注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。

生まれたばかりのスズメの子供にはどんな餌をあげたらいいのでしょうか。

餌をあげる前に重要なことがあります。スズメのヒナを保護して育てるのはとても難しいということです。

保護する場合は覚悟を持って、お世話をしてあげてください。

スズメの子供の餌ややり方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

スポンサーリンク

スズメの子供を保護した場合の餌について

道端にスズメのヒナが落ちていた!!なんて状況に出会ったことがある方はまずヒナがどんな状態のヒナなのかから見極めてレスキューしていきましょう。

あなたが保護したヒナはどんな状態の野鳥でしょうか。

まだ生まれたての羽があまり生えておらず地肌が見えるような状態のヒナでしょうか。
羽は生え揃っていて成鳥と変わらない姿をしているヒナでしょうか。

そうした部分でまず見分けてからどんなエサをあげるのか判断していきましょう。

成鳥と変わらない姿をしている場合は以下のものを食べられる状態だと思います。

  • 昆虫(アオムシ、コオロギ、緑色のバッタなど)
  • ミルワーム(幼いヒナには頭をつぶしてあたえます)
  • すり餌(五分餌、七分餌、開封後から長くたっていないもの)
    人肌よりあたたかめの温度で、耳たぶくらいのやわらかさに練ってあたえてあげてください。
  • ゆで卵の白身を裏ごしして(またはよくつぶして)、蜂蜜や砂糖を加えて練ったもの
    人肌よりあたたかめの温度であたえましょう。

ヒナの状態により食べられるものが変わってきますので注意して用意してあげましょう。

スズメの子供のお世話は大変。生まれてすぐなら餌などで栄養補給

生まれたてのヒナの場合はすぐに栄養補給をしてあげてください。
腹ペコのまま放っておいては命の危険がありますのですぐに以下のリストからお家にあるものなどでエサを上げましょう。
食べるもの、あげてもいいものは

  • 豆乳
  • 人間の赤ちゃん用の育児粉乳
  • 砂糖(蜂蜜や果糖だと更に効果的です!)をぬるま湯に溶かしたもの
  • 生理食塩水(食塩の0.9%水溶液)
  • 新鮮なお水

与える場合は人肌より少し熱めにあたためて、スポイトなどでくちばしの端につけてあげます。
するとヒナはくちばしの端を自分で舐め取ってくれると思います。

注意することは水分を直接口の中に入れないことです。

鳥は咽の手前に声門の穴がありそこから肺と気管につながっています。
水分が気管に入ってしまうと死んでしまうこともありますので十分注意して与えてください。

スズメの子供への餌のやり方やむいている餌

スズメの子供に補液以外の餌を与える場合は最初の項目にあった一覧の他にも与えられるものがあります。

以下のものも成鳥と変わらない姿をしている場合は与えることができます。

  • 鶏のささみ
    生のまま細長く裂いて、咽の通りを良くするために必ず水に浸してから与えます。
    虫に似ているのか喜んで食いつくはずです。
    水に浸しても食べにくそうにしている場合は無理に与えてはいけません。
  • 犬用固形ドッグフード
    ドッグフードをたっぷりのお湯でちょうどいい固さになるまでふやかします。
    これをしっかり絞ってから与えてください。
    栄養価が高すぎるとの指摘もある方法ですが、緊急時であれば効果的に働くと思います
  • 炊いたご飯粒
    炊いたご飯粒を与えるときは必ずお湯できれいにぬめりを取ってから与えてください。
    ※生米は与えてはいけません。

自分で上手に食べられるようになっているヒナがほとんどだと思います。
目の前に差し出せば食べてくれるとは思いますが手から食べてくれることもあると思いますので、手のひらに乗せて差し出してみましょう。

うまく食べられなさそうにしている場合は無理に食べさせず、補液などをスポイトであげるようにしても良いです。

スズメの子供に与えてはいけない餌とは

いろいろなものを食べられる一方で食べてはいけないもの、与えてはいけないものも存在します。

スズメのヒナにあげてはいけないものは以下のとおりです。

  • 生米
  • ぬめりを取っていない炊いたご飯粒
  • パン
  • 粟玉
  • 牛乳

これらのものは消化に良くなかったり、食べるときに貼り付いてしまったりしてしまいヒナの負担となる食材です。

パンは消化が悪く病気の原因となりますし、牛乳に至っては鳥は消化できない食材です。

いくら緊急といっても食べることのできないものは与えないようにしてください。

ヒナにとってある程度よい環境での保護をしてあげましょう。

スズメの子供を保護した時とその後

スズメのヒナを保護したらその後どうなっていくのかというのが、一番気になるところだと思います。

もし保護したヒナが怪我や病気の場合は役所などに連絡してみてください。
相談するとそういったことを担う部署に案内してくれるためそこでその先を教えてくれます。
大抵の場合、病院にかかりその後保護されて症状の改善が見られれば野生に返されます。
巣立つ前のヒナや巣から落ちてしまったヒナは親鳥や巣を探す必要があります。

親が見つかった場合はもう任せてあげてください。
ですが見つからない場合というのもあると思います。
その場合は役所に提出しましょう。

巣から落ちてしまったヒナの場合は巣を作ってあげると親鳥が移り住む場合などがあり親鳥に任せても大丈夫になるケースが比較的多いようです。

もうすでに成鳥の場合や卵のときは自然に任せて返してあげたほうが親切です。

保護したヒナを元気に野生に返してあげられるよう、正しい方法で保護しましょう。