注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしているという家庭も多いでしょう。しかし、もしも一人で居るときに、またトイレのドアが開かなくなってしまって閉じ込められてしまったら大変です。

そこで、トイレのドアが開かないときの原因と対処法について、サビによる原因や建物の歪みによる原因、開かないときの緊急対応や修理が必要な場合などお伝えしていきましょう。

まずは、原因を知ることで修理が必要かどうかも判断できます。もしものときのためにも緊急の対処法を知っておくことも大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

スポンサーリンク

トイレのドアが開かないときに考えられる原因

トイレのドアが急に開かなくなったら、とても焦りますね。

ましてや中から開かなくなったら、家に家族がいる場合ならどうにか対処することができても、一人暮らしならどう対処して良いのかもわからずドキドキしてしまいますね。

そんなトイレのドアが開かないときに考えられる原因について、調べてみました。

トイレのドアが開かなくなる原因で多いもの

鍵やドアノブのサビが原因

古い住宅や長年住んでいるトイレだと、鍵やドアノブが劣化しサビを引き起こす原因になっている場合があります。

見た感じではわからないことが多いですが、ドアノブの中はサビだらけで腐食していることがよくあります。

ドアノブがうまく回らなくなるなるような現象が見られる場合には、潤滑油などを注すなどの対策をするように、注意をしましょう。

建物の歪みが原因でトイレのドアが開かない場合

その他にもトイレのドアが開かないときに考えられる原因には、建物の歪みが考えられます。

その一番の原因には、地震の影響が大きく関係しています。
地震直後には建物が歪み、トイレのドアや鍵が開かないというトラブルが発生してしまうのです。

もし地震直後にトイレのドアが開かないとういう現象が起こった場合には、トイレのドアは締めないように注意をしましょう。

また、古い住宅の場合にはカギを交換するなどの方法もありますが、その場合にはカギ専門店ではなくリフォーム専門の会社にドアの交換と共に、住宅のリフォームも依頼する必要があります。

トイレのドアが開かないときに対応できる対処法

今後トイレのドアが開かなくなったら、どうしようと不安な方もいるかと思います。

ここではトイレのドアが開かないときに対応できる、知っておきたい対処法をご紹介していきたいと思います。

トイレの外側ならまだ問題はありませんが、中に閉じ込められた時の対処法として、トイレの収納場所にコインやマイナスドライバーなどを常備しておきましょう。

鍵がかかって開かない場合には、鍵の溝にそってコインやマイナスドライバーを入れ回してみましょう。

※溝が内側か外側についているかを、事前に確認しておきましょう。

特に小さなお子さんがいる方は、子供がイタズラをして中から鍵をしてしまい自分で開けられないこともあります。

そうなってしまった時に焦らずに対応できるように、普段から試しておくと良いかもしれません。

小さなお子さんのいる家庭では、コインやマイナスドライバーはお子さんの手の届かない場所に保管するようにしてください。

トイレのドアの修理が必要な場合もある

自分でどうしてもトイレのドアの修理ができない方には、鍵の専門店に依頼して修理をしてもらわなければなりません。

トイレのドアの修理が必要な場合

  • ドアノブの取手が折れた
  • 鍵が回らなくなり、かけることができない
  • ラッチボルトが正常に動かない

このような条件に当てははまる場合には、早めに修理を依頼しなければなりません。

しかし、修理にかかる費用はどのくらいかかるのか、気になるところですね。

トイレのドアノブ修理にかかる費用について

故障の原因にもよりますが、トイレのドアノブ修理にかかる費用は大体の目安で、7,000円~20,000円前後と言われています。

基本料金に中には出張費や見積りやキャンセル料を含んでいる業者もあるので、詳細を詳しく聞くことが重要なポイントです。

あらかじめ何社か見積もりを取り、親切で安心できる業者に依頼するようにしましょう。

閉じ込められないためにも早めに対応をしましょう

上記のことを踏まえてトイレの中に閉じ込めれないようにする方法には、やはり普段からドアノブの状態を確認しておく必要があります。

そうは言っても、どのような状態が不具合かわからないと言う方も多いかと思います。

なので、まずはドアノブがきちんと回るか、鍵きちんとかけられるか注意をしてみましょう。

もしドアノブがきちんと回らない、鍵がかかりづらいと言う場合には、潤滑油を注し様子を見てみましょう。

それで改善されなければ、業者の方に早めにドアノブを交換してもらった方が安心です。

少しくらい開けづらくても大丈夫!と放置している家庭も多いかと思いますが、もし一人の時にもし閉じ込められたら…と考えると恐怖しかありません。

そうならないためにも、普段からドアノブの状態を確認し万が一の時に備えてコインやマイナスドライバーをトイレの中に常備しておきましょう。

もしもの時の緊急の対処法を知っておくことで、焦らずに安心に生活をすることができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。