注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて

スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実がつかないのは、受粉に失敗してしまった可能性があります。

スイカの受粉に失敗してしまうのは一体どうしてなのでしょうか。人工授粉すればスイカの実がつく?

そこで今回は、スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・スイカの実がつかないつるボケについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

絵を描く仕事の種類と特徴!絵を仕事にしたい人が覚えておくこと

子供の頃から絵を描くのが好きで、将来は絵を仕事したいと思っていた、という方も多いと思います。 しか...

布に付いたボンドの落とし方!身近なものを使って剥がす方法

布にボンドがついてしまうと、普通の洗濯では落とせなく、もうこれは落ちないものとして諦めてしまう方も多...

レザークラフト初心者必見!最初に作りたい小物と作り方のコツ

レザークラフト初心者で作り方がよくわからない! 皮を使ったおしゃれな小物を作りたいけど、どんな素材...

危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら

最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

お盆にお坊さんへ出すお菓子は何が良い?出し方のマナーと種類

お盆になるとお坊さんが参られて法要をしてもらうことがありますよね。この時、お坊さんにはどんなお菓子を...

ピアノの演奏会におすすめのプレゼントや差し入れの選び方

ピアノの演奏会に招待された場合には、やはりプレゼントや差し入れを持っていくのがスマートな方法です。 ...

コウノトリが子供を運んでくるのはなぜ?言い伝えの由来を解説

「コウノトリが子供を運んでくる」という話を聞いた事がある人もいますよね。実際に「赤ちゃんはどこからく...

本棚の収納ルールと収納アイデア!すっきりとおしゃれに整理

本や雑誌はどんどんと増えて、本棚に収納しきれないという方も多いと思います。本棚の容量を超えた本は、本...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

アナベルの挿し木を地植えする方法。増やし方や時期や育て方とは

アナベルというお花をご存知でしょうか。紫陽花の一種のお花なのですが、凛とした素晴らしい花なのです。 ...

布を染色する方法!色々な物を使ってキレイに布を染色してみよう

染料を使えば、自分で布を簡単に染色することができます。身近にあるものを使って染色する方法や、天然素材...

【エプロンをハンドメイド】子供用・大人用の作り方を教えます

子供用エプロンを買いにいっても、なかなか気に入ったものが見つからないというママも多いでしょう。 ...

スポンサーリンク

スイカの受粉に失敗してしまう原因は?

トマト・じゃがいも・玉ねぎなど、家庭菜園を楽しんでいる方って多いと思います。その中でも、「スイカ」に挑戦している方もいると思いますが、中々実が実らなくて悩んでいる方もいると思います。

ここでは、どうしてスイカの受粉に失敗してしまうのか、その原因を探ってみたいと思います。

  • 自然受粉に頼りすぎ
    自然に頼りすぎると、虫などの邪魔者がいて、中々受粉しにくい部分があります。その為、自然受粉の力に頼りすぎると中々成功しません。
    解決方法としては、人工受粉を試して見て下さい。

  • 自然受粉が成功しない原因の一つに雨もあります。雨が自然受粉を妨害してしまいます。
  • 時間帯
    朝に受粉すれば良いのですが、午後だと遅いといえます。その為、午前中に受粉しましょう。

スイカの受粉に失敗したら人工授粉させてみよう!

スイカが中々実を出さない原因があります。その原因の3つを上記では把握してきました。

次に、スイカの受粉に失敗した場合ですが、人工授粉を試してみましょう。

上記でも触れてきましたが、自然受粉では失敗する確率が高くなるので、そういった場合は人工授粉を試してみると良いといえます。

どういった条件が必要なのでしょうか。

「必要な条件」

  • 晴れた日
  • 新鮮な雄花を選ぶ
  • 朝に受粉させる

「手順」

  • 雄花をつるから取り、花びらをめくり、花粉を付けやすいようにして、雌しべにこすり付ける

自然受粉で中々実をみることができない人ですが、人工授粉にトライして、是非実を実らせて下さいね。30-40日で収穫になります。スイカが大きくなっていくのを見ることができると思います。

失敗しないために!スイカに受粉させる時のポイント

スイカの受粉ですが、中々自然受粉で成果を見ることができない人は、人工授粉にトライして、受粉する確率を高める点を先程は紹介してきました。

次に、受粉で失敗しない為に、スイカの受粉で成功するポイントについてみていきたいと思います。

  • 雄花と雌花を見分ける
    雌花には丸い膨らみがあり、それで雄花と見分けることができます。
  • 時間帯
    先程も触れましたが、午前中に受粉するのが成功する秘訣です。できるだけ、9時頃を狙いましょう。
  • 人工授粉を使う
    自然受粉だとどうしても失敗しやすいので、人工授粉、雄花を摘んで、雌花に花粉をつける方法を用いましょう。
  • 雨に注意
    受粉後ですが、雨が受粉を邪魔する可能性があります。ですので、受粉後は雄花を隠しましょう。

上記が、受粉を成功するポイントになります。参考にして実行してみて下さい。

スイカが実らないのはつるボケが原因のことも!

スイカの実を中々見られないのには訳があります。そこで、上記では成功する秘訣のポイントを4つみてきました。

次に、スイカが中々実らない原因ですが、上記以外にも、つるボケが原因の場合もあります。ここでは、それがどういった原因であるかについてみていきたいと思います。

つるボケは、ツルや葉があまりにありすぎて、実がならないというケースです。

その原因として考えられるのは、

  • 肥料が多すぎて効きすぎ
  • 多湿になっている
  • 風邪通しが悪い

です。

対策としては、肥料は少なめにして、孫ヅルは早めに除去をします。葉数も制限をかけましょう。

また、肥料をあげるのを少しまってみて、様子をみてみましょう。

上記が、つるボケになっている時の対処法になります。

スイカの病虫害と収穫について

スイカの実が実らない原因ですが、つるボケが原因な事もあるので、そういった場合の対処法を上記ではみてきました。

最後に、スイカの病虫害と収穫についてみていきたいと思います。

  • つる割病
    最も注意が必要な病気になります。その他には、つる枯病、べと病が発生する確率があります。害虫もいるので、早めに取り除きましょう。
  • 収穫
    開花後、30日すぎに、日が当たる場所に置き直しをします。大きいスイカで開花後45-50日で、小さいスイカでは、35-40日が目安になります。

収穫の目安ですが、開花からの日数が最善のベストになります。また、果実では、手のひらでたたくと鈍い音がするのもサインになります。

上記の事に気をつけて、是非美味しいスイカを実らせて下さいね。

スイカの受粉は、人工授粉で。受粉は午前中にして、つるボケにも気をつけよう

中々スイカの受粉に成功しなくて、イライラしていらっしゃる方もいると思います。どういった原因でできないのか、要因を探って見る必要があります。

スイカは中々自然受粉では実らないので、人工授粉を試してみて下さい。また、時間帯も午前中、9時頃で、受粉した後も雨など、邪魔する要因から守ってあげて下さい。

つるボケも受粉させない原因になります。肥料のやりすぎでしたら、少し肥料をあげない期間を儲けて、様子をみてみましょう。他にも原因が考えられますので、上記の内容を参考にして見て下さい。

収穫の目安は開花からの日数を参考にして下さい。自然受粉がダメなら、人工授粉に変えて、是非あなたのスイカを完成させて下さい。