注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。

前ブレーキの調整方法やワイヤーが切れた場合の交換は、簡単に自分でもすることができるのでしょうか?それともプロに頼んだ方が良いのでしょうか?

自転車の前ブレーキの調整方法と自分で行う場合の注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝顔の育て方、プランター1つにつき摘心は3回行うのが基本

朝顔をプランターで育てる場合、朝顔の育て方のポイントとなるのが「摘心(てきしん)」です。 新し...

オリーブの天敵【オリーブアナアキゾウムシ】の対策法を徹底解説

オリーブの木は病気や害虫にも強いとは言われていますが、天敵となる害虫もいます。それが【オリーブアナア...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

紙粘土を乾燥する時に注意して、ひび割れができないようにしよう

紙粘土を使って何かものを作ろうと思っても、初心者だとどうしてもひび割れができてしまいますよね。 ...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

ベッドとベット、どちらが正しいのかその答えを教えます

ベッドのことをベットという人もいますが、英語表記は「BED」なのでベットは間違いではないかと考えてい...

家の中の探し物が見つからない時の効果的な探し方のルール

あるはずの物が、家中どこを探しても見つからない、という経験をしたことがある方は多いと思います。 い...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

車のシャンプーの泡立て方!ポイントはバケツに入れる水の力加減

車のシャンプーの泡立て方がわからず、泡がない状態で車を洗っていませんか? 車のシャンプーは洗顔と一...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

ボルトやナットの締め方のコツ!締めすぎないことも必要です

ボルトやナットの正しい締め方を知っていますか? 締め方が悪いと、ボルトが切れてしまったりなめてしま...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

スポンサーリンク

自転車の前ブレーキの基本的な調整方法とは?

自転車のブレーキに少しでも異常を感じる場合には、事故に繋がる可能性もあるため、なるべく早く対処をしなければいけません。

そこで今回は、自転車の「前ブレーキ」の効きが悪い場合のブレーキの調整方法をご紹介します。

自転車の前ブレーキを調整する際には、以下のいずれかを用意します。

  • モンキーレンチ
  • メガネレンチ
  • ペンチ

前ブレーキの調整方法

  1. 左右のブレーキゴムとリムの間に約2mm程度の隙間を作り固定します。
    500円玉などの硬貨を使うと、簡単に隙間を作ることができます。
  2. ブレーキワイヤーのナットを緩め、ブレーキワイヤーをペンチ等で引きます。
  3. ワイヤーのたるみを直したらナットを締めます。

また、滑りを良くするために注油する場合は、ブレーキゴムや後輪ブレーキに油がかかってしまうとブレーキが効かなくなる可能性があるため、慎重に注油する必要があります。

自転車の前ブレーキのワイヤーが切れている場合の調整方法とは?

自転車の前ブレーキのワイヤーが切れてしまっている場合は、ブレーキワイヤーを交換しなければいけません。

そこで、ブレーキワイヤーの交換方法をご紹介します。

ブレーキワイヤーの交換の際には、以下のものを用意して下さい。

  • ペンチ
  • ワイヤーカッター
  • メガネレンチ(10mm)
  • 軍手

ブレーキワイヤーの交換方法

  1. キャップを外し、ペンチを使ってワイヤーを抜きます。
  2. ワイヤーを抜いたら、メガネレンチを使ってナットを緩めます。
  3. ナットが緩まったら慎重にボルトを引き抜きます。
    ボルトを引き抜く際、ブレーキをおさえながら引き抜くと上手くできます。
  4. ボルトの穴に貫通しているワイヤーを引き抜きます。
    また後々、穴に新品のワイヤーを通さなければいけないため、通してあった穴を忘れないようにしましょう。
  5. ボルトの穴に新品のワイヤーを通し、元の位置に戻したら終了です。

自転車の前ブレーキの調整はプロに任せるべき?失敗しない調整方法とは?

自転車の前ブレーキは、少しでも異常を感じたらなるべく早く対処する必要があります。
可能であれば、自転車専門店など、自転車の知識を持ったプロの方に修理を依頼するのが良いですが、時間が無く自分でブレーキの調整を行わなければいけない場合もあると思います。

そこで、素人でも簡単にできるブレーキの調整方法についてご紹介します。

素人でも簡単にできる!失敗の少ないブレーキの調整方法

まずは、リムやディスクを綺麗にします。

泥などの汚れが付着しているとブレーキの効きが悪くなることがあります。
そのため、ブレーキの効きが悪いと感じたら、まずは上記の箇所を掃除します。

また、掃除をする際には、油分を含んだ洗剤はNGです。

掃除をしても改善が見られない場合には、ブレーキパッドの確認をします。

  • パッドに異物は付着していないか
  • 油が染みこんでいないか

また、ママチャリの前輪についているブレーキパッドの表面には溝があります。
この溝の深さが、1mm程度の場合には交換が必要です。

リムやディスクの掃除、ブレーキパッドの確認をしても症状が改善されない場合には、自転車専門店に持ち込み修理してもらうようにしましょう。

ママチャリ自転車の前ブレーキシューの交換方法は?

自転車のブレーキは、金属パーツをゴムのようなラバー素材で覆ったものでホイールを挟むことで、ブレーキがかかるようになっています。

このブレーキシューは、自転車に乗りブレーキをかけることで、少しずつゴムが磨耗されていきます。
そのため、安全に自転車に乗り続けるためには、定期的にブレーキシューを交換をする必要があります。

そこでブレーキシューの交換方法についてご紹介します。

ママチャリ自転車の前ブレーキシューの交換方法

まずは、以下のものを用意します。

  • ママチャリ用の前ブレーキシュー
  • コンビネーションレンチ
    コンビネーションレンチが無い場合には、メガネレンチとスパナ、それぞれ10mmのものを用意しましょう。

上記のものが用意できたら以下の手順を参考に進めましょう。

  1. コンビネーションレンチを使って、ブレーキシューを止めてあるナットを緩めます。
  2. ナットを緩めたら、新品のブレーキシューを用意してブレーキアームに差込みます。
    この際ナットを落とさないように慎重に行いましょう。
  3. 次に、ワッシャーを差し込みナットを仮締めします。
  4. 仮締め後、ブレーキバーを握りながらブレーキシューの位置を確定させます。
    ブレーキシューの目安位置は、リムの上端から2mm程度の箇所です。
  5. 位置が確定したら、ナットを増し締めして交換完了です。
    ナットを増し締めする際は、ブレーキシューが曲がらないようにしっかりとおさえながら行いましょう。

自転車の前ブレーキのレバーを自分でチェックする場合のポイントとは?

自転車の前ブレーキのレバーを自分でチェックする場合のポイントは、ブレーキを握った際の動作です。

ブレーキを握った際に、ブレーキの効きが悪いなぁと感じるようであれば、オイルを注しましょう。

ブレーキレバーに注すオイルの種類

ブレーキレバーに注すオイルの種類は、自転車専用のものがオススメです。
専用のものがない場合には、液状の機械油でも問題ありません。

一方で、油膜を作るタイプのものは、本来自転車に注してある油が溶けてしまう可能性があるため、避けましょう。

ブレーキレバーにオイルを注す方法

  1. ブレーキレバーを握ったり離したりして、物と物が擦れてしまい滑らかに動いていない箇所を確認します。
  2. 場所を確認したら、その箇所にオイルを数滴注します。
    オイルの注し過ぎは、動きを悪くしてしまう可能性がありますので注意しましょう。
  3. オイルを注した後レバーを数回握り、動きが正常になったか動作を確認します。

もし、オイルを注しても動きが変わらない場合には、パーツが損傷している可能性がありますので、自転車専門店で見てもらうようにしましょう。