注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときにはどのようにして洗濯槽を掃除したらいいのでしょうか?

洗濯槽を掃除するときには、塩素系や酸素系の漂白剤を使うといいようです。しかし、洗濯機によっては使ってはいけない場合もあるので確認をしましょう!

洗濯槽の掃除の方法やカビを予防する方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

スポンサーリンク

洗濯槽のカビがなくならないときは洗濯槽の掃除が必要

  • 洗濯物にカビ
  • 濯物がかび臭い
  • 洗濯槽が臭う
洗濯槽や洗濯物から臭いがしたら、それは洗濯槽を掃除しなければいけないというサインです。

洗濯槽を定期的に掃除をしていない人はもちろん、定期的に掃除をしていても洗濯槽はカビる時はカビてしまうのです。

洗濯槽を掃除してもカビがなくならない!

そんな方もいるでしょう。

それは、きっと掃除の時に一度に落ちきれなかったカビが、洗濯機を回すたびにその影響で少しづつカビが落ちて洗濯物についてしまう状態ですね。

洗濯槽の掃除の仕方に問題はありませんでしたか?そこに、洗濯槽の掃除がきちんとできていなかった原因があるかもしれません。

掃除の仕方に問題がなければ、あなたの使った洗剤があまり効果がなかった、もしくはカビがとてもひどい状態なのでしょう。

なくならないカビに期待ができるのは塩素系洗剤

塩素系洗剤の力はすごいです。
使用方法、使用量を確認し、塩素系洗剤を使用してもう1度洗濯槽の掃除をしましょう。

ここまで洗濯槽の掃除を怠ってしまうと、あなたにも責任がありますね。
責任持って綺麗にしてあげましょう。

徹底的にカビをやっつけてスッキリした気持ちで洗濯物をしていきましょう。

洗濯槽のカビ掃除に使う漂白剤の量とは

洗濯槽のカビがなくならないとお困りの方には漂白剤をしようした掃除方法をオススメします。

洗濯槽専用の洗剤ですと、容器に使用量の目安が記載されて使いやすいですが、その他の漂白剤ですと洗濯槽のカビ掃除に適切な漂白剤の量がわからないでしょう。
こちらを目安にしてください。

  • 液体塩素系漂白剤 200ml~500ml
  • 液体酸素系漂白剤 500ml~1000ml
  • 粉末酸素系漂白剤 500kg~1kg

洗剤は適量を守ることがカビの予防につながる

洗剤の量が多ければ多いだけ良いと思っている方がいます。それは大きな勘違いです。
多すぎることですすぎをしても洗剤の成分が落ちきれないのです。それは菌の繁殖の場を自ら作ってしまっているようなものです。

また洗剤が少なすぎるのも本来の洗剤の効果が期待できません。

どんな掃除をする場合には必ず洗剤の使用量の目安を基準に使用してください。

酸素系漂白剤よりも塩素系漂白剤の方がカビに対する効果が期待できます。
汚れの状態によって使い分けると良いでしょう。

洗濯槽の掃除をしたのにカビがなくならないときはお湯で洗いましょう

洗濯槽の掃除をしたのにカビがなくならないのは、水で洗っているのが原因ではないでしょうか。
掃除は水よりもお湯の方が効果がある場合が多いです。

洗濯槽の掃除も50度程度のお湯を使う

洗濯機の蛇口が水しかでないなら、ホースを使う、もしくはバケツでお湯を運ぶ、どちらかの方法があります。

バケツで運ぶと何度も繰り返さなければいけないので、かなりの負担になります。
ですが、なかなかなくならない洗濯槽のカビが落ちるなら、その負担の価値はありますよ。
気合をいれてみましょう。

洗濯にお風呂の残り湯を使っている方がいます。

これには1つ注意が必要です。これは節約をうするためにはとても良い方法です。しかし、お風呂のお湯ははっきり言うと雑菌だらけです。
洗濯機の環境を多少なりとも悪くしてしまうのは否めません。

お風呂の残る湯を使って洗濯している方は、なるべく小まめに洗濯槽の掃除をした方が良いと言えます。

洗濯槽の掃除にはお風呂の残り湯を使わずに新しいお湯を使いましょう。

洗濯槽のカビがなくならないときは洗濯機の機能をチェック

洗濯機の機能をチェックしてみてください。

あなたのお家の洗濯機には「洗濯浄コース」という機能がありますか。
これは洗濯槽を掃除するための機能です。この機能がついているということは基本的に 塩素系漂白剤を使用して掃除を行う という暗黙の指示が出されているそうです。

この機能を知らずに、洗濯機にお湯を溜めて漂白剤を入れて回してもあまり意味がないでしょう。
洗濯浄コースは浸け置きも含めて掃除をしっかりと行ってくれるコースなので、信頼できます。

私は1ヶ月に1回ペースでこの機能で掃除を行っています。洗濯槽の専用塩素系漂白剤を使用して効果は抜群。
しかしコスパがあまり良くない気がしています。

コスパの良い重曹で洗濯槽を掃除する

やはり漂白剤に比べ効果がそこまで期待はできませんので、だったら重曹を用いて月に2~3回と洗濯槽の掃除を増やそうかと考えています。
子供が肌が弱いのでなるべく優しい成分の洗剤を使いたいというのが正直な所です。

洗濯槽の掃除をすることで、カビがなくならないという悩みも解消できます。

塩素系漂白剤か重曹か、洗濯槽掃除に用いる洗剤によって掃除の頻度を変えると洗濯槽を綺麗に保つことができるでしょう。

洗濯槽のカビを予防するコツと方法

洗濯槽のなくならないカビの予防対策

洗濯する頻度に注意

洗濯をする頻度は週に何回でしょうか。家族がいると毎日洗濯ものは溜まります。

着た洗濯物はその日のうちか、できれば翌日には洗濯をすることをオススメします。

人が着て脱いだ服、拭いたタオルには皮脂や水分が含まれています。
衛生的に良くない状況で何日も放置してしまうと菌が繊維と繊維の間に潜り込み、臭いがとれないことがあります。
その汚い洗濯物を洗濯する洗濯槽内の環境もまた悪化してしまうのです。

洗濯カゴを使用する

洗濯物は洗濯槽内に溜めていませんか。
洗濯機の中は高温多湿で、菌が溜まる恰好の場です。
その中に洗濯物を溜めてしまうことで、余計に洗濯槽内に湿気がたまり洗濯物までにカビ菌を繁殖させてしまいます。

洗濯機の蓋

高温多湿の洗濯機の蓋は必ず開けっ放しに!
使用しない時は通気性を心がけできるだけ乾燥できる状態にしましょう。

洗剤の量

洗剤の量が多すぎるとすすぎをしても洗剤の成分を落としきれないことがあります。
それはカビの餌、栄養分となるのです。
洗剤の量は適量がベストです。

日頃からカビ予防を意識して洗濯物をしましょう。