注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさばけばいいのか悩みますよね。

事前に用意するものや基本的なさばき方とは?女性でも簡単にできる?

ニジマスを刺身にして食べてみよう!基本的なさばき方とそのコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

豆腐で作るチーズケーキ!ヨーグルトであっさりなめらか

チーズケーキを自宅で作る時には、たっぷりのクリームチーズにたっぷりの生クリームを使います。 コクが...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

生クリームから手作りバターの作り方!簡単に美味しく作るコツ

バターは、市販の生クリームから作れるということをご存知ですか? 新鮮な生クリームと塩とペットボトル...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。 お店でよくカプチーノを飲む...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

魚焼きグリルで作るおすすめレシピ!鶏肉をカリッとジューシーに

魚焼きグリルは魚を焼くだけのものと思っていませんか?魚焼きグリルはお肉を焼いてもパンをトーストしても...

スポンサーリンク

ニジマスの刺身のさばき方とは?その前に必要なものを準備しよう

ニジマスを美味しく食べるにはきれいにさばかなければなりません。
意外と魚をさばくのは難しく準備が重要になってきます。

ニジマスをさばく際に用意しておきたいものは

  • よく切れる包丁
  • まな板
  • 切ったニジマスを盛り付ける皿
  • 生ゴミ入れ
  • キッチンペーパー
  • ウロコ取り

などです。

準備万端にしてニジマスをさばき始めましょう。
ウロコ取りはペットボトルのキャップなどでも代用可能です。

必要なものを準備したらニジマスのさばく前の準備を行います。

ニジマスは流水でよく洗い、くさみやぬめりを取りましょう。
ウロコをしっかりと取ってからさばき始めましょう。

キッチンペーパーごしにニジマスを掴むと滑りにくくなるのでお試しください。

できるだけニジマスが新鮮なうちにさばいてしまいましょう。

三枚おろしができた後に刺身で食べるためのニジマスのさばき方とは?

三枚おろしが出来たらここからは身を刺し身の状態に切っていくだけです。

ニジマスは寝かせると更に美味しくなる刺し身です。
熟成すると食感が少し変わりますが味に旨味が出て深みが増します。

ニジマスのお刺身は一日ほど冷蔵庫で寝かせると、
旨味成分であるイノシン酸が増え味が濃くなります。

まろやかな歯ごたえのしっとりして深みのある味わいになるので、
お好みの熟成状態にしたら、身を一口大に斜めに削ぐように切り分けていきます。

しっかりと下処理を行い、捌いたニジマスですからきっと美味しい刺し身になっているはずですよ。

刺し身にする場合に行う皮引きは初心者には少し難しいものです。
プロでも失敗することがあるくらいの技術ですが、
コツを覚えると簡単にできるようになるそうです。

次の項目で皮引きについて詳しく説明していきます。

ニジマスを刺身にするための皮引きのコツとは?

ニジマスを刺し身にするための皮引きにはコツがあります。

皮引きは皮を下にして、皮と身の間に包丁を寝かせて刃を当てていきます。
その際に皮をしっかりとつかみ、動かしながら引っ張っていくと身と皮が離れていくはずです。

その際、最初はなるべく包丁を動かさず、皮の方を引っ張ってはがすようにすると失敗が少ないのだそうです。

キッチンペーパーなどを使って滑らないように皮をしっかりとつかみ、皮を一定の動きとスピードで引っ張っていきましょう。

こうした作業は慣れてしまうのが一番で、出来るようになるには数をこなすのが最も近道といえます。

きれいな刺し身を目指してニジマスをさばきまくり修行をしてもいいかもしれません。

多少形が崩れてしまっても、お魚事態は美味しくいただけますしあまり気を落とさずにさばいていきましょう。

釣ったニジマスは刺身が一番おいしい?

釣り上げたニジマスは新鮮ですから刺し身にするのが一番魅力的な食べ方といえるかもしれません。

しっかりとした処理を行えば熟成魚として、釣った直後の新鮮な状態と熟成した濃い味を楽しむことも出来ます。

ですがそうした処理ができるならば、カルパッチョなどにしても合うお魚なので和食以外に使ってみるのもいいかもしれません。

釣り堀などでは釣り上げたニジマスを塩焼きなどにしてまるごと食べさせてくれます。
こうした食べ方も素材の味を楽しめるうえ、ニジマスの白くふっくらした身を存分に味わえます。

ニジマスは脂が少なくあっさりとした味わいのお魚です。

ムニエルやフライなどの調理法にも合う万能なお魚ですので、刺し身以外にもいろいろなお料理に使ってみてください。

さばき方さえ覚えればお刺身からその他いろいろな料理まで楽しく作ることが出来ると思います。