注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗車機は水洗いとシャンプーどっちを選ぶ?最後の拭き上げがコツ

セルフの洗車機はとても便利なものですが、水洗い洗車やシャンプー洗車などコースがいくつかあります。

水洗い洗車の方が安いけど傷がつくのではとも思ってしまいますが、実際洗車機を利用する時は水洗い洗車とシャンプー洗車どちらがいいのでしょうか。
もっとお金を出して撥水コートを選ぶ方がいいの?

知っていると便利な洗車機コースの選び方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

傘の生地の再利用方法!生地の外し方とおすすめリメイク

傘の骨が折れてしまった場合には、ゴミとして処分する方がほとんどだと思います。 特に小学生のお子様な...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

【服のハンドメイド】初心者向け生地の選び方のポイント

ハンドメイドブームで小物や服を手作りする方が増えていますよね。 服を作ろうと思った時には手芸屋さん...

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

水垢の効率的な落とし方を知りたい。プラスチック製品の場合は

水垢はお風呂場や台所、洗面所など水を使う場所で発生します。 そのままにしていると、見た目も良くない...

自転車の後輪ブレーキの音の原因を知って正しく対処しよう

自転車、特にママチャリに乗っていると、後輪ブレーキをかけた時にキーッと音が鳴ることがありますよね。そ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

ラジエーター液の補充方法と古い液かどうかを見分ける方法を解説

ラジエーター液を補充しようと思っても、エンジンルームを開けてとなるとなんとなく難しいと感じてしまいま...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

黒ずみ【ひじ・ひざ】手軽に解消できる!簡単ケアと予防法を紹介

ひじやひざには古い角質が溜まりやすく、気がつくと年齢とともに黒ずみになってしまうことがあります。そん...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

ニットをリメイクしてカーディガンにする方法と暖か小物の作り方

あまり着なくなったニットや、外出先で脱ぎ着が出来ないニットなどを思い切ってカーディガンにリメイクして...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

スポンサーリンク

洗車機を利用する時は水洗い洗車とシャンプー洗車どちらがいいのか

洗車機を利用する時は水洗い洗車とシャンプー洗車どちらがいいのでしょうか?

これは、「その車がどのくらい汚れているのか」ということにもよります。軽くついた汚れを落としたい程度であれば、水洗いでも充分です。
ただ、「しばらく洗車をしていなかった」や、「泥ハネがひどい」、「手の跡や指紋がすごく付いている」ということであれば、迷わずシャンプー洗車にしましょう。

洗車には他にも、ワックス洗車やコーティング洗車もあります。
汚れを取る以外にも、ボディに輝きをつけたり、汚れから守る膜もつけたいという人は、少々お高いですが、こちらの選択もおすすめです。
ワックス洗車やコーティング洗車は、使われている薬剤の種類にもよりますが、月に1回から2回程度行うと、その美しさを保つことが出来ます。
正しい頻度を知りたい時は、洗車をするガソリンスタンドに聞いてみると良いでしょう。

洗車機を使う時に水洗いかシャンプーで迷った時は?

洗車機を使う時に、水洗いにするかシャンプーにするかは、値段でも悩みますよね。

そのガソリンスタンドでの値段設定にもよりますが、水洗いは500円ほど、シャンプーはそれプラス100円~300円というところでしょうか、それほど高くありませんが、そのちょっとの差で、「水洗い?それともシャンプー?」なんて少し悩んでしまうこともあります。
それを言うと、ワックス洗車や撥水コートを頼むとしたら、1000円から1500円ほどしますから、「車は綺麗にしたいけど、お財布が寂しい!」なんていう時は、選ぶのに特に悩みますよね。
そういった時は、とりあえず水洗いだけでも汚れはある程度落ちますし、汚れがひどいようであれば、シャンプー洗車にしましょう。

また、お金はあまりないけど、ワックスや撥水コートをかけたいと言う人は、お金に余裕がある時に、カー用品店でワックスや撥水コート剤などを買っておくのはいかがでしょうか。
そうすれば、シャンプー洗車だけしか出来なくても、自分の手で仕上げをすれば、安価なのに綺麗に仕上げることが出来ます。
ただし、これは水洗いだけの時にするのはやめておきましょう。
水だけでは落としきれなかった細かい砂が、摩擦で車の表面にキズをつけてしまいます。

洗車機で水洗い洗車やシャンプー洗車するにしても仕上がりを左右するのは

「同じタイミングで洗車に行ったけど、自分より友達の方が綺麗な気がする…。友達が行っているガソリンスタンドは洗車機が最新なのかな?」なんて思ったことはありませんか?

洗車機で水洗い洗車やシャンプー洗車するにしても、仕上がりを左右するのは、「拭き上げ」です。
いくら高性能の洗車機を使っていても、新製品のシャンプーを使っていても、拭き上げをしっかりしていないと、ウォータースポットと呼ばれる水の跡がついてしまい、綺麗になったはずなのに、なんだかピカピカしているとは言えない仕上がりになってしまいます。

ガソリンスタンドによっては、拭き上げはセルフという場合がありますので、その時は乾いて水滴の跡が残らないように、手早く拭き上げましょう。
また、洗車サービスを充実させているガソリンスタンドでは、拭き上げまで行ってくれるところもあります。
その分、値段も高くなることもありますが、プロならではの仕上がりにしてくれますので、愛車をピカピカにしたい人にはおすすめです。

最近の洗車機はボディにも優しい

昔は、「洗車機にかけると、車に細かいキズが付くから、手洗いにしてもらってる」なんて声を聞いたことがありませんでしたか?
今では、そんな声は聞かず、みなさん当たり前のように洗車機に入れていますよね。
そうなんです。最近の洗車機はボディにも優しいのです。

昔と今の違いは、ブラシです。
昔は布のブラシが使われていましたが、今はスポンジタイプのブラシが主に使われています。
ただスポンジといっても、その素材はもちろん特殊なもので、車の汚れを落とす力は強いのに、当たりはソフトです。
ですので、車の表面にキズをつけるケースはほとんどなくなりました。

それにプラスして、水を高圧で出して汚れを流してくれる装置や、洗浄でシャンプーをクリーミーな泡にして出る装置、それから車の表面に付いた水滴の大半を吹き飛ばしてくれる乾燥機能などもつけられていますから、頼もしいですよね。

洗車機でボディに傷がつく主な要因とは

洗車機が進化しているとはいえ、車のボディに傷がつく可能性がゼロになったわけではありません。
洗車機でボディに傷がつく主な要因とは、どのようなものなのでしょうか。

洗車機でボディに傷がつくのはブラシが硬いから

汚れを落とす時は、少し強めの力が必要です。
ですので、硬めのブラシの方が汚れを落とす効果が高くなりますが、その分車のボディに傷をつけてしまう可能性もあります。

洗車機のブラシに汚れがついていると傷がつく

洗車機は、ブラシに付いた汚れや砂などを落とすために、自分で洗車のブラシを綺麗にするセルフクリーニングの機能があります。
しかし、自分の前に洗車機を使用した人が、あまりにも汚れていたり、汚れがひどい車が何台も使った後でしたら、セルフクリーニングの機能が追いつかず、その汚れが残ったままのブラシで洗車をされると、傷がついてしまう可能性があります。

水で流しても、砂などが落ちきらなかった時

車のボディを綺麗にしようとした時に、いきなりブラシをかけると、砂やチリなどで表面に細かな傷がついてしまいますよね。
そうならないようにするためにも、最初に水をかける必要がありますが、ひどい泥汚れの時は、通常の水の量や時間では、十分に泥や砂を落とすことが出来ません。
しかし、洗車機はあくまでもプログラムの命令にそって工程をこなしますから、砂などが落ちきっていなくても、ブラシをかけてしまいます。
そうして、車のボディに傷をつけてしまうのです。