注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。

前ブレーキの調整方法やワイヤーが切れた場合の交換は、簡単に自分でもすることができるのでしょうか?それともプロに頼んだ方が良いのでしょうか?

自転車の前ブレーキの調整方法と自分で行う場合の注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

フレーム修理して車に乗ってもいいが破損が激しい場合は考えよう

フレームのちょっとした歪みくらいなら、わざわざ車を修理しなくても問題ないのでは?と思っていませんか?...

レースの代表的な種類と名前。レースの特徴について

一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。 そこ...

絵を描く仕事の種類と特徴!絵を仕事にしたい人が覚えておくこと

子供の頃から絵を描くのが好きで、将来は絵を仕事したいと思っていた、という方も多いと思います。 しか...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

クロスの下地処理パテのコツ、仕上げ方や注意点

クロスを張る時の下処理でパテを塗りますが、パテ処理にはコツがあります。 綺麗に仕上げるためにもパテ...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

【色に関する漢字を使った名前】男の子におすすめの名前をご紹介

生まれてくる赤ちゃんが男の子だとわかったら、色に関する漢字を使った名前を付けたいと考える人も多いでし...

クエン酸【食用】の使い方色々。飲物や料理や掃除に活用しよう

「クエン酸がいい」というフレーズはテレビ番組で聞いたり見かけたりすることがあります。 クエン酸には...

かぼす・すだち・シークワーサーの特徴や違い!見分け方のコツ

「かぼす」と「すだち」と 「シークワーサー」はとても似ていますよね。 全部柑橘系であるというこ...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

一人暮らしが不安な30歳女子は今がはじめるタイミング

一人暮らしが不安で30歳になっても今だに実家暮らしの女性もいるでしょう。 では、実家から出て一...

ポリエステル100%コートの特徴や欠点、コートを選ぶポイント

コートを選ぶ時、素材もチェックしていますか? ポリエステル100%のコートもありますが、あなたが4...

スライム作りでシェービングフォームがない場合の代用になるもの

シェービングフォームを使ったスライム作りが人気ですが、シェービングフォームが家にない場合もあると思い...

スポンサーリンク

自転車の前ブレーキの基本的な調整方法とは?

自転車のブレーキに少しでも異常を感じる場合には、事故に繋がる可能性もあるため、なるべく早く対処をしなければいけません。

そこで今回は、自転車の「前ブレーキ」の効きが悪い場合のブレーキの調整方法をご紹介します。

自転車の前ブレーキを調整する際には、以下のいずれかを用意します。

  • モンキーレンチ
  • メガネレンチ
  • ペンチ

前ブレーキの調整方法

  1. 左右のブレーキゴムとリムの間に約2mm程度の隙間を作り固定します。
    500円玉などの硬貨を使うと、簡単に隙間を作ることができます。
  2. ブレーキワイヤーのナットを緩め、ブレーキワイヤーをペンチ等で引きます。
  3. ワイヤーのたるみを直したらナットを締めます。

また、滑りを良くするために注油する場合は、ブレーキゴムや後輪ブレーキに油がかかってしまうとブレーキが効かなくなる可能性があるため、慎重に注油する必要があります。

自転車の前ブレーキのワイヤーが切れている場合の調整方法とは?

自転車の前ブレーキのワイヤーが切れてしまっている場合は、ブレーキワイヤーを交換しなければいけません。

そこで、ブレーキワイヤーの交換方法をご紹介します。

ブレーキワイヤーの交換の際には、以下のものを用意して下さい。

  • ペンチ
  • ワイヤーカッター
  • メガネレンチ(10mm)
  • 軍手

ブレーキワイヤーの交換方法

  1. キャップを外し、ペンチを使ってワイヤーを抜きます。
  2. ワイヤーを抜いたら、メガネレンチを使ってナットを緩めます。
  3. ナットが緩まったら慎重にボルトを引き抜きます。
    ボルトを引き抜く際、ブレーキをおさえながら引き抜くと上手くできます。
  4. ボルトの穴に貫通しているワイヤーを引き抜きます。
    また後々、穴に新品のワイヤーを通さなければいけないため、通してあった穴を忘れないようにしましょう。
  5. ボルトの穴に新品のワイヤーを通し、元の位置に戻したら終了です。

自転車の前ブレーキの調整はプロに任せるべき?失敗しない調整方法とは?

自転車の前ブレーキは、少しでも異常を感じたらなるべく早く対処する必要があります。
可能であれば、自転車専門店など、自転車の知識を持ったプロの方に修理を依頼するのが良いですが、時間が無く自分でブレーキの調整を行わなければいけない場合もあると思います。

そこで、素人でも簡単にできるブレーキの調整方法についてご紹介します。

素人でも簡単にできる!失敗の少ないブレーキの調整方法

まずは、リムやディスクを綺麗にします。

泥などの汚れが付着しているとブレーキの効きが悪くなることがあります。
そのため、ブレーキの効きが悪いと感じたら、まずは上記の箇所を掃除します。

また、掃除をする際には、油分を含んだ洗剤はNGです。

掃除をしても改善が見られない場合には、ブレーキパッドの確認をします。

  • パッドに異物は付着していないか
  • 油が染みこんでいないか

また、ママチャリの前輪についているブレーキパッドの表面には溝があります。
この溝の深さが、1mm程度の場合には交換が必要です。

リムやディスクの掃除、ブレーキパッドの確認をしても症状が改善されない場合には、自転車専門店に持ち込み修理してもらうようにしましょう。

ママチャリ自転車の前ブレーキシューの交換方法は?

自転車のブレーキは、金属パーツをゴムのようなラバー素材で覆ったものでホイールを挟むことで、ブレーキがかかるようになっています。

このブレーキシューは、自転車に乗りブレーキをかけることで、少しずつゴムが磨耗されていきます。
そのため、安全に自転車に乗り続けるためには、定期的にブレーキシューを交換をする必要があります。

そこでブレーキシューの交換方法についてご紹介します。

ママチャリ自転車の前ブレーキシューの交換方法

まずは、以下のものを用意します。

  • ママチャリ用の前ブレーキシュー
  • コンビネーションレンチ
    コンビネーションレンチが無い場合には、メガネレンチとスパナ、それぞれ10mmのものを用意しましょう。

上記のものが用意できたら以下の手順を参考に進めましょう。

  1. コンビネーションレンチを使って、ブレーキシューを止めてあるナットを緩めます。
  2. ナットを緩めたら、新品のブレーキシューを用意してブレーキアームに差込みます。
    この際ナットを落とさないように慎重に行いましょう。
  3. 次に、ワッシャーを差し込みナットを仮締めします。
  4. 仮締め後、ブレーキバーを握りながらブレーキシューの位置を確定させます。
    ブレーキシューの目安位置は、リムの上端から2mm程度の箇所です。
  5. 位置が確定したら、ナットを増し締めして交換完了です。
    ナットを増し締めする際は、ブレーキシューが曲がらないようにしっかりとおさえながら行いましょう。

自転車の前ブレーキのレバーを自分でチェックする場合のポイントとは?

自転車の前ブレーキのレバーを自分でチェックする場合のポイントは、ブレーキを握った際の動作です。

ブレーキを握った際に、ブレーキの効きが悪いなぁと感じるようであれば、オイルを注しましょう。

ブレーキレバーに注すオイルの種類

ブレーキレバーに注すオイルの種類は、自転車専用のものがオススメです。
専用のものがない場合には、液状の機械油でも問題ありません。

一方で、油膜を作るタイプのものは、本来自転車に注してある油が溶けてしまう可能性があるため、避けましょう。

ブレーキレバーにオイルを注す方法

  1. ブレーキレバーを握ったり離したりして、物と物が擦れてしまい滑らかに動いていない箇所を確認します。
  2. 場所を確認したら、その箇所にオイルを数滴注します。
    オイルの注し過ぎは、動きを悪くしてしまう可能性がありますので注意しましょう。
  3. オイルを注した後レバーを数回握り、動きが正常になったか動作を確認します。

もし、オイルを注しても動きが変わらない場合には、パーツが損傷している可能性がありますので、自転車専門店で見てもらうようにしましょう。