注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしているという家庭も多いでしょう。しかし、もしも一人で居るときに、またトイレのドアが開かなくなってしまって閉じ込められてしまったら大変です。

そこで、トイレのドアが開かないときの原因と対処法について、サビによる原因や建物の歪みによる原因、開かないときの緊急対応や修理が必要な場合などお伝えしていきましょう。

まずは、原因を知ることで修理が必要かどうかも判断できます。もしものときのためにも緊急の対処法を知っておくことも大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

スポンサーリンク

トイレのドアが開かないときに考えられる原因

トイレのドアが急に開かなくなったら、とても焦りますね。

ましてや中から開かなくなったら、家に家族がいる場合ならどうにか対処することができても、一人暮らしならどう対処して良いのかもわからずドキドキしてしまいますね。

そんなトイレのドアが開かないときに考えられる原因について、調べてみました。

トイレのドアが開かなくなる原因で多いもの

鍵やドアノブのサビが原因

古い住宅や長年住んでいるトイレだと、鍵やドアノブが劣化しサビを引き起こす原因になっている場合があります。

見た感じではわからないことが多いですが、ドアノブの中はサビだらけで腐食していることがよくあります。

ドアノブがうまく回らなくなるなるような現象が見られる場合には、潤滑油などを注すなどの対策をするように、注意をしましょう。

建物の歪みが原因でトイレのドアが開かない場合

その他にもトイレのドアが開かないときに考えられる原因には、建物の歪みが考えられます。

その一番の原因には、地震の影響が大きく関係しています。
地震直後には建物が歪み、トイレのドアや鍵が開かないというトラブルが発生してしまうのです。

もし地震直後にトイレのドアが開かないとういう現象が起こった場合には、トイレのドアは締めないように注意をしましょう。

また、古い住宅の場合にはカギを交換するなどの方法もありますが、その場合にはカギ専門店ではなくリフォーム専門の会社にドアの交換と共に、住宅のリフォームも依頼する必要があります。

トイレのドアが開かないときに対応できる対処法

今後トイレのドアが開かなくなったら、どうしようと不安な方もいるかと思います。

ここではトイレのドアが開かないときに対応できる、知っておきたい対処法をご紹介していきたいと思います。

トイレの外側ならまだ問題はありませんが、中に閉じ込められた時の対処法として、トイレの収納場所にコインやマイナスドライバーなどを常備しておきましょう。

鍵がかかって開かない場合には、鍵の溝にそってコインやマイナスドライバーを入れ回してみましょう。

※溝が内側か外側についているかを、事前に確認しておきましょう。

特に小さなお子さんがいる方は、子供がイタズラをして中から鍵をしてしまい自分で開けられないこともあります。

そうなってしまった時に焦らずに対応できるように、普段から試しておくと良いかもしれません。

小さなお子さんのいる家庭では、コインやマイナスドライバーはお子さんの手の届かない場所に保管するようにしてください。

トイレのドアの修理が必要な場合もある

自分でどうしてもトイレのドアの修理ができない方には、鍵の専門店に依頼して修理をしてもらわなければなりません。

トイレのドアの修理が必要な場合

  • ドアノブの取手が折れた
  • 鍵が回らなくなり、かけることができない
  • ラッチボルトが正常に動かない

このような条件に当てははまる場合には、早めに修理を依頼しなければなりません。

しかし、修理にかかる費用はどのくらいかかるのか、気になるところですね。

トイレのドアノブ修理にかかる費用について

故障の原因にもよりますが、トイレのドアノブ修理にかかる費用は大体の目安で、7,000円~20,000円前後と言われています。

基本料金に中には出張費や見積りやキャンセル料を含んでいる業者もあるので、詳細を詳しく聞くことが重要なポイントです。

あらかじめ何社か見積もりを取り、親切で安心できる業者に依頼するようにしましょう。

閉じ込められないためにも早めに対応をしましょう

上記のことを踏まえてトイレの中に閉じ込めれないようにする方法には、やはり普段からドアノブの状態を確認しておく必要があります。

そうは言っても、どのような状態が不具合かわからないと言う方も多いかと思います。

なので、まずはドアノブがきちんと回るか、鍵きちんとかけられるか注意をしてみましょう。

もしドアノブがきちんと回らない、鍵がかかりづらいと言う場合には、潤滑油を注し様子を見てみましょう。

それで改善されなければ、業者の方に早めにドアノブを交換してもらった方が安心です。

少しくらい開けづらくても大丈夫!と放置している家庭も多いかと思いますが、もし一人の時にもし閉じ込められたら…と考えると恐怖しかありません。

そうならないためにも、普段からドアノブの状態を確認し万が一の時に備えてコインやマイナスドライバーをトイレの中に常備しておきましょう。

もしもの時の緊急の対処法を知っておくことで、焦らずに安心に生活をすることができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。