注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

オリーブオイルの作り方、自家製オリーブオイルは揉んで濾すだけ

自家製オリーブオイルを作るにはどのような作業が必要なのでしょうか?自家製オリーブオイルの作り方を紹介します。

オリーブオイルを作るには、大量のオリーブを用意する必要があるんですね。

自宅にオリーブの木があり、オリーブオイルを作ろうと思ったときにはぜひ参考にしてみてください。オリーブオイルを使った美味しいレシピもご一緒にどうぞ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

残った天ぷらをお弁当用にアレンジ!おすすめレシピをご紹介

夕食に天ぷらをたくさん作ってしまって、余ってしまう時もありますよね。 そんな場合は天ぷらをアレ...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

夕飯の献立に使える鶏肉を使ったレシピについて知りたい

夕飯の献立を考える時に使う食材から考えるという人が多いと思います。 その中でも鶏肉は安くて美味しい...

ホットケーキミックスでパンを作りたい!しかも簡単に

ホットケーキミックスは、ケーキやクッキーだけではなく、パンも作れるってご存知でしたか? しかも、そ...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

簡単パスタで子供も大満足!手軽にできて美味しいおすすめを紹介

簡単に作れて美味しいパスタを子供に食べさせたいというあなた。 パスタは麺を茹でるだけではなく、味付...

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしや...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょ...

ニジマスの刺身のさばき方とは?コツをつかんで美味しく食べよう

釣ってきたニジマスは塩焼きにして食べる人が多いと言われていますが、刺身として食べる場合はどのようにさ...

煮込みハンバーグの余ったソースのリメイクアイデアをご紹介

子供たちのリクエストで煮込みハンバーグを作っても、ソースだけ余ってしまうことがありますよね。 ...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

ナス・パプリカ・ズッキーニを使った簡単、夏野菜レシピ

夏野菜の代表と言えば、ナス・パプリカ・ズッキーニなどがあります。これらを使って、夏野菜がたっぷりと食...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

スポンサーリンク

自家製オリーブオイルの作り方、まずはとにかく揉む!

オリーブオイルをご家庭でも作ることができます。オイルを作るには大量のオリーブが必要となってきます。自宅でオリーブの木を栽培していない方は、ご近所さんや知り合いでオリーブの木を栽培している方から果実を譲ってもらうと良いです。

オリーブオイルを作るのにオススメなのはルッカという品種

保油率が高いのでオリーブオイルが作りやすいです。
量の目安は、オリーブの実の熟し具合によりますが、赤紫~黒色になった実なら2kg以上で約200ml程のオイルが作れます。

作り方の大まかな工程は、水洗いして揉むんで搾取する、です。

まずはオリーブの果実をキレイに洗います。それをビニール袋に入れて、ひたすら揉んでいきます。ビニール袋はすぐにすぐに破れてしまうようなものではなく、できるだけしっかりとしたものを用意してください。

45分~1時間位かけてオリーブの果実をひたすら揉み込みむ

揉んでから10分ほどで水分が出てきます。
20分ほど揉み込むとかなりの水分が出てくると思います。ビニール袋が果実と水分でいっぱいになります。

自家製オリーブオイルの作り方、中身を漉す

1時間ほど揉むとオイルと果肉が分離してきます。そうしたら中身を漉します。
手袋をして、よく揉みほぐしたオリーブの実を漉し布に広げて油と果肉を分けてください。

自家製オリーブオイルの漉し布は目の詰まったものを使う

目の粗いものだとオイルに果肉が混ざってしまいます。
オリーブの実が多い場合は漉したカスも多くなります。袋状の漉し布を使うと便利です。
透明な容器や瓶に移して、一晩そのまま置いておきます。時間が経つと更に油と果汁が分離するので、上澄みにある油をすくい取ります。コーヒーフィルターなどで漉すとより不純物を取り除くことができます。自家製オリーブオイルの完成です。

オリーブオイルの保存はできるだけ空気に触れないようにする

オリーブオイルは、熱にも寒さにも弱いのです。30度以上の高温に長い間置いておくと品質が劣化してしまいます。ガスレンジの脇なども高温になる場所は避けてください。
逆に、温度が低過ぎてオリーブオイルが5度以下になると、オイルの中に白い結晶が出てきます。これはオリーブの成分で、温度が高くなれば元に戻ります。料理に使うには問題はありませんが、冷えて結晶化したものを温めて溶かしてを繰り返していると品質は低下してしまいます。

自家製オリーブオイルを作ろう!ミキサーを使った作り方

ミキサーを使って作る方法もあります。
まずはフードプロセッサーにかけて種と実を分けます。種を出すためなので、少しずつ様子を見ながらにしてください。手袋をしてから、一粒ずつ種を取り除きます。種は使わないので処分してください。そして取り分けた実の方はよく揉みます。

次にこの実をブレンダーの中に入れ、少量の水を加えてかき混ぜます。ドロドロになったら、クッキングペーパーで搾り出していきます。クッキングペーパーは破れないよう二重にしてください。

広口のガラスの容器に漉しながら入れます。そのまま一晩置いて分離させていきます。
上の部分に透明な液が浮いてきます。この上澄みをスプーンですくい取ります。

最後にコーヒーフォルターで漉すとより透明なオイルが出来上がります。

自家製オリーブオイルで作りたいドレッシング!

自家製オリーブオイルができたら、ドレッシングにして作りたての新鮮さを味わいましょう。

材料

  • オリーブオイル 大さじ2
  • みりん 小さじ2
  • 酒 小さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 乾燥バジル 小さじ1
  • 塩 小さじ半分
  • こしょう 少々

作り方

  1. オリーブオイルに酒、みりんを加えて混ぜます。
  2. 醤油を加えたらさらによく混ぜます。
  3. 最後に塩、こしょう、乾燥バジルを混ぜます。

 

シーザーサラダ用のドレッシングも簡単に作ることができますよ。材料を全部混ぜるだけです。

材料

  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • 無糖ヨーグルト 大さじ2強
  • 塩 小さじ1/3
  • 胡椒 少々
  • きび砂糖 小さじ1
  • パルメザンチーズ 大さじ1
  • 酢 大さじ1/2

他にも、自家製オリーブオイルにケチャップを入れてトマト風ドレッシングにしたり、人参と一緒にミキサーにかけてにんじんドレッシングにしても美味しいです。

自家製オリーブオイルの味を楽しめるレシピをご紹介

自家製オリーブオイルを使って美味しく出来るレシピを紹介します。

自家製オリーブオイルできのこのアヒージョ

材料

  • お好みのきのこ(しめじ、エリンギ、マッシュルームなど)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 赤唐辛子 1本(種は取り除いておきます)
  • 塩 小さじ1/2
  • オリーブオイル 2カップ

作り方
きのこを切ったら材料を全部フライパンに入れて煮るだけです。
フランスパンを添えてどうぞ。

オリーブオイルがポイント!トマト、アボカド、モッツァレラチーズのサラダ

材料

  • トマト 2個
  • アボカド 1/2個
  • モッツァレラチーズ 1個
  • バジル 10枚
  • レモン 1/4個分

ドレッシングの材料

  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • 粗びき黒こしょう 少々

作り方
トマトとモッツァレラチーズは半分にしてから5ミリの半月切りにします。アボカドも皮をむいて種を取ったら5ミリの半月切りにします。レモンはくし型に切っておいてください。
皿にトマト・アボカド・モッツァレラチーズの順に交互に並べてバジルを飾ります。ドレッシングを上からかけ、更にレモンを絞ってかけてください。