注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実がつかないのは、受粉に失敗してしまった可能性があります。

スイカの受粉に失敗してしまうのは一体どうしてなのでしょうか。人工授粉すればスイカの実がつく?

そこで今回は、スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・スイカの実がつかないつるボケについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

男性シャツのボタンが女性と逆の位置なのはなぜ?の謎に迫る

男性用と女性用のシャツでは、ボタンの位置が違うのはご存知でしょうか。 男性のシャツは前ボタンが右、...

ペーパードライバーの練習方法とは?一人でするときのポイント

ペーパードライバーが練習を一人でするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 何から...

重曹を使ったお風呂のカビ退治の方法。浴室の天井まで全体掃除

お風呂のカビは大きいカビから小さいカビまでいつの間にか発生しています。 お風呂のカビ落としの強...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

【和紙の作り方】牛乳パックを使って手作りの和紙を作ろう

牛乳パックを使えば、自分で和紙を手作りすることができます。お子さんと一緒に、自由研究に、牛乳パックを...

レースやリボンを使ったヘアアクセリーと可愛い小物の作り方

レースやリボンを使った可愛い小物は女の子の永遠の憧れです。 そこで、レースやリボンを使った簡単なヘ...

生地を裁断する時にまっすぐ切れない…。何か良い方法は

ハンドメイドでバッグや小物などを作るのは楽しいですよね。 しかし、最初にぶち当たる壁としてあるある...

【那須旅行】子連れも楽しめるおすすめ観光スポットとグルメ情報

子連れで那須旅行を計画している人に、家族みんなで楽しめる那須のおすすめ観光スポットをご紹介します。 ...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

マイホームが完成してからの後悔。日当たりが悪い家について

マイホームが完成して、いざ住み始めて気づくことっていろいろとあります。 マイホームを建てた人が...

お風呂掃除道具の置き場に困った時のアイディアと収納術

お風呂掃除の道具の置き場はどこにしていますか? 大きく分けると浴室の中に置く場合と、浴室の外に置く...

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

色を混ぜると黒になるのはナゼ?黒く見える理由について

色をどんどん混ぜると黒になるのはどうしてでしょうか?子どもに聞かれてたときには、このように説明してあ...

スポンサーリンク

スイカの受粉に失敗してしまう原因は?

トマト・じゃがいも・玉ねぎなど、家庭菜園を楽しんでいる方って多いと思います。その中でも、「スイカ」に挑戦している方もいると思いますが、中々実が実らなくて悩んでいる方もいると思います。

ここでは、どうしてスイカの受粉に失敗してしまうのか、その原因を探ってみたいと思います。

  • 自然受粉に頼りすぎ
    自然に頼りすぎると、虫などの邪魔者がいて、中々受粉しにくい部分があります。その為、自然受粉の力に頼りすぎると中々成功しません。
    解決方法としては、人工受粉を試して見て下さい。

  • 自然受粉が成功しない原因の一つに雨もあります。雨が自然受粉を妨害してしまいます。
  • 時間帯
    朝に受粉すれば良いのですが、午後だと遅いといえます。その為、午前中に受粉しましょう。

スイカの受粉に失敗したら人工授粉させてみよう!

スイカが中々実を出さない原因があります。その原因の3つを上記では把握してきました。

次に、スイカの受粉に失敗した場合ですが、人工授粉を試してみましょう。

上記でも触れてきましたが、自然受粉では失敗する確率が高くなるので、そういった場合は人工授粉を試してみると良いといえます。

どういった条件が必要なのでしょうか。

「必要な条件」

  • 晴れた日
  • 新鮮な雄花を選ぶ
  • 朝に受粉させる

「手順」

  • 雄花をつるから取り、花びらをめくり、花粉を付けやすいようにして、雌しべにこすり付ける

自然受粉で中々実をみることができない人ですが、人工授粉にトライして、是非実を実らせて下さいね。30-40日で収穫になります。スイカが大きくなっていくのを見ることができると思います。

失敗しないために!スイカに受粉させる時のポイント

スイカの受粉ですが、中々自然受粉で成果を見ることができない人は、人工授粉にトライして、受粉する確率を高める点を先程は紹介してきました。

次に、受粉で失敗しない為に、スイカの受粉で成功するポイントについてみていきたいと思います。

  • 雄花と雌花を見分ける
    雌花には丸い膨らみがあり、それで雄花と見分けることができます。
  • 時間帯
    先程も触れましたが、午前中に受粉するのが成功する秘訣です。できるだけ、9時頃を狙いましょう。
  • 人工授粉を使う
    自然受粉だとどうしても失敗しやすいので、人工授粉、雄花を摘んで、雌花に花粉をつける方法を用いましょう。
  • 雨に注意
    受粉後ですが、雨が受粉を邪魔する可能性があります。ですので、受粉後は雄花を隠しましょう。

上記が、受粉を成功するポイントになります。参考にして実行してみて下さい。

スイカが実らないのはつるボケが原因のことも!

スイカの実を中々見られないのには訳があります。そこで、上記では成功する秘訣のポイントを4つみてきました。

次に、スイカが中々実らない原因ですが、上記以外にも、つるボケが原因の場合もあります。ここでは、それがどういった原因であるかについてみていきたいと思います。

つるボケは、ツルや葉があまりにありすぎて、実がならないというケースです。

その原因として考えられるのは、

  • 肥料が多すぎて効きすぎ
  • 多湿になっている
  • 風邪通しが悪い

です。

対策としては、肥料は少なめにして、孫ヅルは早めに除去をします。葉数も制限をかけましょう。

また、肥料をあげるのを少しまってみて、様子をみてみましょう。

上記が、つるボケになっている時の対処法になります。

スイカの病虫害と収穫について

スイカの実が実らない原因ですが、つるボケが原因な事もあるので、そういった場合の対処法を上記ではみてきました。

最後に、スイカの病虫害と収穫についてみていきたいと思います。

  • つる割病
    最も注意が必要な病気になります。その他には、つる枯病、べと病が発生する確率があります。害虫もいるので、早めに取り除きましょう。
  • 収穫
    開花後、30日すぎに、日が当たる場所に置き直しをします。大きいスイカで開花後45-50日で、小さいスイカでは、35-40日が目安になります。

収穫の目安ですが、開花からの日数が最善のベストになります。また、果実では、手のひらでたたくと鈍い音がするのもサインになります。

上記の事に気をつけて、是非美味しいスイカを実らせて下さいね。

スイカの受粉は、人工授粉で。受粉は午前中にして、つるボケにも気をつけよう

中々スイカの受粉に成功しなくて、イライラしていらっしゃる方もいると思います。どういった原因でできないのか、要因を探って見る必要があります。

スイカは中々自然受粉では実らないので、人工授粉を試してみて下さい。また、時間帯も午前中、9時頃で、受粉した後も雨など、邪魔する要因から守ってあげて下さい。

つるボケも受粉させない原因になります。肥料のやりすぎでしたら、少し肥料をあげない期間を儲けて、様子をみてみましょう。他にも原因が考えられますので、上記の内容を参考にして見て下さい。

収穫の目安は開花からの日数を参考にして下さい。自然受粉がダメなら、人工授粉に変えて、是非あなたのスイカを完成させて下さい。