除だけではなく、衣類の汚れに対しても効果的です。

衣類の汚れの気になる部分に、重曹ペーストを塗り込むだけです。
あとはいつも通り洗濯をしてみると、洗剤では落ちなかった汚れもスッキリ落ちています。

効果的なのに衣類を傷めずに使用出来るのも、嬉しいポイントですね。

消臭効果の高い重曹をオリジナル消臭剤にする作り方

重曹は消臭剤としての効果も高く、冷蔵庫や靴箱のように香りでごまかしたくないところでも使えるので、場所を選ばず消臭することが出来ます。

準備も簡単なので、見てみましょう。

  1. 空いてる瓶などに重曹を粉末のまま入れます。
    重曹がこぼれないように、皿などではなく深さのある容器に入れて下さい。
  2. あとは通気性のある蓋を被せたら完成です。

蓋をしなくても使えますが、やはり粉末なので誤って倒してしまったときが不安です。

飛び散り防止のために、通気性のある蓋をして下さい。
蓋にいくつか穴を開けて通気性のある状態にしてもOKです。

消臭だけではなく香りも楽しみたいという方は、重曹にアロマオイルなどを垂らすだけで香りを空間に広げてくれます。

重曹は粉末のままでも、水と混ぜ合わせても効果を発揮してくれます。

使用用途に応じて姿を変えてくれることも、人気の高い理由なのかもしれません。