注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

赤ちゃんの寝返りの手助け。練習のポイントと注意点とは

赤ちゃんが足を掴んだり、コロコロし始めたら寝返りのサインかもしれません。
ですが寝返りしそうだけれど、なかなか寝返り出来ないという時期もあります。

寝返りするのに練習は必要なのでしょうか。
赤ちゃんの個人差に合わせて様子をみながら、こんな練習をしてもいいかもしれません。

寝返りに導くコツやポイントを紹介します。
練習する際に気を付けたいことも併せてみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那が子供を差別、妻として母としてあなたができること

旦那が子供を差別していると感じてしまうと、なぜこんな差別をするのか、どうして平等に接してくれないのか...

父親と母親の子育ての違いとは?意見が分かれたときの対処方法

父親と母親の子育て論で違いが出たときにはどのように対処したらいいのでしょうか? そもそも、父親...

里親となって子供を育てたい独身女性のための心得について

結婚はしたくないけど、子供はほしい…そう考えた場合に浮かぶのが「里親制度」かもしれません。 し...

粘土の作品を子どもと一緒に作るときのコツやポイント

夏休みの工作は何を作ればいいか迷ってしまいますよね。小学校1年生の子どもにおすすめなのは粘土作品です...

三姉妹の次女の育て方とは。真ん中次女の取扱説明書

三姉妹の次女。 要領がよく、調整役。面倒見がよくポジティブで平和主義。 でも、本当は満たされない...

休日に限って早起きする子供との付き合い方とは?対応術をご紹介

休日に早起きする子供に対して疲れを感じているお母さんは多いもの・・早起きは良いことだけれど、お休みの...

柔道や空手を子供に習わせるメリットと通わせるときの注意点

柔道や空手を子供に習わせたいと考える親も少なくありません。 柔道や空手を子供に習わせることは、...

胎嚢や卵黄嚢が見えないけど大丈夫?胎児の大きさと母体の変化

赤ちゃんを妊娠していることがわかったのもつかの間、胎嚢や卵黄嚢が見えないと、赤ちゃんが元気に成長して...

親の離婚と戸籍問題、子供の戸籍はどうするべきかについて

子供がいるご家庭の場合、親の離婚によって最も影響を受けるのが子供です。 親が離婚し、夫の戸籍か...

子供が入院したときにおもちゃやゲームは持ち込んでもいいの

子供が入院したときにはどのようなおもちゃがあるといいのでしょうか? あると便利なもの、役立つお...

夏休みの自由研究!スライムの作り方とまとめ方のアイデア

夏休みの自由研究としてスライム作りをするお子様もいると思いますが、スライムの作り方にもいろいろな方法...

ピアノの練習しないのにレッスンはやめないという子への対応

『ピアノの練習しない』 子どもがピアノレッスンに通っているママの共通するお悩みと言っても、過言では...

幼稚園のコップの大きさは子供に合わせて。コップ選びのポイント

幼稚園に通うことになったら、揃えなくてはいけない物がたくさんあって戸惑ってしまいますね。 多く...

名前の由来を紹介。子供を思う親の気持ちやこだわりやエピソード

お腹の中の赤ちゃんもすくすくと育って、我が子の誕生をとても楽しみしていることでしょう。 楽しみ...

幼稚園のPTAの会計の仕事の内容と、必要なものとは

お子さんが幼稚園に通っている場合、ほとんど幼稚園にはPTAがありますね。 PTAの役員の中に...

スポンサーリンク

赤ちゃんの寝返りはいつころなのかと寝返りの練習のサイン

赤ちゃんの寝返りは目安として、だいたい生後5~7ヶ月の間になります。
成長が早い子は4ヶ月で寝返りをマスターする赤ちゃんもいますが、赤ちゃんの成長は個人差がありますので、あまり他の子との比較は参考にならないことがありますよ。

赤ちゃんが寝返りする成長の準備として首や足腰の筋肉が発達した頃、手で足を掴んで遊び、その流れで赤ちゃんは腰を捻る行為を覚えます。

これがそろそろ寝返りしそうだなというサインです。

赤ちゃんの成長には首が座り、寝返りし、ハイハイし、つかみ立ちと1年のうちに成長が著しく目に見え1つ1つ喜びです。

しかし、まだ体や脳の発達が完全ではないため危険も伴ってきますので、心配事が増えお母さんの育児もここからが本番です。

赤ちゃんの寝返りに練習は必要なのでしょうか

赤ちゃんの成長には個人差があります。
赤ちゃんの成長の目安からその子の発達によって、1~2ヶ月早く何かを出来るようになったりするように、同じくらい遅れが見られる場合もあります。

寝返りも同じです。
まだ寝返りができない赤ちゃんに対して、心配するお母さんが多くいます。

赤ちゃんが自ら寝返りする素振りを見せて出来そうで出来ないという場合は、練習をしてあげたらすぐにコツを覚えて出来るようになる子が多いですよ。

赤ちゃんが寝返りする素振りもしない場合に関してですが、練習をさせたほうが良いのかという質問をよく目にします。
この場合、赤ちゃんがもしかしたらうつ伏せが嫌いな赤ちゃんかもしれません。
うつ伏せが嫌いな赤ちゃんは同じく寝返りも嫌いだったりしますよ。
それでも、寝返りは成長の1つです。
練習させてでもなんとか寝返りさせたいというお母さんのお気持ちはよくわかります。
ですが、必ずしも練習が必要なわけではないですよ。
赤ちゃんが寝返りに興味を持つような、コミュニケーションや声掛けなど促しをしてあげると良いですね。

赤ちゃんに自ら「やってみたい」という意欲を持たせることが大切です。

赤ちゃんの寝返りの練習をする時は、周りの環境に注意

赤ちゃんの寝返りの練習をする時に重要な事です。

赤ちゃんと大人の寝返りには違いがあります。

大人は体を捻り主に腕の力を使って寝返りするのに対し、赤ちゃんは体を捻り体重の重心の体重移動によって寝返りをします。

これを理解しておらず赤ちゃんに寝返りの練習をさせてしまうと、赤ちゃんが筋を痛めたり怪我につながってしまいます。

また赤ちゃんが寝返りしやすいように、滑りやすいツルツルした床や体重の重みで沈むような柔らかいマットなどは避け、なるべく固めのマットの上に赤ちゃんを寝かせ赤ちゃんの誤飲になるようなものは近くに置かないようにしてください。

無理な練習はする必要はなく、なるべく赤ちゃん自ら興味を持つようなきっかけを作ってあげるのが理想ですね。

赤ちゃんには寝返りしやすい方向がある

赤ちゃんは仰向けで寝る時首を左右どちかにして寝ていたり、横向きで寝ることがあります。
昼寝の時間を何日か観察している首をよく一方の方向にしていたり、横に寝る向きも毎回同じ事があります。
大人も寝る向きや首の向きに癖があるように赤ちゃんも同じです。

寝返りする時は赤ちゃんのその癖を利用し、赤ちゃんの向きやすい方向に練習していくと寝返りを覚えやすいですよ。

赤ちゃんが寝返りの素振りを見せたら、頭や体を支えるなど寝返りをしやすくサポートしてあげましょう。

寝返りはできるけど最初のうちは腕が体の下に入ったまま自力で出すことができなかったり、バランスを保てない、そしてすぐに疲れてしまい顔を真っ赤にする赤ちゃんがいますので注意して目を離さないようにしてくださいね。

寝返りマスターすると次はズリバイやハイハイの成長につながります。

赤ちゃんが寝返りしたらこんな事に注意して

赤ちゃんが寝返り出来たからといって油断は禁物です。
赤ちゃんが寝返りマスターしても、そこから仰向けに戻ることは出来ないのです。
赤ちゃんは寝返り出来るようになるとよく勝手に寝返りしていたり、寝ている最中に寝返りする子もいます。

柔らかい布団やマット、近くにクッションや布団がないか、必ず確認してくださいね。

喜ばしい成長の1つとはいえ、危険性も伴うことも増えお母さんの育児も大変になってきます。
体の全ての発達が整っているわけではないので自力でどうすることもできませんので、必ず赤ちゃんから目を離さないようにしてください。

赤ちゃん自ら寝返りしたいと思えるきっかけ作りが大切

赤ちゃんの成長はついつい他の子と比べがちになってしまいます。
他の子が出来てうちの子が出来ていないとなると、焦ってしまいますよね。

ですが、お母さんの意思で赤ちゃんに寝返りの練習をさせても継続するとは限りません。
寝返りが出来ても赤ちゃんが寝返りが嫌いな子なら、寝返りする回数も少ないでしょう。

最も適切な方法は、赤ちゃんが寝返りをしたいと思えるきっかけ作りをしてあげることが理想です。
コミュニケーションや声掛けをし、寝返り体勢になるように促してあげます。

そうすることで赤ちゃんは寝返りの体勢や仕方を覚え、興味のあることに近づくように寝返りし顔を上げ手を前にだすようになります。

寝返りに限らず、これらからの子供の成長段階どんな時も親の意思でやらせるのではなく、きっかけ作りや促しをしてあげるのは大切ですよ。