注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。

しかし、その異音の音はどんな音ですか?「ゴーゴー」という音ですか?それとも「カラカラ」という音ですが?その音によっても原因が違うのです。

まずは異音の音の原因を知り、それから対処するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

スポンサーリンク

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音はどんな音?

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえると「故障かな?」「もう寿命なのかもしれないな」と考える人もいますよね。

換気扇の寿命は10~15年とされています。
それならまだそんなに年数も経ってない場合、寿命ではないのかなと思ってしまうかもしれませんが、やはり使用頻度やお手入れの状態によっては、寿命年数になっていなくても修理や交換が必要になってくる事もあります。

換気扇から音がするという事は、何らかの不具合が起きていると考えられるでしょう。
あなたの家の換気扇からはどんな音がしますか?
よく聞いてみてください。その音によってどこに不具合があるかわかりますよ。

ゴーゴーという音は、換気扇内部に溜まったホコリが原因でしょう。
キュキュという音は、モーター内部のオイル不足、カラカラという音は、モーター軸のズレや破損・変形、ジーッジーッという音は、モーターやファンのサビが原因でしょう。

ユニットバスの換気扇の異音の原因がホコリだった場合の【型別掃除方法】を教えます

ユニットバスの換気扇の異音が「ゴーゴー」という音で、異音の原因がホコリだった場合、これは掃除をする事で対処する事ができますよ!

換気扇の掃除方法を紹介します

※掃除をする時は、換気扇のスイッチを切って、ブレーカーを落とす事を忘れずに!
そして、感電や怪我防止のために、手袋をつけましょう

プロペラ型の浴室換気扇の場合

フィルターがある場合は外し、羽を外して取れるホコリを取り除きます。
ぬるま湯に台所用の中性洗剤を溶かし、そこに浸しましょう。
スポンジなどで汚れを落としたら、水洗いして乾燥させて掃除は終了です。

シロッコファン型の浴室換気扇の場合

直接水をかけることはしないようにしてください。
シロッコファンを取り外せる場合、カバーを外し、シロッコファンを外してからは、プロペラ型の換気扇と同じように掃除してください。
乾燥させてから取り付けますが、難しくて元に戻せなくなって大変な思いをした人もいます。気を付けてくださいね。

また、シロッコファンを取り外せない場合は、カバーを外し、台所用の中性洗剤を染み込ませた布で拭いて、しっかりと乾燥させてください。

ユニットバスの換気扇の異音がサビだったら交換しよう

ユニットバスの換気扇から「ジーッジーッ」という異音がして、その原因がサビの場合、これはもう換気扇の交換をオススメします。

ユニットバスの換気扇からの異音は、サビが原因による場合が最も多いのです。
ファンやプロペラに水滴や湿気が付いている状態で使用し、中にもこれらが入り込んでモーター部分がサビてしまうのです。

サビにないようにするには、換気扇の湿気を拭き取ったり、窓を開けたりすると少しは違うかもしれませんが、浴室は湿気が多いのでどうしてもサビてしまうでしょう。

その他の異音の原因で、モーターの軸が外れてたり、ズレている場合は「カラカラ」という音がしますが、これは掃除で直すことができます。
しかし、変形や破損している場合であれば、換気扇自体が故障してしまうので、使用をやめ、修理業者に見てもらいましょうね。

ユニットバスの換気扇を交換するとしたら、費用はいくらかかる?

ユニットバスの換気扇の異音はサビが原因で交換がオススメと聞いても、気になるのが交換費用ですよね。

浴室換気扇交換にかかるリフォーム費用は、30~40万円が相場でしょう。

  • 本体の交換だけ…5万円前後
  • タイマースイッチやパイプファンのみの交換…3万円以内
  • モーターのみの交換…3万円前後

となっていますが、工事費の他にかかる費用(出張費や部品代など)も必要になります。
なので、換気扇ごと交換する場合と一部を修理する場合は、そんなに大きく費用に変わりがないので、これからの事を考え、新しく換気扇ごと交換した方がいい場合もありますよ。

しかし、サイズが違う換気扇にしたい場合や、配線工事が必要になる場合、そして、電源や屋外ダクトも修理・交換する場合は、施工費用が高額になる事もあるので気をつけてください。

交換するかどうか、まずは、信頼できる修理業者に相談してみましょうね。

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせるためには?

ユニットバスの換気扇を少しでも長持ちさせたいですよね!

そのために、換気扇を定期的にお手入れをしましょう。

シロッコファン型のお手入れ方法を紹介します

  1. 換気扇の電源を切って、ブレーカーも落としておきましょう。
  2. それからカバーとファンを取り外します。
    取り外しが難しい場合は、無理はしないでくださいね。この場合は、布などでふき取り掃除をしましょう。
    取り外せた場合は、浴室用中性洗剤を吹きかけて頑固な汚れを浮かせて落としやすくしましょう。ファンを掃除する時は、毛足の長いブラシがあると便利ですよ。
  3. フィルターが付いている場合は、ホコリを掃除機で吸い取ってから洗剤で洗ってください。
  4. 掃除をして部品を乾燥させたら、組み立てて元に戻します。
    掃除しても回らない場合は、本体が傷んでいる事もあるので交換が必要になるかもしれません。
    寿命なら、交換を検討してくださいね。