注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボールペンの汚れを落とせるのでしょうか?

今回は水性ボールペンの落とし方についてご紹介します。

仕事でボールペンを使う方も多いので、こんな失敗をしてしまう方も多いのではないでしょうか。
洗濯機に入れる前の一手間で汚れを除去しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

服の片付けと収納のコツ。たたみ方やすっきり収納のアイディア

家族の人数が多いとそれだけ服の数は増えますし、子供がいる場合は着られなくなった服もどんどん増えていき...

スポンサーリンク

水性ボールペンのシミの落とし方

ボールペンのシミを見つけたら、まずはそのシミが水性のインクなのか油性のインクなのかを確かめてください。水性の場合と油性の場合ではシミの落とし方が違ってきますので、間違えてしまうとキレイに落とすことができなくなってしまいます。
インクが水性が油性かによって使う洗剤も違ってきます。インクのタイプに合わせて適した落とし方をすることで、洗濯では落とせないようなボールペンのシミも落とすことができます。

水性ボールペンのシミの落とし方

水性ボールペンのシミは油性よりも落としやすくなります。ビニールと歯ブラシ、中性洗剤を用意してください。中性洗剤は食器洗い用の洗剤で十分です。

  1. 衣類のシミの下にビニールを敷きます。
  2. シミの上にから食器洗い用の洗剤をつけます。
  3. 歯ブラシでシミの上からトントンたたいていきます。
  4. 水で洗い流します。シミがとれていないようなら、繰り返し行ってください。

白いシャツに付いた水性ボールペンの落とし方、漂白剤を使う方法

衣類が白い場合なら、漂白剤を使ってシミを落とすこともできます。中性洗剤を使っても落とすことができない場合も試してみてください。

漂白剤を使って落とす方法

漂白剤は還元系漂白剤を使います。洗濯で使う酸素系や塩素系のものとはまた違い、あまり馴染みのないものかもしれませんが、ホームセンターなどで購入することができ、代表的なものにハイドロハイターなどがあります。還元系漂白剤はシミを落とす他に色移りをいた衣類を元に戻したいときに使います。

  1. 洗面器や洗濯桶に40℃くらいのぬるま湯をためます。
  2. 還元系漂白剤を加えて混ぜます。ぬるま湯1リットルにつきハイドロハイターならキャップ半分位を入れてください。
  3. 水性ボールペンのシミがついた衣類をつけます。すぐにインクが溶け出すのがわかるかと思います。インクが全て剥がれるまで1時間位つけておいてください。
  4. 最後に洗濯機で洗濯をしてください。

水性ボールペンは出来るだけ早く落とすのが大切

水性ボールペンのシミも他のシミと同じく、ついたらすぐに落とすことが重要です。時間がたってしまうとシミも落としにくくなってしまいます。水性ボールペンのインクがついてしまったらすぐに対処してください。

すぐに洗うことが可能な場合は、中性洗剤と歯ブラシを使ってシミを落としてください。早く対処することでキレイに落とすことができます。

外出先などですぐに洗うことができない場合は、シミの裏にティッシュをあててから、ハンカチやおしぼりなどの布を濡らしてシミの上からトントンとたたいて落とします。衣類についた水性ボールペンのインクを布に移すようにします。応急処置なのでキレイに落とすことは難しいですので、帰宅したらすぐにシミを落とすようにしてください。

ボールペンか水性か油性かわからない時の解決方法

ボールペンが水性か油性かわからない場合は、ボールペンのメーカーや型番からネットで調べてみるか、メーカーに問い合わせると良いでしょう。
水性か油性かによって落とし方が違い、間違えた落とし方をしてしまうと落とすことができなくなってしまうこともあります。

型番から調べるのが確実ですが、調べるような余裕がない場合は、プラスチックに書いてから指で拭ってみてください。油性ならインクはそのまま残っていますが、水性ならインクが伸びるか拭き取ることができます。

ボールペンのシミを落とそうと水洗いをする前に、まずは水洗いをしても問題がない素材かどうかを確かめてください。
衣類のタグに洗濯表示があります。桶のマークや洗濯機のマークがある場合は、自宅で水洗いをすることができますので、自分でボールペンのシミを落としても問題ありません。桶に手があるマークや手洗イという文字がある場合は、洗濯機では洗わずに手洗いをします。ボールペンのシミを落としてから一度洗濯をする場合は、洗濯機は使わずに手洗いをしてください。

桶のマークにバツ印がある場合は自宅で水洗いができない素材になります。この場合はクリーニング店にお願いするようにしましょう。

ちょっと厄介な油性ボールペンの落とし方

油性ボールペンの場合は水性ボールペンと違って落とし方も難しくなります。油性のインクには色素が含まれているため、それに合わせたものを使う必要があります。

油性ボールペンの落とし方

消毒用エタノール、ガーゼ、歯ブラシ、タオル、食器洗い用の洗剤を用意してください。

  1. シミの裏側にタオルを敷いたら、ガーゼに消毒用エタノールを染み込ませて、シミの上から歯ブラシでトントンとたたいていきます。下に敷いたタオルにインクを移す感じです。
  2. 消毒用エタノールだけでは完全に落とすことができない場合がありますので、次に食器洗い用洗剤を使って落とします。シミの上に洗剤をつけたら、歯ブラシでトントンとたたいて落とします。
  3. 水で洗い流してシミが落ちていたら、洗濯をしてください。

油性インクの場合もすぐに落とすことが肝心ですが、水洗いができないような場合は、乾いた布やティッシュで汚れをつまむようにして浮かせておくと良いです。油性インクの場合は水性インクのように濡らしてしまうと、インクが繊維の中に染み込んでしまいます。インクがついてすぐのときは服の繊維の上にインクが乗っている状態ですので、乾いた布などで汚れをつまみとるようにします。

ボールペンのインクをつけてしまうことはよくあることです。インクのシミに気づいたら慌てずにすぐに落とすようにしましょう。
ボールペンが水性か油性かによって落とし方が違うこと、衣類によっては水洗いができないものもあるので、必ず確認しておきましょう。