注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。
中に入れるアイテムは自分のお好みで作れて、小さなお子様でもママといっしょに作れるくらいに簡単です。
このスノードームの中の液体は、いろいろな方法で作ることができます。
今回はグリセリンを使ったスノードームの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

部屋干ししたら嫌な臭いが…。臭いを消す方法について知りたい

外が雨だったり、花粉が多く飛んでいる時などは、洗濯物を部屋干しする必要があります。 しかし、部屋干...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

【将棋の厳しい世界】女性が弱いと言われる理由と女流棋士の現実

将棋を始める子供が増えてきていますが、実は将棋の世界では男性よりも女性の方が弱いと言われているようで...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

花束のラッピングは簡単です!おすすめのラッピング方法とコツ

花束のラッピングは一見難しそうに見えますが、コツさえわかれば実は簡単にできます。そこで、誰でも簡単に...

カルキの落とし方とは?クエン酸を使った掃除方法を紹介

いつのまにかついてしまうカルキ汚れ、いったいどのようにして落としたらいいのでしょうか? ゴシゴ...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

スポンサーリンク

液体のグリセリンを使ったスノードームの作り方

スノードームを見ていると、心が癒やされますよね。クリスマスなど、季節を感じる物を飾っても楽しめます。

そんなスノードームをあなたも作ってみませんか?
とても簡単に作る事ができますよ!

グリセリンを使用した作り方

準備するものは、瓶、中に入れるオーナメント、スノーパウダーやビーズなどの装飾、接着剤と水とグリセリンです。

作り方

蓋に接着剤でオーナメントを固定して、水の中にグリセリンを入れてとろみと付けたものと、スノーパウダーなどの装飾を瓶の中に入れ、オーナメントを固定した蓋を閉めて出来上がりです!
とっても簡単ですよね!
水とグリセリンの割合についてですが、水に対してグリセリンは5%が良いでしょう。

グリセリンはドラックストアや薬局で販売されていますよ!
早速作ってみませんか?

スノードームに入れる液体はグリセリンの他にもこんなもの

簡単に世界に一つだけのアイテムを作る事ができるスノードームですが、上記では瓶などの容器に入れる液体を水とグリセリンの場合で紹介しました。

グリセリンを家にあるもので代用する場合

食器用の中性洗剤

これならキッチンに必ずありますよね。
この中性洗剤でも代用できますが、ちょっと難点もあります。
それは、時間が経つと中に入れたオーナメントなどが色落ちしてしまう可能性があるという事です。

液体のりをグリセリンの代わりに

液体のりは、食器用の中性洗剤と比較してスノーパウダーなどがふんわりと舞いますよ。液体のりを入れる割合によっても違いがありますが、ゆっくりと舞う感じにしたいにのなら液体のりで作ってみてはいかがでしょうか?
液体のりは、工作用より洗濯用の方が透明感がありますよ。

グリセリンは水と混ぜる時に泡立ちにくいですが、食器用の中性洗剤や洗濯用のりは混ぜる時に泡立ちやすいので注意してくださいね。

スノードームに入れたグリセリンの液体…数年後にはどうなるの?

スノードームを作る時、液体にグリセリンを使用した場合、数年後はどうなっているのでしょうか?

水と洗剤で作成したスノードームが1年後にカビが生えたという体験をした人もいるようですが、液体を精製水とグリセリン5%で作ったスノードームはどうなるでしょうか?

8年ぐらい経ったものは、ちょっと白く濁るぐらいです。
カビないように、作る前に瓶とオーナメントを熱湯で殺菌すると、このような良い状態を保つ事ができるでしょう。

また、液体を精製水と防腐剤とグリセリンを約5%にして作り、7年ぐらい経ったものは、熱湯で殺菌して作ったスノードームの液体より透明度は良くなります。
しかし、だんだんと液体が黄色がかってきます。中に入れたキラキラしたパウダーも、メタリックではなく、透明になりますよ。

スノードームに使うのは水道水ではなく精製水を

スノードームは水道水よりも精製水を使う

先程紹介しましたが、水と洗剤で作成したスノードームにカビが生えたという経験をした人もいるように、水道水を使用するとカビが生えてしまうからです。
なので、精製水を使用しましょう。
グリセリン同様、薬局やドラックストアで販売されていますよ。

精製水と混ぜる時の割合ですが、液体のりを使用する場合は、液体のりが3で精製水が7、グリセリンを使用するなら、グリセリンが1で精製水が10、食器用の洗剤を使用するなら、洗剤に精製水を素敵でOKです。

また、スノードームを作る時の容器についてもお伝えしておきますが、容器は半円になっているものをお店に探しに行く人もいるのではないでしょうか?
しかし、容器は家庭で保管しているジャムの瓶でもいいのです。お祭りで電球ジュースを購入してその容器を何かに使おうと取ってありませんか?
その容器を利用してもいいですよ。
液体を入れるので、ちゃんと蓋を締めれる物を選ぶといいでしょう。

スノードームの中に入れたいキラキラアイテム

スノードームの中にはどんなキラキラアイテムを入れると良いのでしょうか?

本物の雪が降るように見える、オーロラ色に光る六角形のラメパウダーはいかがでしょう。キラキラとしてとてもキレイですよ。ホワイトベースのラメなら、まるで本当の雪のようです。ホワイトのラメは、ベースのラメにしてもいいですよ。

また、星形のホログラムもステキです。
2ミリぐらいの大きさでとても軽いので、スノードームの中でもキレイに舞いますよ。

カラーもたくさんあるので、スノードームのメインになるオーナメントに合わせて使用してください。
数種類の色を混ぜて使ってもカラフルになりますよ!お子さんも喜びそうですね。

クリスマスに、世界に一つだけもオリジナルスノードームを作ってみませんか?
お子さんの冬休みの工作で作ってみてもいいですね!