注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。
ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶですね。単品で食べるのも良いのですが、3つ同時に食べてみませんか?

ネバネバ三兄弟を使った簡単に出来るメニューを紹介します。
また好きな調味料を自由に足しながら、お好みの味を作ってみるのもいいですね!

プラス山芋でネバネバ四兄弟の美味しいレシピもありますよ!

オクラ・納豆・めかぶが体にいいワケもみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シフォンケーキの失敗で多い「生焼け」の原因と対策

ふっくらとフワフワしたシフォンケーキを自宅でも焼いてみたいですよね。 しかし、シフォンケーキは焼き...

ナスとトマトを使った野菜たっぷり美味しいカレーレシピ

冷蔵庫にナスとトマトがたくさんある時には、これを使って美味しいカレーを作りましょう。そこで、ナスとト...

味噌漬けの漬物がしょっぱい!塩抜きする?塩辛さを活かす調理法

味噌漬けの漬物がしょっぱい時には? 味噌漬けを付ける前に約20%の塩できゅうりやナスなどを漬け...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

お赤飯に甘納豆を入れる場合は炊飯器で簡単に作れます

お赤飯と言えば小豆を使うものだと思っていた人にとって、北海道のお赤飯には甘納豆が使われていると聞いて...

夕飯の献立に使える鶏肉を使ったレシピについて知りたい

夕飯の献立を考える時に使う食材から考えるという人が多いと思います。 その中でも鶏肉は安くて美味しい...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

豚ひき肉のそぼろは作り置きが便利!アレンジでさらに美味しく

豚ひき肉のそぼろは、簡単に作れる上に、作り置きに向いているメニューです。 ただご飯に乗せるだけでも...

夕飯のレシピは悩まない!豚肉を使ったメインの一皿をご紹介

夕飯のお助けメニューのレシピ、持っていますか? 冷蔵庫に必ず常備しておく野菜と豚肉を組み合わせ...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき...

スポンサーリンク

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の簡単レシピ

ネバネバ三兄弟を一緒に使った簡単健康レシピをご紹介します。

【材料(1人分)】

  • 納豆 1パック
  • オクラ 2~3本
  • めかぶ 1パック
  • 塩 少々

【作り方】

  1. オクラは塩で表面をこすって繊毛を取って水洗いします。洗ったらたて半分に切って、さらに薄切りにして下さい。耐熱容器に入れてラップをして、電子レンジで約1分加熱します。
  2. 納豆はパックに入れたままよく混ぜておきます。
  3. ネバネバ三兄弟を器に入れて、よく混ぜ合わせます。しょうゆやわさびを入れて味見して下さい。

プラスアイデア

しらすも加えると美味しくなりました。納豆についてくるタレを使ってもおいしくなります。

ご飯と一緒に食べてもおいしいのですが、お豆腐に上にのせてもおいしく食べることができます。

オクラ・納豆・めかぶそれぞれのこんな特徴!

ネバネバ三兄弟のそれぞれに含まれている栄養の特徴について説明します。

オクラの特徴

カリウムやカルシウムをたくさん含んでいます。カルシウムの役割についてはわかっているかもしれませんが、カリウムには塩分(ナトリウム)を排泄する役割があります。

納豆の特徴

有名なものはナットウキナーゼでしょう。血栓を溶かす役割があると言われています。

他にもビタミンK2(骨を強化する)、たんぱく質やレシチン(幹細胞の再生強化を促す)も含まれています。

めかぶの特徴

めかぶとはわかめの根元近くにある肉厚のひだの部分を指します。そしてここに有効成分が凝縮されているのです。

中でも食物繊維が多く、フコイダンやアルギン酸などの多糖性の食物繊維がたくさん含まれています。また、マグネシウムなどのミネラルも豊富なので、積極的に食べて欲し移植品の一つです。

オクラ・納豆・めかぶはどして体にいいの?

世界の中でも長寿国である日本。その原因は日本食に関係していると言われています。

日本食の中には、日本食でしか食べることができない健康に良い食品がたくさんありますが、これまで説明してきたオクラ・納豆・めかぶも身体に良いと言われる食品です。

この3つの食品の共通点はねばねばした食感ですが、そこに含まれているのが「ムチン」です。「ムチン」は水溶性食物繊維とタンパク質が結合した成分で、それが絡み合うほどねばねばするのです。そしてこの「ムチン」が健康に効果があると言われています。

身体の中でもムチンは涙、鼻、のど、胃などの粘膜に含まれているのですが、加齢とともに減少していきます。そのため、高齢者の人ほど摂取した方が良いとも言われています。
また「ムチン」には、保湿効果もあります。そのため乾燥肌の予防にもなったりするのです。

高齢者だけではなく、女性の人にもおすすめな「ムチン」を多く含むオクラ・納豆・めかぶは自慢できる日本食だと言ってもよいでしょう。

オクラ・納豆・めかぶはそうめんとの相性も抜群!暑い日にもオススメ

【材料(2人分)】

  • オクラ 4本
  • きゅうり 1本
  • 味付きめかぶ 1.5パック(約60g)
  • 納豆 2パック
  • 麺つゆ(2倍濃縮のもの) 大さじ3
  • 温泉卵 2個
  • そうめん 2束
  • トマト 1/2個
  • わさび
  • 塩 少々

【作り方】

  1. おくらに塩をふりかけ、板ずりをして塩がついたまた茹でます。さっと茹でたら冷水に取り、へたを切り落としてから細かく刻んておきます。
  2. きゅうりはへたを取り、縦に4等分にします。刻んで塩を振って5分おいてから水気を絞っておきます。
  3. 麺つゆとオクラ、きゅうり、味付きメカブ、納豆を混ぜます。トマトは薄切りにします。
  4. そうめんを茹で、器に盛ります。薄切りにしたトマトと温泉卵をのせ、③のめんつゆにたっぷりと絡ませながら食べて下さい。
  5. 夏バテしそうな時には特におすすめの健康メニューです。

国民食の納豆の力を倍増させる食べ方があります!

納豆のはそのまま食べてもよいのですが、これも健康に良いと言われる発酵食品と食べると腸内環境を整えてくれると言われています。

発酵食品にはキムチや塩辛、塩麹などがあります。ぜひ納豆と一緒に食べるようにしましょう。

また、マグロ、ゴマ、シソなどを加えても血行促進の効果がアップすると言われています。さらに納豆と相性の良いネギなどを加えても納豆のビタミンB1の吸収を高めてくれます。

納豆だけを食べてもおいしいのですが、食品をプラスすることによって豪華なおかずにもなりますよね。

ただでさえ健康に良いと言われている納豆ですが、食べる時間帯によっても効果が期待できるとも言われています。

例えば朝食として朝食べると、タンパク質が熱を体内で作ることになるため代謝アップとなります。

反対に夕食として夜食べると、寝ている間にタンパク質が成長ホルモンの材料となります。そのため、美肌効果も期待できるのです。

そして納豆を食べる時には、タレを入れる前によく混ぜるようにしましょう。その方が旨味が増すと言われています。