注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。
ハンドメイドの材料としても人気のフェルトボールは、どのようにして作るのでしょうか?
作り方はいろいろな方法がありますが、簡単な作り方なら小さなお子様でも簡単に作ることができますよ。

フェルトボールの基本的な作り方から、作ったフェルトボールを使ったアクセサリーの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モルタルの玄関は後悔しやすい?モルタルのメリット・デメリット

モルタルの玄関にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 後悔しない玄関作りには、...

浄水器のフィルターの寿命や交換しないと起こる事とは

浄水器を付けているご家庭もあるでしょう。 浄水器を付けていて面倒だと感じるのが、定期的なフィルター...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

レジンキーホルダーを手作り!レジンの使い方とおすすめのパーツ

レジンアクセサリーはぷっくりとしてツヤツヤな透明感があり、キーホルダーやピアス、ネックレスなどさまざ...

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

テフロンのフライパンは復活出来る。復活方法と長持ちさせる為に

料理に欠かせないフライパン。どのようなタイプのフライパンをお使いですか? 焼いたり炒めたりして...

冬が寒いのはどうして?理由とあったか術を紹介します

冬が寒いのはどんな理由からなのでしょうか?四季があるから…。と答えてしまいそうですが、なぜ冬は寒くな...

石をペイントするストーンペインティングに必要な材料

石にペイントをするのは子供だけ?夏休みの工作にペイント?いえいえ石にペイントをするストーンペインティ...

リュックのファスナーが壊れた時の修理方法を症状別に解説!

リュックのファスナーが壊れた時、自分で修理することができれば費用もかからず捨てずに済みます。 まず...

スチール缶とアルミ缶の違いとは?スチール缶が小さい理由

スチール缶とアルミ缶にはどのような違いがあるのでしょうか?同じ飲み物なのにコーヒーはスチール缶、ジュ...

引き戸の隙間が斜めにできるのはナゼ?対処方法を紹介します

引き戸に斜めの隙間ができてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?もう業者に頼んで修理をしてもらう...

スライムの作り方!シェービングフォームでふわふわスライム

スライムは昔からあるおもちゃで、ビローンと伸びる独特の感触がクセになりますよね。 最近ではスライム...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

スポンサーリンク

石鹸水や洗剤を使って作る基本的なフェルトボールの作り方

フェルトボールとは羊毛を使って作るふわふわした丸いもの、なのですがこれをもとに可愛い動物のミニチュアを作ったり、モチーフをキーホルダーやアクセサリーにアレンジすることで簡単にハンドメイドの作品を作ることが出来ると話題の素材です。

フェルトボールは羊毛と石鹸水があれば簡単に作ることが出来、作り方もとても簡単なためちょっと手芸をやってみたいけれど細かすぎる作業はハードルが高いと感じる方でも気軽にはじめていただけると思います。

作るときに必要なものは

  • フェルト用の羊毛
  • お湯(40度程度、お風呂の温度くらい)
  • 洗剤(専用のものまたは食器洗い洗剤・シャンプー・石鹸水など)
  • お湯を入れる容器

この4つだけ!

作り方もごくごく単純で、羊毛を丸める→表面を軽く整える→石鹸水をかける→手のひらで転がす→石鹸水を洗い流す→乾燥させる→完成!

とても簡単ですね。

それだけの作業でアレンジ自由なフェルトボールを作ることが出来ます。
早速試してみましょう。

ガシャポンのケースを使ったフェルトボールの作り方!石鹸水でもOK

フェルトボール作りは丸める際にガシャポンのケースを使うと更にきれいに丸めることが出来ます。

羊毛を手で丸めて石鹸水をつけたら、それをガシャポンのケースに入れてひたすら振って振って…と繰り返すと中の羊毛はどんどん丸まっていってくれると思います。

手で丸めるよりも簡単にきれいな球体を同じ大きさで作ることが出来るので、たくさんのフェルトボールを使う作品を作りたいときにはおすすめです。

球体はたくさん作ると鍋敷きなどのパーツになるので、均等に揃うようフェルトボールを作れるこの方法が最適です。

球体のフェルトボールはニードルでも加工できるので、ちょっとした耳をつけてみたりすれば、ねこやうさぎなどに変身させてお部屋のアクセントに飾ってみたりしてもいいかもしれません。

簡単に作ることが出来るため、発想次第でいろいろなものにアレンジしていけますね。

フェルトボールの作り方で石鹸水が必要な理由

フェルトボール作りではなぜ石鹸水を使うのでしょうか?

そうすることで羊毛が絡み合ってくれるために使うのですが、石鹸水で絡み合わせるのには羊毛の構造に理由があります。

羊毛は外側は水を弾きますが、内部は水分を吸収しやすい構造をしています。

羊毛は内側が親水性の皮質細胞でできており、外側が魚の鱗に似た表皮に覆われています。
毛事態はケラチン(角質)と呼ばれる疎水性のタンパク質で構成されているため、外側は水を弾き内側は水を吸収するのですね。

そして毛の表面にある鱗のような表皮をくっつけあうことで引っかかりが生まれ、そうしてまとめた羊毛に熱や水分、圧力や摩擦などを加えて『縮絨』と呼ばれる現象を起こして形を作ることで製品ができます。

『縮絨』というのはくっつけあい引っかかりを作りまとめる際に、もともとあった羊毛がまとまったことにより小さくなることを指します。

お湯で石鹸水を作ることは羊毛をゆるくすることにつながり、さらに石鹸で滑らせることで絡み合いをより強くします。

石鹸が洗い流され温度が下がると羊毛が縮み、繊維が縮んでしっかりと形が作られるのです。

ニードルを使ったフェルトボールの作り方

ニードルと呼ばれるフェルト手芸用の針を使って羊毛をまとめることでさらにフェルト手芸の幅は広がります。

ニードルを使ってフェルトボールを作ると表面の毛羽立ちが少なくなるだけでなく、細かい作業も簡単にできるようになるため模様をつけるなどの作業も行いやすくなります。

ニードルでフェルトボールを作る際は石鹸水でフェルトボールを作るときとは少し手順が異なります。
簡単に紹介すると以下のような形になります。

  1. 羊毛をきつめにまとめて中の芯となる球体を作ります。
  2. 針でまんべんなく突き刺し小さい球体を作ったら、周囲に羊毛をしっかりと巻き付けます。
  3. 巻き付けた羊毛を芯の球体に向かって刺していきます。
  4. 好みの大きさになるまでひたすらに刺し続けます。
  5. 最後に表面を浅めに刺して表面を滑らかにしたら完成です。

ひたすら刺し続けますので無心になって作業に没頭できます。

手作りのフェルトボールをアクセサリーに

フェルトボールは色々なアクセサリーにアレンジ可能です。
ただ穴を開けるだけでもヘアゴムとして使えますし、ただ接着するだけでも可愛いヘアピンになります。

平らに形を整えて作るとコースタなども簡単にできて、発想次第でなんにでもアレンジを加えられます。

フェルトボールでたくさんアクセサリーを作ったらそれを収納する場所もほしいですね。
そうした場合はフェルトボールで作る『トピアリー』というインテリアグッズをアクセサリー収納用にアレンジしてみてはいかがでしょう。

トピアリーとはフェルトボールを木のような形にして、刈り込まれた常緑樹のようなインテリアにするものです。

もこもこしたカラフルな木のようになるので、そこに少しピンを足せばアクセサリーをクリスマスツリーのデコレーションのように飾って収納できます。

トピアリーの足元を小物入れにすると、さらに収納力は上がりますね。

活かし方次第で何にでも形を変えられるフェルトボールは、ハンドメイドでは万能に役立つパーツになるはずです。

うまく味方につけてハンドメイドを楽しみましょう。