注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。

穴が小さすぎると、キーホルダーに出来ませんし大きすぎるとデザイン的に微妙な感じになってしまいますよね。上手に穴を開けるにはどんな方法があるのでしょうか?位置はどこがいいのでしょう?

プラ板をキレイに仕上げるコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノードームに入れる液体にグリセリンを使う方法!基本の作り方

ガラスの中のゆったりとした水の流れに心が癒やされるスノードームですが、実は自分で作ることができます。...

鎌倉時代の食事【武士の食生活】歴史・和食の誕生について解説

鎌倉時代の武士たちが一体どんな食事をしていたのか、興味がある人もいるでしょう。当時の武士たちがどんな...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

押し花の作り方とは?しおりにするときのコツとポイント

押し花でしおりをきれいにおさめたいときにはどのような作り方が適しているのでしょうか? 押し花の...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

韓国で絶対に食べたい話題のグルメ!日本人に人気の韓国グルメ

海外旅行の楽しみは観光だけでなく、美味しいものを食べるというのも重要ですよね。話題になっているグルメ...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

花束のラッピングの基本と華やかでかわいいリボンの結び方

花束を自分でラッピングしたいという時には、花束の華やかさに負けないようなラッピングをしたいものです。...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

建前のお祝いは何が良い?近所の上棟祝いに贈る品物と金額の相場

ご近所の建前のお祝いには、一体どんなものを贈るのが良いのか頭を悩ませている人もいますよね。そもそもお...

押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説

四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...

足の臭いを消す対策について知りたい!子供の足臭いを無くすには

子供は大人よりも体臭が少なくて、臭いものだなんて思っていない人も多いと思いますが、子供は意外にも小さ...

スポンサーリンク

プラ板の作り方は簡単!縮むのを計算して作りましょう

初めてプラ板を知った時は大変感激しました。絵を描いて切ってトースターで焼くとみるみる縮まってかわいい小物になるのですから。

正に魔法のなせる業!とその魅力に夢中になって沢山作りました。

絵を描いて焼くときにどんな風に仕上がるのかがとても楽しみで、焼いている間にその様子を見るのもまたとても楽しいものです。

今回はプラ板に穴を開けてキーホルダーを作ってみましょう。

プラ板キーホルダー基本の作り方

用意するもの ・ プラ板
・ 油性マジック
・ 穴あけパンチ
・ ハサミ
・ アルミ箔
・ 割り箸
・ 図鑑などの厚い本
・ 白い紙(図鑑が汚れないように敷きます)
作り方
  1. まずはプラ板に油性マジックで絵を描きます。焼くとプラ板は縮みます。
    ※どのくらい縮むのかはプラ板の厚みによって変わり、パッケージに表示されています。
  2. 使用するプラバンの縮み具合を考慮して絵を大きく描きましょう。
  3. 色をつける場合は色を塗ります。
  4. ハサミで切り取ります。穴を開ける場所を考えてその部分はゆとりを持って切ります。
  5. 穴あけパンチで穴を開けます。
  6. オーブントースターのトレーにアルミホイルを一度クシャクシャにして広げたものを敷きます。その上にプラバンをのせます。
  7. オーブントースターで焼きます。
  8. 熱いうちに割り箸で取り出し図鑑にはさみます。図鑑が汚れないように白い紙をあてておきます。
  9. 図鑑をよく押してプラ板を平らにし、冷えたら取り出します。

穴はどう開ける?プラ板キーホルダーの作り方

プラ板には焼く前に穴あけパンチで穴を開けるととても簡単です。しかし、穴あけパンチは思っているのと違う場所に開いてしまう事がよくあります。

私は予想外に余白が細くなってしまう経験を何度もしているので、まずは紙のどのくらいの位置に挟んで押すとどの位置に開くのかを確認してから実践すると失敗が少なくなります。
焼くとプラ板は縮むので余白は大きめにとりましょう。

キーホルダー穴のコツ

絵を描いて穴を開けてから切り取ると吊るした時にバランスが悪くなってしまうことがあります。

絵の上部を大きめに切り取ってから穴を開ける部分を爪でつまんでみて真っ直ぐになる場所に開けましょう。

どうしてもバランスが気になるので焼きあがってから穴を開けたい場合は、プラ板が冷えてからキリで開けましょう。

しかし、焼く前の状態では簡単に開けられる穴ですがキリであけるには数倍の労力が必要になります。

どうしても完璧に仕上げたいこだわりの作品の場合には良いでしょう。

プラ板のキーホルダーの穴を開ける位置について

穴を開ける位置は前項でもちらっと記載しましたが、絵を描いた後に上部を大きめに残して切り取ります。

穴を開けようと思う部分を爪でつまんでプラ板が真っ直ぐになるか、バランスを確認します。

ちょうど絵が真っ直ぐになる場所が決まったらそこに穴あけパンチで穴を開けます。

焼いた後に穴の強度が保たれるように穴の周囲を大きめに残して余分なプラ板をハサミで切り落とします。

失敗をしないようにするには?プラ板キーホルダーを作るときのコツ

プラ板で一番多い失敗が、焼く時に歪んでしまう事

これを防ぐにはオーブントースターを予熱しておく事です。

プラバンに熱が均一に伝わると全体が同時に収縮して上手くできます。

ところが熱が一部分から伝わり始めるとその部分だけ先に縮み、後から縮んだ部分と均一にならずに歪んでしまうのです。

私は1000Wのオーブントースターを使用しています。
パンや餅を焼くのにしか使用しないような実に簡単な機能の安価な商品です。
  1. プラバンを焼く前にスイッチのダイヤルを回して10~15秒程度でヒーター部分が赤く熱くなります。
  2. そうしたらプラ板を入れます。
  3. 縮み始めるまでの早さは大きさによって異なり、小さいほど早く、大きいほど時間がかかります。
  4. 一旦驚くほどクニャクニャに沿りあがりますがそこを楽しみながら観察していると縮んで平らに戻ります。
  5. 動かなくなったら取り出します。
取り出したプラ板は熱いうちに挟まないと曲がったまま固まってしまうので、図鑑などを開いて紙を敷いておき、すぐに挟めるように準備しておきましょう。

プラ板キーホルダーの作り方のポイントは色使い

子供の頃にプラ板を作っていた時は油性のマジックで書く方法しか知りませんでした。

最近ではプラ板に紙やすりで傷をつけると色鉛筆でも色を塗れることを知り、その仕上がりの美しさに感動しました。
油性のマジックで塗るとくっきりはっきりと色が着くのでぱっ見がとても色鮮やかで綺麗です。

色鉛筆で色づけすると淡いパステル調の色付けができる

優しい雰囲気の作品になります。ただ色が淡いだけに面積が小さいとよく見えません。色鉛筆を使う場合は大きめの作品にすると良いでしょう。

ところで、子供の頃に海岸へ行ってガラス石を拾うのが大好きでした。

透き通る青や緑、透明色にざらっとした質感で角が丸くなり滑らかな形状は子供の心を捉える品物でした。
友達と海岸へ行ったときには夢中になって探して拾ってきて宝物にしていました。

大人になり息子が石が大好きなので、ガラス石なんて見せたら飛び上がって喜ぶだろうと思い海岸へ行ってみました。

子供の頃によく行っていた海岸です。

ところが昔はごろごろと転がっていたガラス石が全然見当たりません。代わりにプラスチックのゴミがごろごろと転がっています。

時代の流れなのでしょう。

昔はジュースなどの容器はビンが多かったのですが、現在ではペットボトルが主流です。

食品の容器もビンからプラスチックに代わってきています。海に流れ出るゴミもガラスではなくプラスチックが殆どになったのでしょう。

今や人の生活にプラスチックは欠かせない素材となっていますが、汚染の問題にもなっています。

できるだけ使用する量を減らしてリサイクルを徹底しなければと思いました。