注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンがなくても、クッキーを焼くことができるんですよ。

ここでは電子レンジを使って焼く、簡単手軽なクッキーのレシピや焼き方、またトースターやフライパンを使った焼き方についてもご紹介をいたします。

量りを使わずに計量スプーンを使って作る方法なら、小さなお子さんとでもお菓子作りを楽しむことができますね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスを使ったワッフル!カリカリに作るコツ

カリカリでもちもちのワッフル美味しいですよね。お店で食べるワッフルをお家でつくるのは、発酵を必要とす...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

カレーにチーズをトッピングするベストなタイミングを教えます

カレーのトッピングの中でもチーズは人気がありますが、専門店のような溶け具合にするためにはどうしたらい...

【本格的なラーメンの作り方】 鶏ガラからスープを作ってみよう

お店で食べるラーメンって本当においしいですよね。そのスープを自分で作ることができたら、家でも食べれる...

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。 一度目でキレイに焼くことができたなら神。 失敗を何度も繰り返して...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

小麦粉で作る簡単クッキー!電子レンジを使ったレシピ

クッキーはお菓子作り初心者の方でも失敗の少ないお菓子ですよね。 クッキー作りはオーブンでなけれ...

ミニトマトは冷凍保存がおすすめ!お弁当やおかずに便利な使い方

お弁当に欠かせないミニトマトですが、スーパーで1パック買ってきてお弁当に1個ずつ入れていってもなかな...

ネギの青い部分は食べられる?鍋料理にも使える美味しい食材です

ネギの青い部分をどうやって調理したらよいかわからず、いつも捨ててしまっているという人もいますよね。 ...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

お赤飯に甘納豆を入れる場合は炊飯器で簡単に作れます

お赤飯と言えば小豆を使うものだと思っていた人にとって、北海道のお赤飯には甘納豆が使われていると聞いて...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

スポンサーリンク

材料が3つ揃えばOK!電子レンジで作るクッキーレシピと焼き方のコツ

たった少しの材料と電子レンジを使って簡単にクッキーが作れるのでここでご紹介します。
食べたいと思ったらすぐに作れるので便利です。

材料はたった3つだけの簡単電子レンジクッキー

  • 小麦粉(薄力粉)
  • 砂糖
  • サラダ油(これをマーガリンに変えてもOKです)
  1. 材料が揃ったら、ボウルでしっかりとまとまるまで混ぜましょう。
    生地は好きな形にしてください。
    あまり分厚いと熱の通りが弱いこともあるので注意しましょう。
  2. 後は電子レンジで2分程度加熱すると出来上がりです。

混ぜてまとめて焼くだけで完成するのでとても簡単です。

電子レンジで加熱するときのコツとして、ターンテーブルやお皿に並べるときには、横に並べておかずに、丸く縁取るようにならべ、真ん中には置かないようにします。
そうすることで、熱が真ん中のクッキーに集中しないので焦げる失敗が少なくなります。

材料は3つですが他に用意するものとして、ココアやドライフルーツを使ってみるのもいいでしょう。
そうすることで違う味や食感を楽しめるのでおすすめです。

子供と楽しめる量りがいらない電子レンジクッキー、焼き方と生地作りのポイント

もっと簡単!子供と作れる電子レンジクッキーの作り方

材料が3つだけでさらに計量も簡単なのでぜひ作ってみてください。

材料は先ほど紹介したように薄力粉、砂糖、サラダ油の3つだけです。
各材料は計量スプーンを使うので、数字が読めない子供でも上手に量ることができるのでチャレンジしてみてくださいね。
分量は薄力粉大さじ5に対して、砂糖が大さじ3です。
作る量を増やすときには薄力粉と砂糖を同じ率で増やしてください。

薄力粉や砂糖を量ったら、ボウルで混ぜます。
サラダ油はまずは大さじ2程度入れるようにします。
計量スプーンで量るため粉の量にばらつきがあるので様子を見ながらサラダ油の量を調節しましょう。
目安として、混ぜてまとめた時にきちんとまとまることに注意しましょう。
粉が多くパサつくときにはサラダ油を足し、その逆のときには薄力粉を足してください。味をつけるために、ココア等の粉類を入れるときにはサラダ油の追加が必要になるでしょう。

まとまった生地を好きな形にして電子レンジで加熱します。
できたてはとても熱いので、子供が触ってやけどをしないように注意しましょう。

ヘルシーなおからクッキーも電子レンジで! 焦げてしまう場合の焼き方

クッキーは美味しいけれどおやつに沢山食べるのには体型などの変化が気になりますよね。
そんなときはヘルシーなおからを使ったクッキーを作ってみましょう。

おからには食物繊維がたくさん含まれているのでクッキーに入れてしまうことで手軽に摂取することができますよ。
また、おからを使った料理は子どもには好まれませんよね。
ですが、クッキーに入れることで美味しく食べてくれるのでおすすめです。

出来上がりの食感はサクサクしていて軽いのでとても食べやすいです。
ですが、電子レンジで加熱をする時に焦げやすいので、普通のクッキーを焼くときよりも注意が必要です。

一度加熱して焦げてしまった場合に考えられる原因としていくつかあります。
様々な電子レンジがあるので、同じ時間加熱しても物によっては加熱時間が多い場合があります。
ですので、そういった場合には加熱時間を少なくして、足りない時に少しずつ追加していくようにします。

また、600Wで加熱していたところを500Wにして加熱することでクッキーが焦げてしまうことを防ぐこともできます。

何度か作ることで適度な加熱時間を見つけましょう。

オーブンも電子レンジも不要なトースターで作るクッキー

オーブンや電子レンジもあるけど、他の料理に使っていてクッキーを焼くのに使えないときにはトースターを使ってクッキーを焼いてみましょう。

トースターにも付属の天板があると思うので、それにクッキングシートを引いて形成した生地をのせて焼きます。

トースターはワット数や温度が設定できるものもあるので、高くしたときには焼き時間は短く、低く設定した時には長く焼くようにしましょう。
グラタンをトースターで焼いた時に加熱途中でチーズが焦げてしまいそうなときに、アルミホイルをかけて焼き上げますよね。

それと同様にクッキーをトースターで焼くと加熱途中で焦げる可能性があるので、焼き始めたら時々様子を見るようにします。
そして、焦げそうであればアルミホイルをのせて最後まで焼きましょう。

焼き方のコツがわかるとフライパンでもクッキーが焼けます

家では電子レンジやトースターを使って簡単にクッキーを作れますが、夏休みにキャンプに出かけたときなど電化製品が使えないときにはフライパンを使ってクッキーを焼いてしまいましょう。

電子レンジやトースターよりは焼く時間がかかってしまいますが、コツをつかめば香ばしくおいしいクッキーが作れてしまいます。

フライパンクッキーの焼き方のコツ

  • 焼き方は弱火
    フライパンでクッキーを焼くときには、必ず弱火で焼きましょう。
    それ以外の火力で焼くと生地に火が通る前に焦げてしまいます。
  • 両面焼くとおいしい
    フライパンは下からしか熱がこないので、焼き色をつけたい場合には裏返して両面焼きましょう。
    両面を焼くと、食感も片面よりはしっかりしたものになります。
    あまり焼き色をつけたくないときには、片面を焼く方法でも問題ありません。