買い物に出かけようと思ったものの、乗ろうと思った自転車のスタンドが上がらないと焦りますよね。
そんな時のために、応急処置の方法を理解するようにしましょう。
今回は自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について説明します。今すぐ直して乗りたい場合は、まず応急処置の方法から試してみましょう。
また、自転車は部屋と同じように掃除することで、長く乗り続けることができます。正しいメンテナンス方法についても理解しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ソ連の崩壊をわかりやすく説明。知っておくと安心のロシアについて
ソ連の崩壊をわかりやすく説明すると『いろいろうまくいかなくて、ダメになっちゃったね』という感じでしょ...
-
重曹洗顔で毛穴もスッキリ!正しいやり方と注意点やおすすめ頻度
重曹を洗顔に使うだけで気になる毛穴の汚れが落とせるのを知っていますか? いつも掃除に使っている重曹...
-
車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減
車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...
-
押し花の作り方【クローバー編】押し花を綺麗に作る作り方を解説
四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるという話を聞いたことがある人もいますよね。もしも四つ葉のク...
スポンサーリンク
自転車のスタンドが上がらない原因について
自転車で出掛けようとした時、または自転車に乗って帰宅しようとした時など、どのような目的でも自転車のスタンドが上がらなかったらとても困ります。
いつもは普通に上がっていたスタンドが突然上がらない、当たり前のことが当たり前に出来なくなった時にはどうしてよいのか分からなくなってしまうものです。
スタンドが上がらなくなる原因で多いのはオイルが無くなったり砂埃などが付着してスムーズな動きが妨げられる事
自転車のスタンドは立てた時にしっかりと固定されるようにロックされるタイプのものが多いです。このロックレバーとスタンドの接触する部分は特にオイルが無くなり易いので、スタンドの動きがかたくなってきたら油を差すようにしましょう。
上がらない自転車のスタンドの直し方を教えます
スタンドが上がらない時にとりあえず使えるようにする応急処置的な方法があります。
スタンドのロックレバーを動かしてみる
ロックレバーはスタンドのバネの下部が繋がっている部分で、この部分をロック方向に動かしてから、解除方向に動かします。これだけでとりあえずはロックが解除されてスタンドが上がるようになる場合があります。
油切れが原因の場合には油を差すことにより解消されます。
自転車のスタンドが上がらない原因は、金具の場合もあります
油を差しても直らない場合には、他の原因を調べてみましょう。
ロックスタンドとスタンドが接触する部分が摩擦で減っている
部品が磨耗してスタンドが上がらなくなっている、この場合にはスタンドを交換すると良いでしょう。
使用している自転車や使用スタイルに見合ったスタンドを選びましょう。スタンドを立てる時に自動的にロックされるタイプのスタンドが多いのですが、スタンドを上げる時にはロックを解除してからスタンドをあげるようにしましょう。
ロックレバーを解除してからスタンドを上げるという2段階の作業になり手間ではありますが、長く快適に使うために一手間を惜しまずに取り扱いましょう。
自転車のスタンド交換は自分で行うこともできます
自転車のスタンドは自転車屋さんやホームセンターで購入することができます。
スタンドにはサイズがある
購入するときには自転車のサイズを確認してそれに合うサイズのスタンドを選びましょう。
スタンドは購入した場所で取り付けてもらうこともできますが、通常は工賃が発生します。
スタンドの交換は自分で行う事も可能
- 古いスタンドを取り外して、新しいスタンドを後輪の軸に嵌めてスタンド、泥除け、荷台と順番につけてナットを締めます。
- ナットは左右を均等に締め上げていきます。
簡単なようですが、位置を定めてスタンドがスムーズに動くように取り付けるのには技術が必要です。変速機が付いている場合にはもっと複雑になります。
以前子供の自転車のスタンドを旦那が交換した事があります。交換した数日後、子供が
と。見るとスタンドを立てても斜めになっていて、自転車を立てることができない状態になっています。自宅で起こったから良かったものの、子供が一人で外出した場所で起こっていたら子供はかなり困ったことになったでしょう。
素人が取り付けるとその時はちゃんと付いたように見えても直ぐにこのように不具合が生じる場合があります。
スタンドの交換の工賃は1千円しない場合が多いようなので、1時間も2時間も格闘して上手くできないような場合には取り付けてもらったほうがよいかもしれません。
自転車を掃除して、長く乗り続けることができるようにしましょう
競技用自転車やロードバイクなど、特別なこだわりを持って自転車に乗っている方は大切な愛車を掃除してメンテナンスを行っているようですが、ママチャリなど単なる移動の道具として使用している場合には掃除をしない方は多いのではないでしょうか。
自転車に乗っていると水溜りがあったり泥のある場所を走ると跳ねてタイヤのフレームや車軸、チェーンなどにかかります。
泥は乾くとある程度は取れますが、こびり付いてしまうものもあります。
また、オイルに付着するとそのまま固まり頑固な汚れとなってしまいます。
こびりついた汚れはブラシでこすり落とし、布で砂や埃を拭き取りましょう。
仕上げに油を差します。