注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるのはもちろん、少し手を加えると、食卓のあと1品になります。
そこで、チーズを使った簡単レシピをご紹介します。
おやつには市販のお菓子も良いですが、チーズを使った安心な手作りおやつもおすすめです。簡単なものはお子様と一緒に作るのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

ポリエステルの生地にアイロンワッペン!ワッペンの取り付け方法

アイロンワッペンを使ったことがありますか?昔はズボンに穴が空いたら、お母さんがアイロンワッペンを付け...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

簡単美味しいピザソースの作り方とアレンジおやつレシピ

ピザソースは市販のものもあるので、手軽に市販のものを使っているという方も多いと思います。しかし、やは...

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよ...

【生クリームの作り方】牛乳から簡単に作る方法とおすすめレシピ

料理レシピに「生クリーム少量」と書かれている場合、そのために生クリーム1パックを買っても余ってしまい...

パンの作り方!炊飯器を使って手軽に美味しいパンを楽しむレシピ

朝はパン派という方は多いですよね。またはお子様のおやつにパンをあげることも多いと思います。 パンを...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

スポンサーリンク

簡単おやつやつまみに。じゃこのチーズせんべい

チーズはそのままでも十分美味しく食べられますし、加熱すると溶けたり、糸をひくほどのびたりするので、見た目や、味、食感の変化などいろいろな面で楽しめますよね。

チーズを使ったちょっと変わったせんべいの作り方

【材料】

  • とけるチーズ(シート状のものでもピザ用などの細かいものでもどちらでも良いです)
  • じゃこ
  • ごま(白でも黒でも可)

【作り方】

  1. 電子レンジ対応の平皿にクッキングシートをしきます。
  2. クッキングシートの上にとけるチーズを並べます。
    (シート状のものであれば四等分に切ったものを並べ、ピザ用のものであれば大さじ1程度をまとめて並べてください)
  3. チーズの上にゴマをふりかけ、じゃこを並べてください。
  4. 電子レンジで600Wで加熱します。時間は3分で始めて様子を見ながら時間を足して加熱してみてください。
  5. パリパリになったら完成です。

チーズの上にトッピングするものは自由です。
桜海老でも彩りがあっていいですし、そのままでも十分おいしいです。

子供のおやつにもおすすめ、簡単おつまみチーズ餃子

チーズを使った簡単なおやつはまだ他にもあります。
もし冷蔵庫や冷凍庫に餃子の皮があれば、チーズ餃子がおすすめです。
餃子は子供も好きですし、中に具を足せば大人のおつまみにもなってしまいますよ。

作り方は餃子と一緒で、餃子の皮にチーズを入れて水を皮につけて包みます。
その後、160~170度の油で色が付くまで揚げるだけです。

私のように揚げ物があまり得意でない方やヘルシーに仕上げたい方は、パリパリ感は揚げたほうより劣りますが、フライパンで焼いて作ることもできます。
その際は、少し大目の油をひいて両面をしっかり焼いて焼き色をつけてください。あまり火が強すぎると焦げてしまうので、弱火でじっくり焼くのがおすすめです。

また、具はチーズだけでもいいですがいくつか足すだけでおかずやおつまみにすることができます。

子供のおやつやおかずにするのであればチーズと一緒に納豆やウインナーを包むのがおすすめです。
大人のおつまみやおかずにするときにはキムチをいれるととても相性が良くおいしいですよ。

おかずにもつまみにもなる簡単チーズ春巻き

次は、チーズを使った春巻きを紹介します。
春巻きは餃子よりも包むのは難しくはないので、お子さんと一緒に作ることもできますよ。春巻きと聞くだけで大変そうなイメージを持ちますが。具材がシンプルなのでとても簡単です。

  1. 春巻きの皮は四角く大きいので適度な大きさにカットします。
    四角形に4等分でもいいですし三角形になるように二等分でも構いません。
  2. 中にチーズを入れて巻いて水で止めたらトースターで焼きます。
    油を使って上げることもないのでお手軽です。

スティック状なので子供でも食べやすいですし、カップに入れて出すとパーティーメニューにもいいですよね。

チーズと一緒にハムや大葉や枝豆、あまっているお餅を入れてもおいしいですよ。
お餅を使うときには火の通りを考えて、油で揚げるようにしましょうね。

また、食べるときには塩やケチャップやマヨネーズなど、中の具材によってつける調味料を変えてみるのもいいですよ。
春巻きは揚げた後は冷めてしまうとチーズが固まってしまうので、冷める前に早めに食べたほうがおいしく食べれますよ。

こんなにたくさんあるチーズの種類

チーズと一口に言っても、色々な種類のチーズがありますよね。
細かく分けるとたくさんの種類になってしまいますが、基本的にはプロセスチーズとナチュラルチーズに分けることができます。

プロセスチーズの特徴

加熱して溶かし形成していることから、保存性が高いとうことが言えます。
また、そのまま食べることも、料理に使うこともできますので、万能なチーズと言ってもいいですよね。
また、形成前の加熱の段階でいくつかの他の種類のチーズも混ぜることができるので、「カマンベール入りチーズ」などと書かれたものも売られているのも見たことがあると思います。

私は、ナチュラルチーズであるカマンベールチーズは苦手ですが、このプロセルタイプのカマンベール入りのものはとても食べやすく美味しく感じました。

ナチュラルチーズには、ブルーチーズやカマンベール、ゴーダチーズなどたくさんあります。

まとめると、ナチュラルチーズを溶かし形成したものがプロセスチーズということになりますね。

チーズの正しい保存方法

先程チーズの種類を紹介しましたが、その種類によって保存の方法も異なります。

プロセスチーズは基本的に冷蔵庫の保存でOKです。

ナチュラルチーズの正しい保存方法

フレッシュタイプのモッツァレラチーズ

  1. まずは保存容器を用意します。
  2. その中に乳清も一緒にチーズの断面を下にしてふたをして冷蔵庫に入れてください。
先ほども書きましたが、フレッシュチーズは鮮度が落ちるのが早いので、保存した後もなるべく早く食べるようにしましょう。

カマンベールチーズ

白カビタイプの代表として挙げられます。
このタイプのチーズを保存する上で一番大切にすることは乾燥しないようにするということです。
そのためには、ラップやしっかりと絞って水気を切った布巾やペーパーで巻いて、空気に触れないようにジッパー付きの袋や蓋付きの容器に入れてしっかりと密閉します。

さらに、保存するときは冷蔵室ではなく野菜室にしまうようにしましょう。
熟成が全体で進むように、週に2~3回ひっくり返すようにするといいですよ。

青カビタイプのチーズ

同様にクッキングシートにくるんで適度な大きさの蓋付きの容器に入れてください。
こちらは野菜室ではなくチルド室に入れるようにし、保存中は様子をみて乳清がでたらその都度ふき取るようにしてください。

セミハードタイプやハードタイプ

このタイプもクッキングシートにくるんでその上からさらにラップで包み、蓋つきの容器に入れて野菜室で保存してください。
保存後は様子を見て週に2~3回は空気に触れさせるとチーズが蒸れてしまうのを防ぎます。

ピザ用の細かくスライスされたチーズはジッパーつきの袋に移し変えて冷凍することもできるので、すぐに食べきれないけど常備しておきたいときなどは、いつでも使えて便利です。