注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。

しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふんわり感がなくなって少し固めの卵になってしまいます。

そんな時には、電子レンジで作ってみませんか?
電子レンジ調理は忙しい時にも便利ですし、洗い物が少なくて済むというのも嬉しいですよね。

電子レンジで作れる卵を使った丼もののレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単美味しいクッキーレシピ!少ない材料でできる手作りクッキー

クッキーはお菓子作り初心者にもおすすめのお菓子です。 手作りのクッキーは市販のクッキーにはない美味...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

豆乳は冷凍後に解凍して飲むことはNG?凍ったまま食べよう

豆乳を買ったものの、余ってしまうこともありますよね。 そこで冷凍保存を考えますが、豆乳は冷凍保...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

料理を盛り付けるコツとは?すぐにでも真似できる盛り付けのコツ

「料理の盛り付けのコツが知りたい!」その気持よくわかります。 味に自信があっても盛り付け方が下手だ...

ナスの美味しい作り置きレシピ!電子レンジで簡単時短調理

働く女性にとって、仕事で帰りが遅くなった時などに、作り置きできるおかずがあると助かります。ナスがたく...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。 一度目でキレイに焼くことができたなら神。 失敗を何度も繰り返して...

ナスのさっぱりレシピ。レンジで作る簡単美味しいおかず

夏野菜の代表のひとつにナスがあります。ナスは夏の食卓にはよく登場する野菜です。 また、暑い日には食...

焼き魚の正しい食べ方!さんまのきれいな食べ方マナー

普段焼き魚を食べる時には、スーパーで買った切り身の状態の魚を食べることが多いと思います。 しかし、...

スポンサーリンク

レンジで簡単!とろとろの卵丼を簡単に作る方法

フライパンで卵丼を作ろうとしても、卵に火を通しすぎてしまって失敗してしまうこともありますよね。

そんな時は電子レンジを使って卵丼を作ってみましょう。フライパンで作るような失敗はなくなりますよ。

【材料(1人分)】

  • 鶏もも肉 約50g
  • 玉ねぎ 1/8個(好きな人は多めに入れて下さい)
  • めんつゆ(濃縮2倍) 大さじ2弱
  • 水 大さじ4
  • 砂糖 小さじ1(甘くない方がいい人は少なめにするか、入れずに作って下さい)
  • 溶き卵(軽く混ぜて下さい) 1個
  • ご飯 茶碗1杯分(お好み)
  • 三つ葉(あれば) 適量

【作り方】

  1. 鶏もも肉は2cm角に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
  2. 耐熱容器にめんつゆ、水、砂糖と①と入れてラップをかけます。電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して下さい。
  3. 取り出して、溶き卵を入れます。今度はラップを外して電子レンジ(600W)で30秒加熱して下さい。
  4. 周りの部分が固まってきているので、大きくゆっくり混ぜて下さい。真ん中に持ってくるようにして、ラップなしで約30秒加熱します。好みで半熟などの状態になるように時間調整して下さい。
  5. 出来上がったらご飯の上にのせます。このときゴムベラでのせると失敗しません。

魚の缶詰と卵ですぐできる、簡単レンジでつくる卵丼!

いわしの缶詰を使って卵丼をアレンジ

【材料(1人分)】

  • 溶き卵 2個
  • ご飯 茶碗1杯分(お好みで)
  • 三つ葉又はかいわれ大根 適量(お好みで)
  • 味付きいわし(缶詰)70g
  • ごま油 小さじ1
  • 酒 大さじ2
  • 片栗粉 小さじ1/2

【作り方】

  1. いわしの缶詰をほぐし、耐熱容器に、ほぐしたいわし、ごま油、酒、片栗粉を入れて混ぜます。
  2. ラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱して下さい。
  3. 取り出して、溶き卵を回し入れて下さい。
  4. 再度ラップをかけて、電子レンジ(600W)で1分~1分30秒加熱します。1分30秒でも半熟になりますが、とろとろの方がいい人は1分の方がいいかもしれません。
  5. 完成です。

味付けはいわしの缶詰だけなので、優しい味がします。朝食にもピッタリですよ。

レンジで時短レシピ!卵を使った和風丼とご飯

みそバターの相性バツグン!いり卵丼

【材料(2人分)】

  • 溶き卵 1個
  • 青じそ 2枚
  • ホールコーン缶 1/2缶
  • ご飯 茶碗2杯分
  • 鰹節 1/2袋
  • バター 少量
  • みそ 大さじ1
  • 酒 大さじ1

【作り方】

  1. 青じそはみじん切りにして下さい。ホールコーン缶は缶汁を切っておきます。
  2. フライパンにバターを入れ、溶けたらコーンを入れて炒めます。
  3. みそと酒を合わせてから加えて下さい。その後溶き卵を入れて、菜箸でポロポロになるように混ぜます。
  4. 鰹節とみじん切りにした青じそを加えて軽く混ぜてから火を止めます。
  5. ご飯の上にのせたら完成です。

 

パスタではない?ごはんカルボナーラ

【材料(2人分)】

  • ご飯 茶碗2杯分
  • 卵黄 2個
  • 牛乳 大さじ4
  • 粉チーズ 大さじ1
  • 塩 適量
  • あらびきこしょう 適量

【作り方】

  1. 耐熱容器にご飯を入れて、卵黄と牛乳を加えて混ぜて下さい。混ぜたら塩少々をかけます。
  2. 粉チーズをかけてラップをかけます。電子レンジ(600W)で1分加熱します。
  3. 取り出して、手早く混ぜて、最後にあらびきこしょうをかけて食べて下さい。

パスタに合うならご飯にも…そう思って作ってみました。意外な組み合わせですが、おいしいですよ。

とにかく簡単試してほしい!レンジで作る2色そぼろ丼

電子レンジを使えば2色そぼろ丼も簡単に作れます。

【材料(2人分)】

  • ご飯 お茶碗2杯
  • 鶏ひき肉 200g
  • しょうゆ 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • しょうが 1cm
  • 卵 3個
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • 牛乳 大さじ1

【作り方】

  1. まず鶏そぼろを作ります。耐熱ボウルに鶏ひき肉、しょうゆ、砂糖、酒、みりん、しょうがを入れてよく混ぜます。
  2. 電子レンジ(600W)で約5〜8分加熱しますが、途中何回か菜箸で固まらないように混ぜて下さい。菜箸4本くらい使った方が上手にできます。
  3. 次は卵そぼろを作ります。耐熱ボウルに卵、砂糖、塩、牛乳を入れてよく混ぜ合わせて下さい。
  4. 電子レンジ(600W)で約3分加熱します。この時も途中何回か菜箸で固まらないように混ぜて下さい。
  5. ご飯に彩りよく盛りつけて下さい。

忙しい日こそ作りたい!レンジで作る時短牛丼

【材料(4人分) 】

  • 牛肉  300g
  • 玉ねぎ  1個
  • 酒  大さじ4
  • しょうゆ  大さじ4
  • みりん  大さじ4
  • 砂糖  小さじ1
  • 顆粒だしの素  少々
  • にんにくすりおろし(市販のチューブ) 少々
  • しょうがすりおろし(市販のチューブ) 少々

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りにします。牛肉は食べやすい大きさに切って下さい。
  2. 耐熱ボウルに最初に玉ねぎを入れます。次に牛肉をのせ、酒、みりん、砂糖、顆粒だしの素、にんにくすりおろし、しょうがすりおろしを入れてラップします。そのまま電子レンジ(600W)で5分加熱して下さい。
  3. 5分たったら、一度取り出して全体を混ぜます。その後さらに1分加熱して完成です。

にんにくすりおろしとしょうがすりおろしは市販のチューブの方が簡単にできます。もちろん、生のしょうがやにんにくをすりおろしてもOKです。