注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。

しかし、その異音の音はどんな音ですか?「ゴーゴー」という音ですか?それとも「カラカラ」という音ですが?その音によっても原因が違うのです。

まずは異音の音の原因を知り、それから対処するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...

風呂の椅子に付いたザラザラ水垢をスッキリ落とす方法

浴室用の洗剤を使ってお風呂掃除をしていても、椅子や蛇口などに白っぽい汚れが付いてきませんか? 濡れ...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

簡単に粘土で作品作り!人形を作るのにおすすめの粘土と作り方

粘土での作品づくりはいろいろな物がありますが、人形作りも人気の粘土作品です。 そこで人形作りが...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

夕飯のおかずにぴったりな野菜のレシピについて知りたい

夕飯のおかずと言えば、お肉やお魚などの主役を思う浮かべますが、本当に美味しく食べるなら、野菜の存在は...

スポンサーリンク

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音はどんな音?

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえると「故障かな?」「もう寿命なのかもしれないな」と考える人もいますよね。

換気扇の寿命は10~15年とされています。
それならまだそんなに年数も経ってない場合、寿命ではないのかなと思ってしまうかもしれませんが、やはり使用頻度やお手入れの状態によっては、寿命年数になっていなくても修理や交換が必要になってくる事もあります。

換気扇から音がするという事は、何らかの不具合が起きていると考えられるでしょう。
あなたの家の換気扇からはどんな音がしますか?
よく聞いてみてください。その音によってどこに不具合があるかわかりますよ。

ゴーゴーという音は、換気扇内部に溜まったホコリが原因でしょう。
キュキュという音は、モーター内部のオイル不足、カラカラという音は、モーター軸のズレや破損・変形、ジーッジーッという音は、モーターやファンのサビが原因でしょう。

ユニットバスの換気扇の異音の原因がホコリだった場合の【型別掃除方法】を教えます

ユニットバスの換気扇の異音が「ゴーゴー」という音で、異音の原因がホコリだった場合、これは掃除をする事で対処する事ができますよ!

換気扇の掃除方法を紹介します

※掃除をする時は、換気扇のスイッチを切って、ブレーカーを落とす事を忘れずに!
そして、感電や怪我防止のために、手袋をつけましょう

プロペラ型の浴室換気扇の場合

フィルターがある場合は外し、羽を外して取れるホコリを取り除きます。
ぬるま湯に台所用の中性洗剤を溶かし、そこに浸しましょう。
スポンジなどで汚れを落としたら、水洗いして乾燥させて掃除は終了です。

シロッコファン型の浴室換気扇の場合

直接水をかけることはしないようにしてください。
シロッコファンを取り外せる場合、カバーを外し、シロッコファンを外してからは、プロペラ型の換気扇と同じように掃除してください。
乾燥させてから取り付けますが、難しくて元に戻せなくなって大変な思いをした人もいます。気を付けてくださいね。

また、シロッコファンを取り外せない場合は、カバーを外し、台所用の中性洗剤を染み込ませた布で拭いて、しっかりと乾燥させてください。

ユニットバスの換気扇の異音がサビだったら交換しよう

ユニットバスの換気扇から「ジーッジーッ」という異音がして、その原因がサビの場合、これはもう換気扇の交換をオススメします。

ユニットバスの換気扇からの異音は、サビが原因による場合が最も多いのです。
ファンやプロペラに水滴や湿気が付いている状態で使用し、中にもこれらが入り込んでモーター部分がサビてしまうのです。

サビにないようにするには、換気扇の湿気を拭き取ったり、窓を開けたりすると少しは違うかもしれませんが、浴室は湿気が多いのでどうしてもサビてしまうでしょう。

その他の異音の原因で、モーターの軸が外れてたり、ズレている場合は「カラカラ」という音がしますが、これは掃除で直すことができます。
しかし、変形や破損している場合であれば、換気扇自体が故障してしまうので、使用をやめ、修理業者に見てもらいましょうね。

ユニットバスの換気扇を交換するとしたら、費用はいくらかかる?

ユニットバスの換気扇の異音はサビが原因で交換がオススメと聞いても、気になるのが交換費用ですよね。

浴室換気扇交換にかかるリフォーム費用は、30~40万円が相場でしょう。

  • 本体の交換だけ…5万円前後
  • タイマースイッチやパイプファンのみの交換…3万円以内
  • モーターのみの交換…3万円前後

となっていますが、工事費の他にかかる費用(出張費や部品代など)も必要になります。
なので、換気扇ごと交換する場合と一部を修理する場合は、そんなに大きく費用に変わりがないので、これからの事を考え、新しく換気扇ごと交換した方がいい場合もありますよ。

しかし、サイズが違う換気扇にしたい場合や、配線工事が必要になる場合、そして、電源や屋外ダクトも修理・交換する場合は、施工費用が高額になる事もあるので気をつけてください。

交換するかどうか、まずは、信頼できる修理業者に相談してみましょうね。

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせるためには?

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせたいですよね!

そのために、換気扇を定期的にお手入れをしましょう。

シロッコファン型のお手入れ方法を紹介します

  1. 換気扇の電源を切って、ブレーカーも落としておきましょう。
  2. それからカバーとファンを取り外します。
    取り外しが難しい場合は、無理はしないでくださいね。この場合は、布などでふき取り掃除をしましょう。
    取り外せた場合は、浴室用中性洗剤を吹きかけて頑固な汚れを浮かせて落としやすくしましょう。ファンを掃除する時は、毛足の長いブラシがあると便利ですよ。
  3. フィルターが付いている場合は、ホコリを掃除機で吸い取ってから洗剤で洗ってください。
  4. 掃除をして部品を乾燥させたら、組み立てて元に戻します。
    掃除しても回らない場合は、本体が傷んでいる事もあるので交換が必要になるかもしれません。
    寿命なら、交換を検討してくださいね。