注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンがなくても、クッキーを焼くことができるんですよ。

ここでは電子レンジを使って焼く、簡単手軽なクッキーのレシピや焼き方、またトースターやフライパンを使った焼き方についてもご紹介をいたします。

量りを使わずに計量スプーンを使って作る方法なら、小さなお子さんとでもお菓子作りを楽しむことができますね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ

朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...

ホットケーキミックスで簡単におやつを作りたい

ホットケーキミックスは、卵と牛乳を混ぜて焼くだけで簡単にホットケーキが作れちゃいます。 しかし、毎...

ナスの美味しい作り置きレシピ!電子レンジで簡単時短調理

働く女性にとって、仕事で帰りが遅くなった時などに、作り置きできるおかずがあると助かります。ナスがたく...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。 お店でよくカプチーノを飲む...

アイスクリームの作り方 !簡単だけ料理上級者に見えるレシピ

子供の頃に手作りのアイスクリームを食べたという方も多いと思います。 市販のアイスクリームとは違う、...

ホットプレートで餃子を焼く、蓋なしでもおいしく焼ける

ホットプレートで餃子を焼くと、油も必要ないので簡単に美味しく焼けますよね。 でも気がつくと「蓋...

ナス嫌いにおすすめなレシピ。子供向けの味付けや見た目で一工夫

とろりと焼けたなすは、ジューシーで美味しいと思いませんか? ですが、子供たちには不人気なこともあり...

ケーキのクリームの絞り方のポイント。デコレーションのコツ

自宅でケーキを焼いて、生クリームでデコレーションをしても、なかなかお店のような仕上がりにはなりません...

ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます

ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

食パンがお菓子に変身。アレンジレシピや美味しいお菓子の登場

食パンが余ったらお菓子にアレンジしてみませんか?いつもの食パンが甘くて美味しいお菓子に早変わりします...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

牛肉の脂身の使い道とは?安いお肉が高級お肉風に大変身

牛肉の脂身にはどんな使い道があるのでしょうか?なんだか扱いが難しそうな牛脂ですが、実は料理に使うと簡...

スポンサーリンク

材料が3つ揃えばOK!電子レンジで作るクッキーレシピと焼き方のコツ

たった少しの材料と電子レンジを使って簡単にクッキーが作れるのでここでご紹介します。
食べたいと思ったらすぐに作れるので便利です。

材料はたった3つだけの簡単電子レンジクッキー

  • 小麦粉(薄力粉)
  • 砂糖
  • サラダ油(これをマーガリンに変えてもOKです)
  1. 材料が揃ったら、ボウルでしっかりとまとまるまで混ぜましょう。
    生地は好きな形にしてください。
    あまり分厚いと熱の通りが弱いこともあるので注意しましょう。
  2. 後は電子レンジで2分程度加熱すると出来上がりです。

混ぜてまとめて焼くだけで完成するのでとても簡単です。

電子レンジで加熱するときのコツとして、ターンテーブルやお皿に並べるときには、横に並べておかずに、丸く縁取るようにならべ、真ん中には置かないようにします。
そうすることで、熱が真ん中のクッキーに集中しないので焦げる失敗が少なくなります。

材料は3つですが他に用意するものとして、ココアやドライフルーツを使ってみるのもいいでしょう。
そうすることで違う味や食感を楽しめるのでおすすめです。

子供と楽しめる量りがいらない電子レンジクッキー、焼き方と生地作りのポイント

もっと簡単!子供と作れる電子レンジクッキーの作り方

材料が3つだけでさらに計量も簡単なのでぜひ作ってみてください。

材料は先ほど紹介したように薄力粉、砂糖、サラダ油の3つだけです。
各材料は計量スプーンを使うので、数字が読めない子供でも上手に量ることができるのでチャレンジしてみてくださいね。
分量は薄力粉大さじ5に対して、砂糖が大さじ3です。
作る量を増やすときには薄力粉と砂糖を同じ率で増やしてください。

薄力粉や砂糖を量ったら、ボウルで混ぜます。
サラダ油はまずは大さじ2程度入れるようにします。
計量スプーンで量るため粉の量にばらつきがあるので様子を見ながらサラダ油の量を調節しましょう。
目安として、混ぜてまとめた時にきちんとまとまることに注意しましょう。
粉が多くパサつくときにはサラダ油を足し、その逆のときには薄力粉を足してください。味をつけるために、ココア等の粉類を入れるときにはサラダ油の追加が必要になるでしょう。

まとまった生地を好きな形にして電子レンジで加熱します。
できたてはとても熱いので、子供が触ってやけどをしないように注意しましょう。

ヘルシーなおからクッキーも電子レンジで! 焦げてしまう場合の焼き方

クッキーは美味しいけれどおやつに沢山食べるのには体型などの変化が気になりますよね。
そんなときはヘルシーなおからを使ったクッキーを作ってみましょう。

おからには食物繊維がたくさん含まれているのでクッキーに入れてしまうことで手軽に摂取することができますよ。
また、おからを使った料理は子どもには好まれませんよね。
ですが、クッキーに入れることで美味しく食べてくれるのでおすすめです。

出来上がりの食感はサクサクしていて軽いのでとても食べやすいです。
ですが、電子レンジで加熱をする時に焦げやすいので、普通のクッキーを焼くときよりも注意が必要です。

一度加熱して焦げてしまった場合に考えられる原因としていくつかあります。
様々な電子レンジがあるので、同じ時間加熱しても物によっては加熱時間が多い場合があります。
ですので、そういった場合には加熱時間を少なくして、足りない時に少しずつ追加していくようにします。

また、600Wで加熱していたところを500Wにして加熱することでクッキーが焦げてしまうことを防ぐこともできます。

何度か作ることで適度な加熱時間を見つけましょう。

オーブンも電子レンジも不要なトースターで作るクッキー

オーブンや電子レンジもあるけど、他の料理に使っていてクッキーを焼くのに使えないときにはトースターを使ってクッキーを焼いてみましょう。

トースターにも付属の天板があると思うので、それにクッキングシートを引いて形成した生地をのせて焼きます。

トースターはワット数や温度が設定できるものもあるので、高くしたときには焼き時間は短く、低く設定した時には長く焼くようにしましょう。
グラタンをトースターで焼いた時に加熱途中でチーズが焦げてしまいそうなときに、アルミホイルをかけて焼き上げますよね。

それと同様にクッキーをトースターで焼くと加熱途中で焦げる可能性があるので、焼き始めたら時々様子を見るようにします。
そして、焦げそうであればアルミホイルをのせて最後まで焼きましょう。

焼き方のコツがわかるとフライパンでもクッキーが焼けます

家では電子レンジやトースターを使って簡単にクッキーを作れますが、夏休みにキャンプに出かけたときなど電化製品が使えないときにはフライパンを使ってクッキーを焼いてしまいましょう。

電子レンジやトースターよりは焼く時間がかかってしまいますが、コツをつかめば香ばしくおいしいクッキーが作れてしまいます。

フライパンクッキーの焼き方のコツ

  • 焼き方は弱火
    フライパンでクッキーを焼くときには、必ず弱火で焼きましょう。
    それ以外の火力で焼くと生地に火が通る前に焦げてしまいます。
  • 両面焼くとおいしい
    フライパンは下からしか熱がこないので、焼き色をつけたい場合には裏返して両面焼きましょう。
    両面を焼くと、食感も片面よりはしっかりしたものになります。
    あまり焼き色をつけたくないときには、片面を焼く方法でも問題ありません。