注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。
彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。

栄養も豊富でアクセントにもなるミニトマトを毎日入れている人も多いと思います。

そのミニトマトを冷凍してお弁当に入れるというのはアリなのでしょうか。
味はどうなのでしょう。

冷凍ミニトマトをお弁当に入れと保冷剤代わりにもなりますよ。
お弁当におすすめなアレンジレシピも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

豚ひき肉のつくねレシピ。簡単で美味しいご飯の進むつくね

一般的なつくねのレシピと言うと、鶏むね肉を使うレシピが多いですが、豚ひき肉を使っても美味しく作ること...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

【簡単オカズ】夕飯に食べたいお肉のボリュームたっぷりレシピ

仕事で帰宅が遅くなると、夕飯の準備も大変です。なるべく時短で調理できて、美味しくて、ボリュームのある...

夕飯作りを簡単に!美味しいレシピと時短・節約術を解説

仕事をしているママたちは、毎日の夕飯作りをできるだけ簡単に、しかも美味しい料理を作りたいと考えるもの...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

忙しい朝にピッタリ!時短で作るお弁当レシピをご紹介

朝は学校に行く子供、出勤前の夫などが、身支度や準備などに忙しい時間。さらに主婦は朝食の準備にお弁当の...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

茄子とひき肉レシピ。茄子が苦手な子供でも食べやすい茄子レシピ

お子様の中には、茄子がちょっと苦手というお子様もいます。親としては、何でも好き嫌いなく食べて欲しいと...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。 子...

スポンサーリンク

冷凍したミニトマトはお弁当にありかなしか

毎日、旦那さんやお子さんにお弁当を作るもの大変ですよね。
今日はどんなおかずをお弁当入れようかと、頭を悩ませる事もあるでしょう。

そんなお弁当作りに助かる食材がミニトマトです!
彩りも良くなりますし、栄養も豊富なので、なくてはならない食材の一つでしょう。

しかしこのミニトマト、冷蔵保存した場合はすぐに使い切ってしまわないと傷んでしまう事が悩みのたねではないでしょうか?

それならミニトマトを冷凍してみようと思いませんか?

ミニトマトは冷凍できる食材

お弁当に凍ったままのミニトマトを入れても、食べる頃には自然解凍されています。
これで、たくさんミニトマトを安い時に購入しても傷ませてしまう心配もしなくて済みます。冷凍したミニトマトはお弁当にありなのです。

弁当の保冷剤代わりに冷凍ミニトマト

冷凍したミニトマトはお弁当を食べる頃には自然解凍されている

自然解凍されるので、冷凍されたままお弁当に入れる事ができます。
そして、冷凍のままミニトマトをお弁当に入れる事は、保冷剤代わりにもなっているのです。一石二鳥ですよね!

食中毒が気になる暑い季節に活用してみてはいかがでしょうか?
とても暑い日は、お弁当箱の上にも保冷剤を、そして、お弁当の中にも冷凍したミニトマトを入れて、暑さでお弁当が傷んでしまうのを防ぎましょう。

ミニトマトを冷凍する方法

ミニトマトのへたをとってキレイに洗います。そして、へたの部分をVの字に切り取ってください。
その後は、水気を切って保存袋に入れて冷凍庫へ入れるだけです。

ミニトマトの皮が口の中に残るのが気になるという人は、冷凍されたままのミニトマトを水につけてみてください!簡単にツルンと皮が剥けます。

毎日の弁当に冷凍ミニトマト。こんなにメリットがある

ミニトマトを冷凍保存できる事を知ったら、ますます欠かせない食材になったでしょう。
ミニトマトを冷凍する事のメリットは、冷蔵保存の場合の使いきってしまわないと傷んでしまうという心配がなくなるという事です。
そして、お弁当の保冷剤代わりになりますよね!
ちなみに、冷蔵庫でミニトマトを保存した場合は10日ぐらいは日持ちすると思いますが、冷凍保存した場合は約1ヶ月保存できますよ。

冷凍ミニトマトは皮が簡単にむける

水につけると簡単に皮が剥けるとお伝えしましたが、これでちょっと面倒な下ごしらえをする必要がなくなります。
すぐにスープやトマトソースを作る事ができます。皮を取り除いてトマトを使う料理の場合、冷凍したほうが調理が楽になるということです。

また、冷凍することによって甘みを感じやすくなる効果もあるって知っていましたか?
これは、冷凍や解凍によって細胞が壊れる事で甘みを感じやすくなるからです。
凍ったものを粗めにすりおろし、自然な甘みが効いたシャーベットにしてみても良いでしょう。

冷凍ミニトマトをマリネにしてお弁当に持っていこう

冷凍保存したミニトマトをそのままお弁当にいれるのではなく、明日はマリネにしてみませんか?

冷凍したままのミニトマトで作るので、保冷剤代わりにもなりますよ!

作り方は簡単です。
まず、冷凍されたミニトマトの皮を剥きましょう。水につけるだけで簡単に剥けますよね!
他の材料のセロリ、きゅうり、玉ねぎはカットしておき、後はマリネ液と混ぜるだけで完成です。
マリネ液は、オリーブオイル大さじ3にレモン汁大さじ3と、マヨネーズ大さじ1、ハーブ塩、こしょうを混ぜて作りましょう。

ゆでダコを入れると、食感も楽しめて美味しいですよ!

いつもは、ミニトマトをお弁当の隙間を埋める役割で入れているという人も、たまにはこんなふうにちょっと洒落たおかずにしてみましょう!

冷凍ミニトマトを使ったアレンジレシピ

冷凍されたミニトマトをお弁当に入れるだけではもったいないですよ!
冷凍ミニトマトを使ったアレンジ方法がまだあるので紹介します。

ミニトマトは皮を向くと調理の幅が広がる

まず、冷凍したミニトマトは簡単に皮を剥く事ができます。
皮を剥くと、味のしみ込みも良くなるので、シロップに漬けてコンポートにしてもいいでしょう。

また、面倒な下ごしらえをする必要がなくトマトソースを作る事ができるともお伝えしました。
そのトマトソースの作り方も簡単に説明しますね。
鍋にオリーブ油とにんにくを入れて弱火で熱します。にんにくが色づいてきたら、玉ねぎを入れて炒め、皮をむいた冷凍ミニトマトも入れて、塩、こしょうをして約10分煮てください。

パスタにこのトマトソースと塩、こしょうやオリーブ油を加えて味を整え、チーズとバジル、こしょうを乗せていただきましょう!

皮を剥いた冷凍ミニトマトに、はちみつをかけてデザートにしてもいいです。

ミニトマトは冷凍することでメリットがたくさんあります!

私は、ミニトマトは冷凍保存できるという事を知ったばかりの人です。
いつもお弁当のためにスーパーで購入し、冷蔵庫で保存しては気がつくと傷んでいるという事を繰り返してきました。
冷凍できる事をもっと早く知っていたら、今まであんなにたくさんのミニトマトを無駄にする事はなかったのだろうと思います。

ミニトマトを冷凍することで、こんなにたくさんのメリットがあるなら、あなたも早速実践してみようと思ったでしょう。

暑い時期には保冷剤代わりになって、彩りや栄養の豊富なミニトマト。冷凍すると皮も剥けやすくなるので、調理する時も手間も省けます。

冷凍したミニトマトをすりおろしてシャーベットにしたり、はちみつをかけるとデザートにもなるなんて、本当に大活躍ですね!

今日からミニトマトを保存する時は、冷蔵庫ではなく冷凍庫となります。