注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

豚バラはお弁当に入れると脂が固まる、対処方法とレシピを紹介

豚バラをお弁当に入れたいけれど脂が固まる、白くなるからなかなか入れることができない、そんなときに役立つ調理方法を紹介します。

白い脂がなくなれば、お弁当もとても美味しく、食べやすくなります。

難しくはないちょっとした一手間で、脂が固まったり白くなってしまうのを防ぐことができるので毎日のお弁当作りに是非役立てて下さい。
お弁当に豚バラを入れるときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

なす料理の中で人気のものについて知りたい

なすは夏から秋にかけて美味しく食べられる人気の食材です。 それを料理しようと思って迷った時に参考に...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

夕飯の献立を和食にするなら、こんなメニューがおすすめ

夕飯の献立を毎日考えるのは大変ですよね。 和食が食べたいと思ってもどんな食材を使って、どんな味付け...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

チャーハンに入れるネギの種類は何が一番良いのか教えます

チャーハンに入れる具としてネギは欠かせませんが、いろいろある種類の中で何を使うとよりおいしくなるのか...

夕飯におすすめなメニューとは?簡単に作れるおかずを紹介

今日は家族でお出かけをしたから夕飯を作るのが正直しんどい…しかし、お昼は外食したから夜は家でゆっくり...

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

スーパーで買った刺身が生臭いと感じるときにやるべきこと

夕方スーパーに行くと、刺身が割引されてて思わず買ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 ...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

スポンサーリンク

お弁当に豚バラを入れると脂が固まるのを防ぐ方法

毎日ご主人やお子さんのためにお弁当を作っているママ多いですよね。毎日お弁当を作るようになると、お弁当の中に入れるおかずで悩んでしまします。育ちざかりのお子さんがいる家庭ではお弁当のおかずが毎日お肉という家庭も多いのではありませんか?そこで豚バラの脂についてです。

豚バラは豚肉の中でも脂が多いお肉

作ったおかずが冷めた時、白く脂が固まるとがあります。でも油を絡める料理をつくることで、お肉の白浮きが気にならない美味しいおかずを作ることができます。

お弁当のおかずには揚げ物や照り焼きのおかずが最適です。付き合わせにはキャベツの千切りやミニトマトを入れると色鮮やかなお弁当になります。

又炒めものにする時は、茹でることで脂が落ちるので脂っぽくなく食べることが出来ます。茹でる時のコツですが、沸騰したお湯で茹でるとお肉が縮み固くなってしまいます。バラ肉の脂を落とす時は、火を止めた状態でサッとお湯で脂を落とすようにしましょう。その後野菜と一緒に炒めると油っこくないおかずになります。

お弁当に使う豚バラの脂が固まるのを防ぐポイント

豚バラの余分な脂は拭き取る

豚バラ肉をお弁当のおかずにしたいけど、脂が固まるのでおかずとして入れない主婦もいますよね。でもしっかりと対処することでおかずとして入れる事ができます。脂を防ぐポイントを紹介します。

まずお肉を焼い他あとにキッチンペーパーでお肉やフライパンについた脂を拭き取る方法です。キッチンペーパーを使うと驚くような脂を取り除く事ができます。余分な脂を取り除くと健康にもいいので余分な脂は取り除くようにしましょう。

我が家ではバラ肉にアスアパラや人参などの野菜をクルクルと巻いて焼いてお弁当のおかずにすることがあります。焼く時はフライパンに油はひかず、バラ肉から出る脂だけで焼くようにしています。しばらくするとバラ肉から脂が出てくるので、余分な脂はキッチンペーパーで拭き取ることでお弁当に入れた時、脂が固まることはありません。照り焼き風にしてもいいですし、シンプルに塩コショウで味付けしても美味しいです。彩りも良いので是非お弁当のおかずにしたい1品です。

豚バラをお弁当に入れて脂が固まる、白くなるのは油がポイント

高校生の男子はお肉が大好きです。お弁当のおかずに毎日お肉を入れて欲しいみたいです。お弁当にお肉を入れると白く脂が固まるってしまうのが悩みでした。白くならない方法はないのかと悩んでいるといい情報を入手することが出来ました。

脂が白くならない豚バラの生姜焼き

材料

  1. 豚バラ、醤油、みりん、しょうが、にんにく、サラダ油
  2. バラ肉は食べやすい大きさに切り調味料を全部混ぜ合わせ、その中にお肉を入れ漬け込みます。
  3. ポイントはサラダ油を一緒に調味料として混ぜ合わせることです。
  4. 豚の脂は冷めると白くなりますが、サラダ油は白くなりません。その後フライパンに油ひいて、漬け込んだお肉を焼きます。

お肉が冷めても味がついているのでお弁当のおかずになりますし、面倒な時はご飯の上にお肉をのせて持たせています。男の子は見た目よりもボリュームで勝負なので、この豚バラ生姜焼きは満足しています。

お弁当におすすめな豚バラおかず

豚バラは色々な料理を作ることが出来ます。短い時間でしっかりと味が染み込む豚バラ大根と厚揚げの炒めものはオススメです。

材料は4人分で豚バラ200g、大根400g、厚揚げ300g、料理酒大さじ2、水400cc、粉末だし適量、醤油大さじ2、砂糖小さじ2、みりん大さじ2です。

作り方は、豚バラ、大根、厚揚げを切り、フライパンを引きかけ、豚バラを焼き色がつくまで焼き、大根、厚揚げを加え焼き色をつけます。そこに水とだし、料理酒を入れて加熱。沸騰したらアクを取って中火で加熱します。その後醤油、砂糖を加え加熱し、汁気がなくなるとみりんを加えて照りを出します。この時しっかりとフライパンをゆるすようにしましょう。大根と厚揚げにしっかり焼き色をつけることで味が染み込みやすくなります。

密封容器に入れて冷蔵庫で2~3日は持つので少し多めに作って保存しておいてもいいです。

お弁当に豚バラを入れるならしっかり脂を落とそう

お弁当のおかずに豚バラをいれる場合

しっかりと脂を落としてから入れるようにしましょう。そのままの状態でおかずとして入れてしまうとお弁当の容器がベタベタしてしまったり、お肉の脂が白く固まっていることもあるのでしっかりと落とすことをオススメします。

豚バラ肉の酒塩焼き

材料は豚バラ、塩、胡椒、日本酒、にんにくです。

豚バラは食べやすい大きさに切ります。切ったら塩、胡椒をします。日本酒とにんにくを混ぜて豚バラと混ぜ合わせる。30分馴染ませた後に焼きます。

フッ素樹脂加工されているフライパンで焼く場合は油をひかずに焼きます。焼く時のポイントあ弱火で時間をかけてやくことです。時間をかけてやくことで余分な脂が出てきます。たくさんの脂が出ますが、焼いている時はそのままで、焼き上がったらキッチンペーパーで脂を取り除くようにします。

豚バラの脂をしっかり落としてお弁当の1品として入れよう

毎日お弁当を作っている人は毎日どのようなおかずを入れようか毎日悩んでいる人が多いはずです。旦那さんや子供、自分のためにお弁当を作っている人は大変ですよね。

お肉をおかずに入れる時の悩みとして脂が白く固まるということがあります。みなさんは白く固まらないためにはどのような工夫をしているのでしょうか。

色々なアイデアがありました。ほんのひと手間かけるだけで、お肉の脂が白くならない方法があるんですね。このひと手間をすることで、お弁当のおかずに豚バラを使ったおかずを入れることも出来るようになりますし、脂をしっかり落とすと体にもいいです。

豚バラ肉は色々な料理に使うことが出来ます。是非チャレンジしてみましょう。