注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやすく収納をしたいですよね。

そこでキッチングッズの基本の収納方法について、ご紹介をいたします。キッチン周りをさっぱりと、何も置きたくないという方は引出し収納。すぐに手に取りたい、目に付く場所に置いておきたいという方は、立てる収納というように、生活スタイルによって収納の方法も違ってきます。ここでは100均グッズを使った、それぞれの方に合わせた収納方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

スポンサーリンク

菜箸やお玉などのキッチングッズ!基本収納の方法は3通り

菜箸やお玉などは料理に欠かせない道具です。頻繁に使うものなので使いやすい収納がしたいところでしょう。

菜箸やお玉といったキッチングッズの収納方法は、立てて収納するか、かけて収納するか、又は引き出しの中にしまって収納するかの3通りがあります。

出したままの収納は使いやすくなりますが、見た目が気になる人なら引き出しの中に隠して収納する方法が良いでしょう。

我が家でも最初は立てる収納をしていました。そのうちキッチンの物を整理したのをきっかけに、キッチンにはなるべく物を置かないように心がけ、お玉や菜箸は引き出しの中に収納しています。キッチンの中でも一番取り出しやすい引き出しをお玉やフライ返し、菜箸収納専用に使っています。

使いやすさを重視するのなら、調理の際にすぐに取り出すことができる掛ける収納か立てる収納を選んでください。

使う場所のすぐ近くに収納します。コンロのそばやキッチンの調理台の上や正面などが良いでしょう。
キッチンがごちゃごちゃしていると生活感を感じられて見た目が気になりますので、出したままの収納をする場合もすっきりとした収納をする必要があります。キッチンの壁にお玉や菜箸が並んであっても気にならないような、おしゃれな収納方法も大切です。

菜箸やお玉を100均グッズを使って引き出しに収納

キッチンにはなるべく物を置かないようにしている人なら、菜箸やお玉といったキッチングッズが出したままで目に入るのは気になってしまいますよね。その場合は引き出しの中に収納してください。
キッチンの調理台のすぐ下にある引き出しを菜箸やお玉の収納に使ってください。調理台のすぐ側だとサッと取り出すことができるので使いやすくなります。

引き出しの中に菜箸やお玉をそのまま入れてしまうと、引き出しを開けたり閉じたりする度に中で菜箸やお玉が動き、すぐに引き出しの中がぐちゃぐちゃになってしまいます。
そこで便利なのが100均のアイテムです。100均で販売されている細長いトレイを引き出しのサイズの分だけ用意してください。菜箸やお玉が入る長さのある、細長いトレイや収納ケースです。そのトレイに中に菜箸やお玉、フライ返しなど、種類ごとに収納していきます。

トレイを使うことで仕切りの役割になり、引き出しの中で移動してごちゃごちゃに混ざってしまうことがありません。また取り出すときに他のキッチングッズと絡まってしまうこともなくなります。使いやすくなる上に、引き出しを開けたときにすっきりとしていて気持ちも良いです。

菜箸などのキッチングッズを引き出しに収納するポイント

引き出しの中だと多くのキッチングッズを収納することは難しくなります。あまり詰め込みすぎると引き出しを開ける時に引っかかってしまったり、お玉を使いたくて取り出そうとしても他の道具が絡んでしまうこともあります。たくさんの道具の中から使いたい道具を探さなければならなくなってしまうでしょう。

引き出しに菜箸やお玉などのキッチングッズを収納するときは、詰め込みすぎないようにスッキリとした収納がポイントになります。

お玉や菜箸がたくさんあるのなら、まずは整理してみてください。必要な分だけを収納し、必要以上にある余分な分は処分してしまいましょう。

トレイを使って仕分け収納も良いですが、収納するキッチングッズが少ないのなら、引き出しの中に並べて収納すると見た目もすっきりときれいです。引き出しを開けたときに中が整っていると気分も良いですよね。目的の道具がすぐに見つかりますし、片付けも簡単です。

引き出しの中にキッチングッズを並べて収納するときは、引き出しを動かした時にキッチングッズが移動してしまわないよう、布製のクロスを敷いておくのがポイントです。滑り止め加工のあるクロスを引き出しの中に敷いてから、その上に菜箸やお玉を並べます。キッチングッズが動いてしまうのを最小限に防ぐことができます。

菜箸を100均グッズを使ってかける収納

菜箸やお玉をかける収納をすると、すぐに手にとることができるので使いやすくできます。

収納する場所はコンロの側などよく使う場所を選んでください。コンロ横の壁が開いているのなら、そこに収納すると良いでしょう。

かけて収納する場合は、まずはかけることができるようにする必要があります。壁に取り付けることができるワイヤーネットがおすすめです。100均にはいろいろな大きさのワイヤーネットがありますので、好みのサイズを選ぶことができます。収納スペースとお玉などの数を考えて選んでください。

ワイヤーネットを壁に取り付ける場合は、吸盤式のフックや両面テープなどを使ってください。ワイヤーネットを取り付けたら、S字フックを使ってお玉や菜箸などをかけて収納することができます。
ワイヤーネットはお玉類の他にもいろいろな物をかけることができます。ワイヤー製の小さなボックスを使うと、小物類も収納することができますよね。

ワイヤーネットを使わなくても、壁に直接フックを取り付けても良いでしょう。菜箸やお玉の数だけフックを用意して、好きな場所に取り付けてください。収納スペースがそれほど広くないのなら、フックを上下に取り付けるとたくさん収納することができます。

突っ張り棒でも同じように使うことができます。突っ張り棒を取り付けたら、同じようにS字フックを使って菜箸やお玉をかけて収納します。お使いのキッチンに合わせて、収納方法を選んでみてください。

100均グッズを利用して菜箸を立てて収納する方法

立てて収納する場合は、長い菜箸やお玉などを立てておくことができる大きめの容器が必要になってきます。100均にもキッチンツールスタンドが販売されていますので、これを用意するだけで立てる収納がすぐにできます。

縦長の保存容器やボックスでも使うことができますが、重さがないと菜箸やお玉などを立てた時に倒れてしまうことがあります。その場合は底にビー玉などを入れて容器に重さを持たせると良いかもしれません。ビー玉なら透明な容器に入れてもきれいですよね。

しきりの付いた収納ボックスなら、キッチングッズを分けて収納することもできます。菜箸やお玉などの種類ごとに収納すると、取り出すときに絡まりにくくなり便利に使うことができます。

100均には使っている最中のお玉や菜箸を置いておける道具もあります。調理中にかき混ぜたりひっくり返したりして使った後、汚れた調理道具の置き場に困ることがありますよね。一時置きできる専用のグッズがあると料理もはかどるでしょう。鍋のフタまでおくことができますので、一つ用意すると便利になります。

菜箸やお玉などのキッチングッズを収納するときは、見た目だけでなく使いやすさも大切なポイントです。ぜひ100均グッズを上手に使って、便利な収納をしてみてください。