注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

コーンスープ(粉末)の濃厚で美味しい飲み方とアレンジレシピ

粉末のコーンスープはクリーミーで体も温まり、寒い日の朝食などにも便利な食材ですよね。
日持ちもするので、常にストックは切らさないという方も多いのではないでしょうか。

粉末のコーンスープは箱に記載されている作り方で作っても、もちろん美味しいのですが、さらに一手間加えるともっと濃厚で本格的な味が楽しめます。

粉末コーンスープの美味しい飲み方や、コーンスープの素を使ったアレンジレシピなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょ...

豚ひき肉とキャベツを使った晩ごはんに食べたいボリュームレシピ

豚ひき肉とキャベツは王道の組み合わせ。冷蔵庫に豚ひき肉とキャベツがある時には、これを使って晩ごはんの...

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでし...

夕飯のレシピにおすすめな子供が喜ぶメニューについて知りたい

夕飯のレシピを考える時に、大人中心で考えてしまうと、子供が食べない可能性があります。 ですので、見...

生クリームから手作りバターの作り方!簡単に美味しく作るコツ

バターは、市販の生クリームから作れるということをご存知ですか? 新鮮な生クリームと塩とペットボトル...

ミントの葉っぱが乗ったケーキやスイーツのミントは食べるのOK

ケーキなどのスイーツの上にミントの葉っぱが乗っていることがありますが、このミントは皆さんどうしていま...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

冷凍ポテトは揚げないでも食べられる!?ポテトの作り方

冷凍のポテトを揚げないでポテトを作るにはどうしたらいいのでしょうか?油を買い忘れたとき、足りないとき...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

簡単にできる朝ごはんおにぎり!おすすめは握るだけの混ぜご飯

できるだけ簡単に朝ごはんを作り子供には素早く食べ終えてほしいですよね。そんなときにおすすめなメニュー...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

夕飯のおかずに作りたい子供がモリモリ食べる美味しいレシピ

今日の夕飯には子供の好きなおかずを作りたい、そう考えている方も多いと思います。いつもの好きな定番のお...

アジを美味しく食べるための冷凍方法と保存期間

アジはよく食卓に上がる魚の一つですよね。 青魚は体にも嬉しい効果がたくさんあり、昔から食べられてい...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

スポンサーリンク

粉末コーンスープに一手間加えてさらに美味しい味わいに

スーパーなどで売られている、粉末のコーンスープを飲んだことはありますか?
お湯を注ぐだけで簡単に作れるのに、とてもクリーミーで美味しいですよね。

体も温まるので、寒い日の朝食などにも向いています。

粉末のコーンスープはそのままでも充分に美味しいですが、やはりインスタントな感じがしますよね。
ひと手間加えると、更に濃厚で美味しくなりますよ。

粉末のコーンスープに牛乳をプラスするとさらに美味しい

そうです。
お湯ではなく牛乳で作るだけです。
これだけでグッとクリーミーになりますよ。

また、片栗粉を使うのがおすすめです。

牛乳に片栗粉とを粉末スープを入れてよくかき混ぜてから、温めてみてください。
温めるのは、お鍋でも電子レンジでもOKです。

クリーミーなコーンスープに片栗粉でとろみがつくので、さらに幸せな味になります。
ぜひ、試してみてくださいね。

粉末コーンスープの美味しい飲み方!こんなアレンジもおすすめ

粉末のコーンスープはお湯で作るのが一般的ですが、先ほどご紹介したように牛乳で作るとよりクリーミーで美味しくなります。

牛乳の代わりに、豆乳でも同じ様にクリーミーなコーンスープを楽しむことが出来ます。
お湯で作ったコーンスープに、生クリームを少し加えることでもクリーミーさを追加できるので試して見てくださいね。

インスタントのコーンスープが少し物足りなく感じた時には、コンソメを少し追加するのもおすすめです。
インスタントのスープは少し塩気が強いので、コンソメを追加することで旨味と塩味をお互いに強め合って、更に美味しく感じさせるのです。

チーズ好きなら、粉チーズもぜひ試してほしいです。
チーズの旨味と塩味で、コクがグッと増して、本格的なスープになりますよ。
ただし、入れすぎには注意です。
入れすぎるとチーズが際立ちすぎて、逆効果です。

粉末のコーンスープを使った美味しいクリーム煮

粉末のコーンスープを朝食だけにしか使わないのは勿体無いです。

粉末のコーンスープに野菜や肉類を追加すれば、簡単で美味しいクリーム煮に変身させることが出来ます

夕食のメインディッシュとしても活躍できます。

●材料

  • 粉末コーンスープの素1つ
  • 牛乳150cc
  • 塩、胡椒
  • 具材(今回はキャベツとウィンナー)

●手順(キャベツとウィンナーで作る場合)

  1. キャベツはざく切りに、ウィンナーは斜め切りにします。
  2. 鍋に水を入れて火にかけて、キャベツとしたウィンナーを入れて煮ます。
  3. キャベツがしんなりしたら牛乳と粉末コーンスープの素を加えて混ぜます。
  4. 塩、胡椒で味を調えたら完成です。

具材にはキャベツや白菜などの淡白な味わいの葉物野菜と、鶏肉やウィンナーなどが合います。
あっさりめにしたい時には牛乳は少量にして、残りは水にすると良いでしょう。

粉末コーンスープで簡単アレンジレシピ

粉末のコーンスープの素は、実はいろいろとアレンジ出来る優れものです。
クリーミーなレシピの時には、粉末のコーンスープの素を使うことで簡単に出来ますよ。
例えば、スパゲティなどいかがでしょう?
粉末コーンスープの素に牛乳150ccを加えて火にかけます。
生クリームも50ccほど加えて、茹で上がったスパゲッティに絡めたら、あっという間に濃厚なパスタが完成します。

このソースには、パスタではなくニョッキを絡めても美味しいですよ。

玉ねぎや鶏肉などを炒めたものにこのソースを絡めて、グラタンのようにするのもおすすめです。

クリーミーで濃厚なソースなのでとてもアレンジしやすいですよ。

牛乳や生クリームではなく水だけにして、具材に玉ねぎやベーコンなどを使うと、また違った味わいのパスタにもなります。
水だけの時には、コンソメを少量加えるのがおすすめです。
チーズもとてもよく合いますよ。

コーンスープでいつもと違うポテトサラダ

粉末のコーンスープ素の意外が使い方をご紹介しましょう。

それは、ポテトサラダです。

ポテトサラダは、ふかしたじゃがいもに人参や玉ねぎ、きゅうりなどの野菜を加えて、マヨネーズと塩・胡椒で味付けするのが一般的ですよね。

普段のポテトサラダと途中までは同じく作って、マヨネーズの代わりに少なめのお湯で溶いた濃いめのコーンスープで味付けしてみてください。

普段のポテトサラダとは少し違って、新鮮で美味しいですよ。

じゃがいもは潰さずに小さめの一口大に切ってレンジで加熱して、そのまま他の野菜とコーンスープと和えるのもおすすめです。

じゃがいもの食感がのこって、よく見るポテトサラダとはまったく別の一品に仕上げることが出来ます。

粉末コーンスプは調味料として使うとアレンジしやすい

粉末のコーンスープの素はお湯をいれてスープにするためのものですよね。
ですが、ちょっと考え方を変えて調味料として捉えてみてください。

入れるだけでクリーミーになる調味料です。
そう考えると、いろいろとアレンジしやすくありませんか?

粉末のコーンスープの素のアレンジで、子供に1番人気だったのは、コロッケです。

炊いたご飯に濃い目に溶いたコーンスープを絡めて、味を染み込ませます。
缶詰のコーンも加えて、一口大より一回り大きいくらいのサイズに丸めます。
これにパン粉を付けてあげるだけです。

ご飯が余ってしまったときに試して見てくださいね。
余り物とは思えないくらい立派な一品になりますよ。

粉末のコーンスープの素はそのままスープとしても、調味料としても使えるとても便利な食材ですよ。
インターネットで探すと、アレンジレシピもたくさん見つけることが出来ます。

ぜひ、いろいろな食材との組み合わせを楽しんでくださいね。