注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たらない残飯や食べ物があった経験がある人もいるのではないでしょうか。

カラスには食べ物を隠す習性があると言われていますので、こうしたことは、その習性が影響している可能性があります。

そこで今回は、カラスが食べ物を隠すことにや、カラスの性格についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われ...

犬の里親で起きるトラブル!考えられるトラブルと里親制度とは

犬の里親について、実際に里親については色々なトラブルが実際に起きています。ワンちゃんを里親に出す時、...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

ハムスターにダンボールで遊び場を作るコツやポイント

ハムスターに遊び場を作ってあげたいけれど、遊ぶものといえば回し車くらい…。そんなときには、ダンボール...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

スポンサーリンク

カラスは食べ物を隠すことがあるの?

ゴミの日にはしっかりとゴム収集所を確認して、食べ物をついばむカラス。でもよく見ていると食べている様子はありません。

では食べ物はどこに?少し離れたところでゆっくりと食事をするの?それともどこかに運んでいるのでしょうか?

答えは後者、実はカラスは食べ物を隠す習性があるのです。しかもその数は一箇所や二箇所ではなく数十箇所など、たくさんの場所に隠すことがわかっています。

もちろん隠し場所もしっかりと覚えていられるんですよ。また隠し場所だけではなく、いろいろな事を覚えておくことが出来るので、同じゴミ収集所がカラスに襲われるのは、あの場所はエサがあるよい場所!とインプットされているからなのでしょう。

ちなみにカラスを乱暴に追い払ったりすると、仕返しをされることがあるので気をつけてください。しかも違う日でもちゃんと覚えているのが怖いところです。

カラスが食べ物を隠す習性に悩む人もいる

ベランダに物をおいている人は要注意!カラスが食べ物を隠す格好の場所とも言えます。

そしてカラスが良くベランダに止まっているのなら、すでにカラスが食べ物を隠している可能性があるのでさらに要注意です。

そんな方は一度ベランダを片付けてみましょう。置いたことのない食べ物が見つかるかもしれませんよ。

またベランダに不要なものを置いていなくても、ガーデニングをやっている方も注意が必要です。ハンギングのバスケットなどにも器用に食べ物を詰め込むことがあるのです。

でも食べ物なら、腐敗がするし臭いが気になるはず。そう考える方も少なくはありません。しかし実際に食べ物をカラスに隠された方に話を聞いてみると、ドッグフードなどの乾燥している食べ物が隠されていたのだそう。

これだと、臭いもしないし隠されていてもわかりにくい!やはり、カラスがよくベランダに止まるときは、カラスの習性が関係していると疑ったほうが良いでしょう。

カラスが迷惑!食べ物を隠す場所があるとカラスがやってくる

カラスがベランダや庭に来るのが嫌!迷惑!そのような悩みをかかえている方は、カラスが来ない状況を作ることが大切です。

カラスは食べ物を隠す習性があることをお話しましたが、あなたのお家のベランダには隠しやすい場所が存在しているのではないでしょうか。

また目の前がゴミ収集所の場合も、カラスはいつも目につくところにいて、ゴミをあさり、あなたのお家の庭に持ち込むことも考えられます。

このような場合はその原因を取り除くことが一番!

カラスが食べ物を隠す場所をなくすること、またネットなどを張ってカラスが飛んでこれないようにする、入り込めないようにすることも可能です。

その他にはゴミ収集所が近くにある場合は役所に連絡をして、蓋のあるゴミ箱にしてもらう、ネットにおもりを付けてもらうなど、カラスがゴミをあされないように対策をとってもらうと良いでしょう。

カラスが好きな食べ物は?

カラスは雑食で、木の実や昆虫、魚や肉など何でも食べます。それなら森で木の実を食べて過ごしてほしいですよね。

しかし街中に出てきて、ゴミをあさるのが現実。どうして人がいて車が走っている危険性の高い街中に出てきてエサを探すのか?それはやはり、よりカラスの好む食事があるから、そして容易にエサにありつくことが出来るからではないでしょうか。

そこでカラスが好きな食べ物を探ってみました。

脂身の肉や揚げ物、パンにご飯、ケーキに麺、マヨネーズなど、まるで成長期の男子のようなラインナップです。

これは森のなかにはありませんよね。また肉や魚を自然界では簡単に狩りをすることは出来ませんから、ゴミを漁ったほうが危険性が低く、エサにありつく可能性は高くなることは確実です。

そこで人間の食べ残しをあさるカラス、お腹を壊さないのか気になりませんか。

やはりカラスも腐乱しているものは食べないのだそう、しかし自然で強く生きているカラスですから強い免疫力があり、少々雑菌が繁殖しているようなものを食べても大丈夫なのだそうです。

カラスはこんな性格です

観察をしていると非常に賢いことはわかります。朝になるとまるで今日はゴミの日だよ!と教えているかのように、鳴き声を上げながらゴミ収集所の上空を飛び回ります。

そして非常に慎重な性格、ゴミを捨てに行っても自分の身に被害お及ぼす人間かどうかを見極めて、距離をとってじっとこちらを伺います。

頭が良いだけではなく観察力も鋭いのが、カラスの性格の特徴と言えるでしょう。

また危険な目にあったときは、その相手をしっかりとインプットしています。

以前会社にカラスの巣があり駆除した上司がいたのですが、しばらくの間事務所から外に出る度に、攻撃を受けていました。

また上司が来ている上着を借りると、カラスの被害に必ずあうという事もわかり、カラスの観察力の鋭さに驚かされた経験があります。

このような被害に合わないためにも、カラスに対して行動を起こす場合は、役所などに連絡をして対処をしてもらう事をオススメします。