注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

簡単なおつまみをヘルシーに作りたい。そのレシピは

ちょっと小腹が空いた夜中に食べたくなるのがおつまみです。
時間があれば、ちょっとしたご馳走にしても良いですが、短時間でささっと簡単に作れて、胃腸に負担のかからないヘルシーなのが理想です。
そんな夜中の小腹を満たすおつまみを簡単でヘルシーに作れるレシピをご紹介します。
いくらヘルシーだからといって、食べすぎないようにご注意ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【塩唐揚げの人気レシピ】むね肉を使ってもおいしく作れます

塩唐揚げを作る時はもも肉を使った方がおいしいことはわかっていても、値段を見るとむね肉でもおいしく作る...

夕ご飯に作りたい子供が喜ぶレシピ。おいしい・簡単・面白レシピ

朝は忙しいので、夕ご飯はしっかりと子供に食べさせてあげたいと思うママさんも多いのではないでしょうか。...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

西京漬けの味噌は捨てない。使い回し出来る回数とアレンジレシピ

ご飯のおかずやお弁当に入れても美味しい西京漬け。 西京漬けの残った味噌はどうしていますか。味噌は捨...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。 日持ちもする...

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

夕飯の献立を和食にするなら、こんなメニューがおすすめ

夕飯の献立を毎日考えるのは大変ですよね。 和食が食べたいと思ってもどんな食材を使って、どんな味付け...

ナスの簡単作り置きレシピ!お弁当にもおすすめの美味しいレシピ

仕事で家に帰るのが遅くなるという主婦の方は、時間のある時に作り置きを作って、なんとか平日を乗り切って...

ナスの美味しい作り置きレシピ!電子レンジで簡単時短調理

働く女性にとって、仕事で帰りが遅くなった時などに、作り置きできるおかずがあると助かります。ナスがたく...

春巻きの皮に包むチーズと大葉が絶品!子供も大好き春巻きレシピ

家庭で春巻きを作る時には、どんな具材を入れますか? お肉やたけのこ、しいたけ、キャベツなどを入れて...

豚ひき肉のそぼろは作り置きが便利!アレンジでさらに美味しく

豚ひき肉のそぼろは、簡単に作れる上に、作り置きに向いているメニューです。 ただご飯に乗せるだけでも...

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多い...

ホットケーキミックスでパンを作りたい!しかも簡単に

ホットケーキミックスは、ケーキやクッキーだけではなく、パンも作れるってご存知でしたか? しかも、そ...

スポンサーリンク

簡単でヘルシーな、豆腐を使ったおつまみ

ササッと簡単に作れる一品レシピがあると、主婦としてはいざというときに助かります。
ご主人の帰宅が遅い家庭では、夜でも食べやすい胃腸に優しいおつまみを食卓に出してあげたいですよね。

さらにヘルシーなおつまみだと健康的ですし、体型を気にする方でも罪悪感なく食べられます。

そんなヘルシーなおつまみレシピをいろいろ見てみましょう。
使用する食材も多彩なので、飽きずに食べられそうですね。

まずは豆腐を使ったおつまみです。
どれも非常に簡単に作れるので、夜でも手間なく食べられます。
しかも豆腐はヘルシーでありながら、豊富なタンパク質が含まれていますよ。

ピリ辛つまみ冷奴

材料 絹豆腐   1丁
キムチ   適量
ごま油   少々
ネギなどの薬味をお好みで
作り方
  1. 作り方というほどの工程もないほど、本当に簡単に作れてしまいます。
    まずは絹豆腐の水気を切って、一口サイズにカットし皿に盛ります。
  2. キムチも食べやすいように、一口サイズにざく切りにします。
  3. あとは盛り付けた豆腐の上に、キムチをお好みの量で乗せて、上からごま油を風味付けに垂らします。
  4. 薬味を使用する場合は、最後の仕上げに盛り付けて下さい。

辛味が苦手な方はキムチの量を少なくして調整して下さい。

私もあまり辛味が得意ではありませんが、豆腐と一緒に食べると辛さがマイルドになるのでそれほど気にならずに箸が進みます。

次は豆腐と納豆を使ったおつまみです。
納豆には人間の体になくてはならない五大栄養素の全てが含まれています。
美味しく食べられるおつまみで、より健康的になれるなんて最高ですね。

納豆のネバネバヘルシー冷奴

材料 絹豆腐   1丁
納豆    1パック(ひきわりが使いやすいです)
ごま油   少々
卵黄    1個
ネギやみょうがなどをお好みで
作り方
  1. 先ほどと同じように、豆腐の水気を切って皿に盛ります。
  2. 一口にカットしてもしなくても構いません。食べやすい方法でOKです。
  3. 納豆に付属のタレを少量入れて、よく混ぜ合わせます。
  4. 豆腐の上に納豆をかけ、上に卵黄を添えて下さい。
  5. その上からお好きな薬味を添えて完成です。
栄養価の高いおつまみで、薬味をいろいろ添えると野菜なども一緒に摂れるので、お仕事で疲れているご主人の体も喜びそうです。

ヘルシーで簡単な海藻のおつまみ

次は海藻を使ったおつまみです。
海藻もヘルシーなのに栄養が豊富で、美容に嬉しい成分も含まれています。

あっさりヘルシーナムル

材料 もやし   1袋
海藻    15~20gほど(海藻の種類は好みでOK)
ごま油   大さじ1~2
鶏ガラ粉末 小さじ1
塩こしょう 少々
にんにく  適量(チューブ可)
作り方
  1. もやしがしんなりするまで茹で、しっかりと水気を切ります。
  2. 乾燥タイプの海藻を使う場合は、事前に水で戻しておきます。
  3. もやしと海藻を混ぜ合わせ、さらに調味料を加えて味付けをします。
  4. お好みで白ごまを加え盛り付けたらあっという間に完成です。

 

簡単、鶏ささみポン酢

材料 鶏ささみ  100g
海藻    10g
ポン酢   適量
作り方
  1. 鶏ささみは湯通しして、食べやすく割いておきます。
  2. 乾燥タイプの海藻は水で戻します。
  3. あとは鶏ささみと海藻を混ぜ、ポン酢をかけるだけのお手軽おつまみです。

おつまみでもお肉が食べたいという希望も、ヘルシーな鶏ささみなら躊躇なく叶えてくれます。

ヘルシーで美味しい簡単大根のおつまみ

大根は煮物や味噌汁に使うという家庭も多いと思いますが、おつまみとしても活躍してくれます。
いつもと違った食べ方をしたい、という方にもおすすめです。

ツナと大根の簡単おつまみ

ここでは味付けを2パターン紹介しますので、好きな味付けを試して下さい。

材料 大根   5cmくらい(量はお好みで増やしてもOK)
ツナ缶  1個
作り方

 

  1. 大根の皮を剥いたら、薄切りにします。
    ※切り方はお好みで構いません。
    食感を楽しみたかったら半月切り、食べやすくするなら細切りなどアレンジして下さい。
  2. 切った大根を軽く塩もみして余分な水分を抜きます。
  3. 大根にツナ缶を和えます。
    ツナ缶の油をそのまま入れてもいいですが、油っぽさが気になる方は油を切って和えて下さい。

味付けはマヨネーズorポン酢

マヨネーズ

マヨネーズと少量の塩こしょうで味付けをしたら完成です。
マヨネーズのカロリーが気になるかもしれませんが、大根の水気を切っているのでそれほど量を使わなくても味が馴染みます。

ポン酢

同量のポン酢・麺つゆ・醤油、あとは少量の鶏ガラ粉末で味付けをします。
生姜を加えると大人の味わいが楽しめます。

安くて簡単、美味しくてヘルシーな、もやしのおつまみ

次はお財布にも優しいもやしを使ったおつまみです。
安くてさっぱり食べられるもやしを、おつまみに変身させましょう。

ご主人も喜ぶピリ辛もやし

材料 もやし   1袋
豆板醤   辛さの好みに合わせて
醤油    大さじ半分~1
ごま油   大さじ1
昆布茶   小さじ1
作り方
  1. もやしを茹で、水気を切ります。
  2. あとは水気を切ったもやしに調味料を混ぜ合わせるだけ。
    簡単過ぎて作り方を説明するほどではありませんでした。
昆布茶を少量加えることで、程よい塩気が美味しいです。
お好みで細切りにしたきゅうりを加えても、シャキシャキした食感が楽しめます。

簡単でヘルシー、きのこの美味しいおつまみ

きのこもまたヘルシーで栄養価の高い食材です。
きのこを使ったおつまみは食べたことがないという方もいると思いますが、簡単レシピで試してみませんか。

ガツンとにんにくを効かせたおつまみきのこ

材料 きのこ     種類も量もお好みでOK
オリーブオイル 大さじ1程度(炒める用なので、きのこの量によって調整)
塩こしょう   少々
にんにく    たっぷりめ(チューブ可)
お好みで唐辛子や鷹の爪
作り方
  1. まずはきのこを炒めます。
    オリーブオイルを熱したフライパンで、しんなりするくらい火を通します。
  2. あとはにんにくと塩こしょうで味付けをしたら完成です。
    辛さが欲しいときは、ここで鷹の爪も加えて下さい。

にんにくたっぷりなので、スタミナを付けたいときにピッタリです。
夏バテ予防にも食べたいですね。

おつまみとしてはもちろん、夕飯の一品としても食べられるレシピです。

急な来客のときでも、これだけ簡単に作れるならパッとおもてなしが出来ますね。