注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置することでヒナが命を落としてしまうのではないかと心配になってしまいますよね。

保護してあげたいけど、保護することに問題がないのかわからない、保護した後の飼育してもよいのかわからないといった事になるでしょう。

そこで今回は、スズメのヒナへの対処法についてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分ける...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

犬のガムの丸呑みが心配!愛犬のための与え方や選び方のポイント

犬はガムを丸呑みしてしまうのは飼い主としてとても心配なことです。犬用のガムは種類も豊富なので、犬の丸...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

金魚がヒーターでやけどをしないように設置しましょう

金魚はヒーターでやけどをしてしまうことがあるのでしょうか?ヒーターを設置するときに気をつける事とは?...

犬のオムツに赤ちゃん用を代用するポイントと履かせる注意点とは

犬用のオムツに人間の赤ちゃん用のオムツを代用するという方法があります。 犬用のオムツに人間の赤...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

スポンサーリンク

スズメのヒナを保護して飼育することはできる?

スズメのヒナが地面に居るところを見ることは少ないと思います。

しかし中には、何かしらのことが原因で地面に居るヒナを見たことがある方も居るかもしれません。

そんなとき、保護しても問題無いのだろうかと悩んだことはないでしょうか。

スズメを狩猟、保護や飼育することは「野生動物保護法」で禁じられている

様々な手続きをすることで飼育することが可能となる場合もあるようですが、基本的には保護することはできません。

また、ヒナの時期は一人でエサを獲ったり、飛ぶことを覚える時期でもあります。

あなたのそうした親切心がかえってヒナの成長を邪魔することにも繋がりかねません。

交通量の少ない安全な場所に移動させてあげるくらいの配慮で止めてあげることが、ヒナのためにもなります。
ヒナに触れる時はそのまま素手で触らないようにして下さい。
菌の心配ももちろんですが、野生動物は一度でも人間の臭いが付くことで、たとえ自分の子供でも親が寄り付かなるなると言われています。

スズメのヒナは保護しても飼育してはいけない

スズメなど野鳥のヒナを保護して飼育する場合には、本当にそのヒナは保護を必要としているのか?をしっかりと見極めて保護をしなければいけません。

例えば、大きな怪我を負っていて自力で歩くことができていない、栄養が足りておらず瀕死状態であるなど、本当に保護が必要な状況であるか判断する必要があります。

保護をするということは、ヒナにとってもあなたにとっても大変なことです。

ヒナは一度人間に保護をされると、その後、野生で暮らすことが難しく、狩りを覚えていないために餓死に至ってしまうケースも少なくありません。

保護をしたあなたも、1~2時間おきエサを与え、室温管理や健康状態のチェックなど寝る時間を削ってお世話をしなければいけません。
また、基本的にヒナ場合はそばに親鳥がいるはずです。人間が保護をしても、警戒しんからなのか親鳥からしか餌を食べないヒナもいます。
そうなるとただでさえ弱っているヒナは、どんどん衰弱していってしまうでしょう。

ヒナとあなたがそうした状況に陥ることを防ぐためにも、本当に保護が必要な状態なのかをしっかりと見極め、ヒナにとって一番良い方法を考え行動してあげることが大切なのです。

可哀想に思ってもできるだけヒナはその場所にそっとしておくことが、懸命な判断かもしれません。

スズメのヒナが地面にいるのは巣立ちヒナの可能性もあります

スズメのヒナが地面に居るのは怪我や迷子ではなく、巣立ちの練習をしている可能性があります。

スズメなどの野鳥は、春~夏にかけて繁殖します。

もしも、この時期に地面にヒナを見つけたら「巣立ちヒナ」であるかもしれません。

巣立ちヒナは、親鳥が運んでくるエサを地面で待つことがあります。

飛ぶ練習の最中で上手く飛べずに地面で休憩している可能性も考えられます。

また、多くの親鳥はヒナを置いてエサを獲りにいくため、親鳥が近くに居ない場合であってもさほど心配する必要はありません。

地面に居るからといって迷子や怪我だと判断してすぐに保護してしまっては、巣立ちの練習を邪魔することになるかもしれません。

怪我して動けないなどの状況でない場合には、優しく見守ってあげることが大切です。