注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしているという家庭も多いでしょう。しかし、もしも一人で居るときに、またトイレのドアが開かなくなってしまって閉じ込められてしまったら大変です。

そこで、トイレのドアが開かないときの原因と対処法について、サビによる原因や建物の歪みによる原因、開かないときの緊急対応や修理が必要な場合などお伝えしていきましょう。

まずは、原因を知ることで修理が必要かどうかも判断できます。もしものときのためにも緊急の対処法を知っておくことも大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。 何よりも10...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

海外のインテリアから学ぶおしゃれな寝室の作り方

海外のドラマや映画を見た時に、素敵なインテリアの寝室を見て、そのおしゃれさに憧れを抱いたという人は少...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。 洗濯...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

トイレのドアが開かないときに考えられる原因

トイレのドアが急に開かなくなったら、とても焦りますね。

ましてや中から開かなくなったら、家に家族がいる場合ならどうにか対処することができても、一人暮らしならどう対処して良いのかもわからずドキドキしてしまいますね。

そんなトイレのドアが開かないときに考えられる原因について、調べてみました。

トイレのドアが開かなくなる原因で多いもの

鍵やドアノブのサビが原因

古い住宅や長年住んでいるトイレだと、鍵やドアノブが劣化しサビを引き起こす原因になっている場合があります。

見た感じではわからないことが多いですが、ドアノブの中はサビだらけで腐食していることがよくあります。

ドアノブがうまく回らなくなるなるような現象が見られる場合には、潤滑油などを注すなどの対策をするように、注意をしましょう。

建物の歪みが原因でトイレのドアが開かない場合

その他にもトイレのドアが開かないときに考えられる原因には、建物の歪みが考えられます。

その一番の原因には、地震の影響が大きく関係しています。
地震直後には建物が歪み、トイレのドアや鍵が開かないというトラブルが発生してしまうのです。

もし地震直後にトイレのドアが開かないとういう現象が起こった場合には、トイレのドアは締めないように注意をしましょう。

また、古い住宅の場合にはカギを交換するなどの方法もありますが、その場合にはカギ専門店ではなくリフォーム専門の会社にドアの交換と共に、住宅のリフォームも依頼する必要があります。

トイレのドアが開かないときに対応できる対処法

今後トイレのドアが開かなくなったら、どうしようと不安な方もいるかと思います。

ここではトイレのドアが開かないときに対応できる、知っておきたい対処法をご紹介していきたいと思います。

トイレの外側ならまだ問題はありませんが、中に閉じ込められた時の対処法として、トイレの収納場所にコインやマイナスドライバーなどを常備しておきましょう。

鍵がかかって開かない場合には、鍵の溝にそってコインやマイナスドライバーを入れ回してみましょう。

※溝が内側か外側についているかを、事前に確認しておきましょう。

特に小さなお子さんがいる方は、子供がイタズラをして中から鍵をしてしまい自分で開けられないこともあります。

そうなってしまった時に焦らずに対応できるように、普段から試しておくと良いかもしれません。

小さなお子さんのいる家庭では、コインやマイナスドライバーはお子さんの手の届かない場所に保管するようにしてください。

トイレのドアの修理が必要な場合もある

自分でどうしてもトイレのドアの修理ができない方には、鍵の専門店に依頼して修理をしてもらわなければなりません。

トイレのドアの修理が必要な場合

  • ドアノブの取手が折れた
  • 鍵が回らなくなり、かけることができない
  • ラッチボルトが正常に動かない

このような条件に当てははまる場合には、早めに修理を依頼しなければなりません。

しかし、修理にかかる費用はどのくらいかかるのか、気になるところですね。

トイレのドアノブ修理にかかる費用について

故障の原因にもよりますが、トイレのドアノブ修理にかかる費用は大体の目安で、7,000円~20,000円前後と言われています。

基本料金に中には出張費や見積りやキャンセル料を含んでいる業者もあるので、詳細を詳しく聞くことが重要なポイントです。

あらかじめ何社か見積もりを取り、親切で安心できる業者に依頼するようにしましょう。

閉じ込められないためにも早めに対応をしましょう

上記のことを踏まえてトイレの中に閉じ込めれないようにする方法には、やはり普段からドアノブの状態を確認しておく必要があります。

そうは言っても、どのような状態が不具合かわからないと言う方も多いかと思います。

なので、まずはドアノブがきちんと回るか、鍵きちんとかけられるか注意をしてみましょう。

もしドアノブがきちんと回らない、鍵がかかりづらいと言う場合には、潤滑油を注し様子を見てみましょう。

それで改善されなければ、業者の方に早めにドアノブを交換してもらった方が安心です。

少しくらい開けづらくても大丈夫!と放置している家庭も多いかと思いますが、もし一人の時にもし閉じ込められたら…と考えると恐怖しかありません。

そうならないためにも、普段からドアノブの状態を確認し万が一の時に備えてコインやマイナスドライバーをトイレの中に常備しておきましょう。

もしもの時の緊急の対処法を知っておくことで、焦らずに安心に生活をすることができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。