注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物がなかなか乾かないことですよね。
そこで、部屋干しでも洗濯物を早く乾かすコツをご紹介します。干し方の工夫や、洗濯物を乾かすコツで、今よりも早く洗濯物を乾かしましょう。
なかなか乾かない洗濯物は、生乾き臭の原因になってしまいます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

ジャガード生地の特徴について。他の織り方との違いを比較

ジャガード生地と言うと、高級感のある生地で、カーテンや洋服にも使われます。 このジャガード生地には...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

スポンサーリンク

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ

特に雨が降る時期なんか、洗濯物を部屋干ししていても、洗濯物が乾くスピードや遅くて、イライラしますよね?早く洗濯物を干して、買い物に行きたい。洗濯物が乾かないから、部屋の湿度が心配。主婦の方、一人暮らしの方。単身赴任で洗濯も自分でやっている方。ちょっとしたことではありますが、イライラはたまります。

除湿機など電化製品を使用して、洗濯物が乾く早さを早くさせることも勿論できます。でも、雨が降っていたり、もともとジメジメしている時は、「干し方」にも工夫が必要。

工夫はできるんです。

洗濯物を早く乾かすなら長さを揃えないようにする

あなたの洗濯物、恐らく、洗濯物の「長さ」にも違いがあると思います。その「長さ」、同じ長さのものを並べずに、左から右に長くし、今度は右から左に長くするなど、長さの調節をして下さい。洗濯物を干す際、この「長さ」、(例えば一番長いものを両端に干す)の調節をするだけでも、洗濯物を乾かすスピードに差は出るんです。挑戦して下さい。

部屋干しで洗濯物を早く乾かすために途中で掛け方の向きを変える

洗濯物の室内干しで、「こんな風にしたら、少しは洗濯物が乾くスピードが早くなるよ」聞いて、色々試したけど、まだ、納得できる手段に出会えていないあなた。まだアイディアはあります。色々やってみたけど、まだいまいち納得できてない方、特に乾きにくい洗濯物、例えば厚手のタオルなどは乾燥させている最中に、上と下の向きを変えて、乾燥のスピードを早めましょう。

洗濯物の水分は下に落ちやすくなる

ジメジメした季節、特にデニムや大きめのタオルは、他の洗濯物に比べてやはり乾燥するスピードは遅いと思います。でも、ちょっとしたことをするだけで、乾きにくい洗濯物も乾きやすくなります。

デニムなんか、除湿機の近くで乾燥させても、下の部分の乾きが遅いです。理由は、乾燥する際、上にある水分が下に降りてくるので、その下の部分の乾きはやはり遅くなります。

対処法は、洗濯物の向きを逆にすることです。下を上にします。たったこれをするだけで乾燥のスピードは変わります。まだ乾いてない。であれば、洗濯物の向きを逆にして下さい。

部屋干しでも洗濯物を早く乾かすために除湿機を使うのが効果的

なんだかんだいって、洗濯物を早く乾かす時は、電化製品を使います。あなたも既にご存知かもしれませんが、除湿機はよく洗濯物を室内で干す際に、使われます。除湿機を使用したら、やはり洗濯物が乾くスピードは上がります。なので、日常的に洗濯物が乾くスピードに不満をお持ちなら、除湿機は購入すべきです。どの季節でも、洗濯物を乾かすには、時間がかかります。一台買って、洗濯物がなかなか乾かない悩みから解放されて下さい。

ただし、除湿機にも正しい使い方があります。除湿機から暖かい風が出ますが、その風が洗濯物の下にあたるように除湿機を置いて下さい。風の向きも、洗濯物全体に除湿機から出る暖かい風が当たるように心がけて下さい。置き方が間違っていれば、洗濯物はあまり乾きません。除湿機を使用して洗濯物を乾かす際は、置き場所に注意して下さい。

部屋干しにおすすめの洗濯物を早く乾かすための一工夫

除湿機を使ったり、エアコンを使ったり。部屋干しをするにも、様々な電化製品を使用して、洗濯物を干します。

家にあるものでプラスして、より洗濯物を乾かすスピードを早くしたい。特に場所の関係もあり、あまり電化製品に頼れない方には、新聞紙など、湿気をとる物を洗濯物の下に置くのが、一番庶民的な方法だとは思います。

除湿機を使用している時にも勿論使えます。除湿機を使用しつつ、新聞紙を洗濯物の下に置いて洗濯物の乾燥の早さをより早くする。それも可能です。特に洗濯物の乾燥のスピードを早めたい時には、使える技だと思います。

大体の家庭では、新聞紙はありますよね?それを使用して、洗濯物についている水分を吸収して、洗濯物から湿気を取り去って下さい。

その際、ただ単純に新聞紙を下に置くのではなく、ぐじゃぐじゃにしてから置くとより洗濯物についている湿気が取りやすくなります。新聞紙を利用されるのでしたら、それにも注意して利用して下さいね。

部屋干し用の洗剤を選ぶポイント

室内で洗濯物を干す。となると、洗濯物が発する「香り」も気になります。CMでもよく見かけますが、洗濯物から良い香りがすると、機嫌も良くなりますよね?なんだか、その日、いいことが起こる気がします。

香りというよりは、洗浄力で選ぶべき

お店に行けば、様々な香りがする洗剤は売っています。香りに関しては、あなたが一番好きなものを選べば良いと思います。

ただ、洗濯物は、悪臭がしたり、「菌」が気になります。乾き方が中途半端だと、すぐに洗濯物の独特な嫌な臭いがします。それも洗剤で取れる、強い洗浄力があるものを選ぶべきです。

洗剤にも色んな説明が書かれていますよね?その説明プラス、洗剤は大まかに分けて、液体と粉の種類があり、洗浄力は粉の方が強いです。使いやすさは液体の方が上だとは思いますが、雑菌効果があるのは、粉洗剤です。そのことも考慮して、どちらを買うのか、選んで下さい。

洗濯物を部屋干しで早く乾かすには、どんなコツがあるのか、干し方のコツについて上記で説明しました。新聞紙を使用するなど、裏技は確かにあります。ですが、それにも限界があるので、やはり電化製品には頼るべきだと思います。上記では書きませんでしたが、冬場は厚手のものは乾燥機にも頼り、なるべく半乾きにはならず、洗濯物からも悪臭がしないように、気をつけるべきです。