注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。洗濯物を裏返すと、しっかり汚れが落ちないような気もしてしまいます。

ここでは、洗濯物を裏返して洗うメリットとデメリットについてお伝えします。衣類を綺麗にお洗濯するために・衣類を長持ちさせるためにも、衣類をお洗濯するコツを知って快適にお洗濯をしましょう。

洗濯物を裏返して洗濯するにはメリットもデメリットもあります。それらを理解してお洗濯することで、うまくメリットを生かしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

部屋の片付け。おしゃれな空間を演出するコツ・条件・極意とは

部屋の片付けを楽しくするには、やっぱりおしゃれな空間を作り上げること。 掃除や片づけって、毎日...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

スポンサーリンク

洗濯物の洗い方・裏返して洗うとメリットが

洗濯物を洗う時は、裏返して洗ったほうがいいという話を聞いたことはありませんか。

裏返しに洋服を脱いで、そのまま洗濯に出して親から注意をされた記憶がありますが、実際のところはどうなのでしょう。

洗濯物を裏返して洗うことにはメリットがあるとのこと。
詳しくみていきましょう。

衣類を裏返して洗濯すると衣類に与えるダメージが少なくて済む

ですのでお気に入りの洋服や、傷みやすそうな生地の場合におすすめな洗い方です。
洗濯物に優しい洗い方なのです。

干す特にもメリットがある

裏返して干すことで表の部分に直接、日差しが当たることが無く生地へのダメージが軽くて済むのです。

洗濯物の汚れ落ちが良い

裏側についている汚れが落ちやすくなるのです。内側についてしまう皮脂汚れや汗など落ちやすいということです。

また気になる襟や袖や脇の部分も落ちやすくなります。

乾燥しやすい

ポケットや縫い目の部分の裏側は乾きにくくなっていますので、裏返すことで早く乾きます。

洗濯物を裏返し洗うことや干すことには、こんなメリットがあったのですね。

裏返して洗った方が良い洗濯物は?正しい衣類の洗い方

裏返して洗うことのメリットはわかりましたが、すべての洗濯物を裏返すのは面倒という方に、これだけは裏返して洗ったほうがいいという素材を紹介します。

デリケートな素材の洋服、飾りの付いた洋服は裏返して洗う

レースなどが付いている洋服やシフォンのような素材の洋服も裏返すことで摩擦から守ることが出来ます。

色物や柄物も裏返したほうが、長持ちする

色物の代表をいえば、ジーンズです。かならずと言っていいほど裏返して洗うのがおすすめです。

同じように濃い色の洋服もそうですね。
プリントされたTシャツも、大事なプリント部分を守るために裏返しましょう。

この他お気に入りだったり、大切な洋服は是非裏返して洗うことをおすすめします。

内側の汚れが気になる洗濯物といえば、靴下

皮脂汚れをしっかり落とすことが出来ます。

裏返すことで表面の汚れが落ちるかどうか心配されるかもしれませんが、最近の洗剤の洗浄力は優れていますので安心して洗うことが出来るでしょう。

これは裏返さずにお洗濯を!洗濯物を裏返さない方が良い場合

下着などの肌に直接触れて汚れが内側につく場合は、裏返して洗濯すると気になる汚れや匂いを落とすことが出来ます。

上記のように裏返して洗濯するとよい場合もありますが、逆に裏返さないほうが良い場合もあります。

特にお子様などは、食事の時につい汚れてしまうでしょう。
調味料などは特に汚れが落ちづらいですね。

醤油やソースなどの食べ物がついた汚れや、汚れの部分が大きい場合は裏返してしまうと汚れが落ちにくくなります。

そのような汚れの場合は、洗剤を直につけたり洗濯用の漂白剤をつけて数分間おいてから洗いましょう。

下着の上に着る洋服は表面に汚れがつきやすいので、汚れが目立つ場合はそのまま洗濯しましょう。

洗濯物を裏返して洗う洗い方にはデメリットもある

表面の汚れが気になるものの、洋服がいたむので裏返して洗いたいという場合もあるでしょう。

汚れを落としたい表面のほうを外側にして洗います。お気にいりの洋服など生地が傷むのが心配なこともありますね。

洗濯ネットを使う

お子様の洋服などは、飾りやリボンが付いている物もあるでしょう。洗濯ネットに入れてお洗濯物を守ってあげましょう。

ひどい汚れの場合は、洗濯機に入れる前にある程度汚れを落とすようにするといいでしょう。

しかし裏返しにして洗うこともにはデメリットもあります。

裏返しての洗濯は手間がかかる

裏返しにする作業は意外に面倒な作業だったりします。乾いた後も裏返し元に戻さなくてはなりません。
二度の手間が必要になるわけです。

洗濯物をそのまま入れて、そのまま干して乾いたらたたむという通常の洗濯と比べて、多少の作業が増えてしまいます。

洗濯物を裏返して洗うと畳むのが面倒!解決策について

ではその面倒な作業をしなくて済む方法はないのでしょうか?

解決策をご紹介します。

まず1つ目は、洗濯に出す前に裏返してもらうこと

それぞれに洋服を脱いだ時に、裏返しにしてもらうようにしましょう。

そのまま洗濯をしてそのまま乾かします。

解決策二つ目、裏返しのまま乾いた洗濯物はそのままたたむ

そのままたたんで、着る人に直して着てもらうようにしましょう。

家族が多い分洗濯物は多くなる手間もその分かかります。家族全員分を一人で裏返しの作業をするのは結構な時間がかかりますね。

一人一人が協力することで、大きな手間が省けます。

洗濯物を裏返して洗うことは手間がかかりますが、洋服の痛みを防ぐことが出来るのでおすすめな洗濯方法なのです。

汚れの具合によっても洗濯の方法は変わってきますが、裏返し洗濯方法を一度試してみてはいかがでしょうか。