注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について徹底解説

買い物に出かけようと思ったものの、乗ろうと思った自転車のスタンドが上がらないと焦りますよね。

そんな時のために、応急処置の方法を理解するようにしましょう。

今回は自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について説明します。今すぐ直して乗りたい場合は、まず応急処置の方法から試してみましょう。

また、自転車は部屋と同じように掃除することで、長く乗り続けることができます。正しいメンテナンス方法についても理解しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイへの転勤が決定!生活はどう変わる?暮らしと必需品について

旦那さまが仕事の都合でタイへ転勤することになったら、日本の生活と比べてどのような生活になるのか不安な...

韓国で大人気!話題のお土産。喜ばれるおすすめのアイテム

旅行に行くと、お土産を選ぶのも楽しみの一つです。どんなものを買っていけば喜ばれるのか、想像しながら選...

北側玄関だって花壇は楽しめる!北側玄関で花壇を作るポイント

花壇は光が降り注ぐ場所で楽しむイメージがあるので、家の玄関が北側だと、花壇は作れないのかと思ってしま...

facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される

facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

車のプラスチック、樹脂パーツが白くなる理由と対処方法

車のプラスチック部分だけが白くなる、色あせてしまったように見えることありますよね。 白くなるの...

流れ星に願い事をすると叶うと言われる由来は?強く願う心が大事

「流れ星が流れている間に3回願い事を唱えることができるとその願い事が叶う」という言い伝えを耳にした事...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

着物のオークションで失敗しないためのポイントについて徹底解説

着物を楽しみたい女性にとって、一般の着物専門店よりも安く購入できるオークションはとても魅力的に映るで...

朝顔の支柱が足りないほどつるが伸びた場合の対処法を紹介

元気な朝顔。朝顔のつるがどんどん伸びていき、最初に立てた支柱が足りなくなる位大きくなることもあります...

入学式の服装とは?母親におすすめなスーツと着こなし

子供の入学式で母親はどんな服装で行けばいいのでしょうか?卒園式に着たワンピースでは地味すぎる? ...

学習机を解体するやり方・手順・必要な道具を紹介

学習机を解体するやり方を知りたい! 子供が巣立って、不要になってしまった学習机。 高校生にな...

ブレーキのイヤなキーキー音の原因と対処法!自転車メンテナンス

自転車は学生さんにとっても、主婦にとっても大切な足です。毎日のように自転車を使うという方も多いですよ...

【チェーンの直し方】自転車のチェーンは自分で直してみよう

自転車を乗ろうとした時にチェーンが外れていることに気づいてしまうと「自転車屋さんに行って直してもらわ...

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

スポンサーリンク

自転車のスタンドが上がらない原因について

自転車で出掛けようとした時、または自転車に乗って帰宅しようとした時など、どのような目的でも自転車のスタンドが上がらなかったらとても困ります。

いつもは普通に上がっていたスタンドが突然上がらない、当たり前のことが当たり前に出来なくなった時にはどうしてよいのか分からなくなってしまうものです。

スタンドが上がらなくなる原因で多いのはオイルが無くなったり砂埃などが付着してスムーズな動きが妨げられる事

自転車のスタンドは立てた時にしっかりと固定されるようにロックされるタイプのものが多いです。このロックレバーとスタンドの接触する部分は特にオイルが無くなり易いので、スタンドの動きがかたくなってきたら油を差すようにしましょう。

上がらない自転車のスタンドの直し方を教えます

スタンドが上がらない時にとりあえず使えるようにする応急処置的な方法があります。

スタンドのロックレバーを動かしてみる

ロックレバーはスタンドのバネの下部が繋がっている部分で、この部分をロック方向に動かしてから、解除方向に動かします。これだけでとりあえずはロックが解除されてスタンドが上がるようになる場合があります。

このロックレバーとスタンドが接触する部分の油が切れるとスムーズに動かなくなりスタンドが上がらなくなる原因となります。

油切れが原因の場合には油を差すことにより解消されます。

砂埃などが付着して汚れている場合には、ブラシで擦り落としてから油を差しましょう。

自転車のスタンドが上がらない原因は、金具の場合もあります

油を差しても直らない場合には、他の原因を調べてみましょう。

ロックスタンドとスタンドが接触する部分が摩擦で減っている

部品が磨耗してスタンドが上がらなくなっている、この場合にはスタンドを交換すると良いでしょう。

スタンドは強度により価格の開きは大きく、1000円程度から6000円程度まで幅があります。

使用している自転車や使用スタイルに見合ったスタンドを選びましょう。スタンドを立てる時に自動的にロックされるタイプのスタンドが多いのですが、スタンドを上げる時にはロックを解除してからスタンドをあげるようにしましょう。

ロックレバーとスタンドを一緒に上げて解除しながらスタンドを上げていると、部品が擦れてスタンドが上がらなくなる原因になります。

ロックレバーを解除してからスタンドを上げるという2段階の作業になり手間ではありますが、長く快適に使うために一手間を惜しまずに取り扱いましょう。

自転車のスタンド交換は自分で行うこともできます

自転車のスタンドは自転車屋さんやホームセンターで購入することができます。

スタンドにはサイズがある

購入するときには自転車のサイズを確認してそれに合うサイズのスタンドを選びましょう。

スタンドは購入した場所で取り付けてもらうこともできますが、通常は工賃が発生します。

スタンドの交換は自分で行う事も可能

  1. 古いスタンドを取り外して、新しいスタンドを後輪の軸に嵌めてスタンド、泥除け、荷台と順番につけてナットを締めます。
  2. ナットは左右を均等に締め上げていきます。

簡単なようですが、位置を定めてスタンドがスムーズに動くように取り付けるのには技術が必要です。変速機が付いている場合にはもっと複雑になります。

以前子供の自転車のスタンドを旦那が交換した事があります。交換した数日後、子供が

「お母さん、スタンドが戻らなくなった」

と。見るとスタンドを立てても斜めになっていて、自転車を立てることができない状態になっています。自宅で起こったから良かったものの、子供が一人で外出した場所で起こっていたら子供はかなり困ったことになったでしょう。

素人が取り付けるとその時はちゃんと付いたように見えても直ぐにこのように不具合が生じる場合があります。

自分で行うと費用の節約になるので、できるだけ何でも自分でできるようになりたいものです。しかし、安全性に関係する場合には、確実に作業できる自信がない場合には費用を支払って専門の方にお任せすることも大事であると思います。

スタンドの交換の工賃は1千円しない場合が多いようなので、1時間も2時間も格闘して上手くできないような場合には取り付けてもらったほうがよいかもしれません。

自転車を掃除して、長く乗り続けることができるようにしましょう

競技用自転車やロードバイクなど、特別なこだわりを持って自転車に乗っている方は大切な愛車を掃除してメンテナンスを行っているようですが、ママチャリなど単なる移動の道具として使用している場合には掃除をしない方は多いのではないでしょうか。

私も自転車の掃除は気が向いた時にタイヤのホイール部分を磨いていましたが、肝心な機能に関係する部分は掃除していませんでした。

自転車に乗っていると水溜りがあったり泥のある場所を走ると跳ねてタイヤのフレームや車軸、チェーンなどにかかります。

泥は乾くとある程度は取れますが、こびり付いてしまうものもあります。

また、オイルに付着するとそのまま固まり頑固な汚れとなってしまいます。

汚れているのに気がついたら掃除をすることが故障無く乗り続けるために重要です。

こびりついた汚れはブラシでこすり落とし、布で砂や埃を拭き取りましょう。

仕上げに油を差します。

但しブレーキには油が付くと機能しなくなってしまいます。オイルが付かないように気をつけましょう。