一言でレースと言っても、レースにはさまざまな名前のものがあり、とても種類が多いのが特徴です。
そこで、レースの種類や名前、特徴についてご紹介します。
レースには伝統があり、長い歴史のあるものも多いようです。ハンドメイドに欠かせないレースについて学んでみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
facebook『知り合いかも』に知らない外国人が表示される
facebookの『知り合いかも』に外国人がたくさん登場してびっくり! 外国人の知り合いなんて...
-
-
自転車のタイヤに空気入れすぎNG!適切な空気圧で入れすぎ防止
自転車のタイヤに空気を入れている時、ついつい空気入れすぎ状態になってしまうこともありますよね。タイヤ...
-
-
危険運転で通報した時のドラレコの効果とは?もし被害にあったら
最近よく目にする危険運転によるニュース。 被害者が警察に通報する際、ドラレコの映像が決めてとなるケ...
-
-
フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法
かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...
-
-
スイカの受粉に失敗する原因と人工授粉の方法・つるボケについて
スイカを育てている人の中には、なかなかスイカの実が実らずに頭を悩ませている人もいますよね。スイカの実...
-
-
バッテリー電圧低下の原因と対策!正常な電圧を保って安全運転を
車のバッテリーの電圧低下を指摘されてしまったとき、車に関する知識が少ない人は、一体どんなことが原因で...
スポンサーリンク
アイリッシュクロッシェレースはレースの中でも代表的な名前
1800年代にアイルランドで生まれたアイリッシュクロッシェレース
レース糸をかぎ針で編んで作るというレースです。
レースの特徴
何と言っても立体感がある事で、植物のモチーフが多く、太い糸でモチーフを作り、その太い糸を芯にしてかぎ針で太い糸を細い糸で編みくるめていく技法が使われていますので、他のレースと比べて立体的なものが作れるというわけです。
花びらが立体的に編まれているだけでも可愛いですが、この技法でストールなどを作るとゴージャスで可愛いものが作れそうですね。
アンティークレースの種類で有名な名前、ボビンレース
ボビンレースというのは、多数の糸をボビンという糸巻きに巻いて、そのボビンに巻かれた糸を織ってつくるレースの事です。
ボビンの数は数本から、物によっては数十本も使うものもあるようです。
沢山の糸をボビンに巻いて作るレース
糸を巻き付けるためのボビンが特徴的で、そのボビンからこの名前が付いたとされています。
また、時代や産地、その様式によって同じボビンレースでも色々な呼び方や種類もあるようです。
糸から模様の付いた布を織るというようなイメージの方が適しているかもしれませんね。
16世紀のヨーロッパで発達した技法で、こちらは平面的な仕上がりですがとても繊細で、この技法で作られたものは専用の物で使われることが多いようです。
六角形やひし形のレースの種類、名前はチュールレース
チュールレースとは、チュールと呼ばれるネットのような布に柄を入れたレースの事。
ドレスやベールなどに使用される透け感のあるレース
日本語にすると、「亀甲紗」ともいい、基本的には六角形の網目で構成されている事が多いようです。
チュールスカートというスカート、子ども用のものですと、細かい網目の生地が何枚も重なってフワンと広がっていて可愛いですよね。
チュールというのは、フランスにある地名
もともとはボビンレースの一種で作るのがとても大変な物でしたが、産業革命によってレース作りの機械化が進んだことで、機械で作られたレースの事をチュールと呼ぶようになったようです。
今は機械での製法により、「ラッセルチュール」というものと「ボビネット」という二種類があります。
現在一般的に流通しているチュールはラッセルチュールで、ボビネットはその機械の数も少なくやはり手間がかかりますので、特定の地方で少量しか生産されていないようです。
ブラウスに使われることが多いバテンレース
機械でテープ状に作られたレースを手で縫い合わせて作られるこのバテンレース
別名をテープレースとも呼ばれ、アメリカに渡った後も人気が出ました。
工場で機械で作られたレースをつなぎ合わせるというのが一般的でしたが、自分で作ったレースをつなぎ合わせるという方法もあり、バテンレースの楽しみ方は色々とあります。
私たちが良く見るのはブラウスの袖や襟などに付いていたりすることで目にしたことのあるレースかと思います。
特徴は軽くて薄いので、様々な種類を使って簡単にアレンジをする事ができます。
レースの種類はさまざま、レースの一覧
ひと口にレースと言っても、種類はたくさんあります!
テープレースと呼ばれるレースは先ほどご紹介したバテンレースの事で、今では様々な柄や模様の物が100円ショップでも売られています。
ハンドメイドをする時にこのテープレースを使ってアクセントをつけるだけでもとってもかわいくすることができますね。
縫いつけるばかりではなく、アイロンで接着できるものもあるようです。
プリンセスレース
名前だけでも十分可愛いレースは、1800年代の終わりにベルギーで作られた比較的新しいレースです。
こちらもテープレースを使って作ります。
プリンセスレースは、織ったり編んだりして作るのではなく、チュールネットにレースで作られたパーツやバテンレースを縫い付けていくという、手芸要素の強い製法で作られるレースです。
これだと、思い通りのレースを割と簡単に作ることができたので、当時急増していたレースの需要にも応えることができたそうです。
ヴェネツィアンレース
15世紀から16世紀にかけてイタリアのヴェネツィアで発祥したレースで、歴史の教科書に出てくる偉人や高貴な人の首のあたりが派手なレースで飾られているのを思い出していただけると想像しやすいかと思います。
このレースはボビンレースの発展を語る上でも欠かす事のできない存在で、このレースがあったのでボビンレースも発展したともいえるのではないでしょうか。
レースを使う時や編む時にはレースの種類や柄もテイストに合わせて選んでみると楽しくなります。