注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人もいますよね。ステンレスの黒ずみは、重曹を使うと綺麗にすることができるようです。

では、一体どのような方法で綺麗にすれば良いのでしょうか。重曹がどんな汚れに効果を発揮するのかと併せて確認してみましょう。

そこで今回は、ステンレスの黒ずみを重曹を使って綺麗にする方法と、重曹を使った掃除についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

スポンサーリンク

ステンレスの黒ずみは重曹を使って落とすことができます

重曹と金属は変色や変質の原因となると聞いたことがある方もいらっしゃると思います。ステンレスにも使用できないのでは?と思ってしまいますが、変色をして黒ずんでしまうのはアルミに使用した場合です。

台所などに使用されているステンレスに重曹を使っても、変質や変色などはほとんど起こりません。

重曹はアルカリ性の性質があり、油汚れなどの酸性の汚れを中和して落としてくれる作用があります。また細かい粒子がこびりついた汚れを落とす役割もしてくれるので、台所の汚れには効果を発揮してくれるのです。

またステンレスの鍋などについてしまった、熱によって起こった黒ずみにも重曹が使用できます。こちらについては鍋の焦げの落とし方として、後ほど詳しくご紹介していきます。

ステンレスの黒ずみは重曹プラスこんなアイテムで綺麗になります

ステンレスの黒ずみ!重曹にプラスさせたいアイテムはクエン酸です。

重曹は上記したように弱アルカリ性の性質があり、油汚れや食べ残しなどの汚れを中和して落とす働きがあります。

クエン酸や酢は逆に酸性の性質があり、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果を発揮するので、2つを一緒に使用することによって、様々な汚れに効果があるというわけです。

鍋を焦がしてしまった時などは、焦がしてしまった鍋に水をはり、底にクエン酸と重曹を一緒に入れて煮立たせます。

そして数分沸騰させた後、冷ましてから鍋底を洗います。この時スポンジでいつもどおりに鍋を洗うだけで大丈夫!

落ちにくかった鍋の焦げや黒ずみが、一度にキレイになります。クエン酸がない場合は酢でも同じ効果が得られますよ。

ステンレス製の鍋の焦げや黒ずみは重曹でピカピカにしよう

ステンレス製の鍋の焦げ付きは重曹とクエン酸で落とせます。と、お話しましたが、鍋やフライパンを使用していると、直に熱が伝わる部分の外側の黒ずみも気になりますよね。

重曹は鍋の内側の焦げ付きだけでなく、外側の黒ずみや焦げ付きにも効果があります。

まずは落としたい鍋より一回り大きな、要らなくなった鍋やフライパンに水をはり沸騰させます。そしてその沸騰した水に重曹を溶かしてください。

次に重曹水の中に鍋を入れて、数分間沸騰させます。

後は鍋を取り出して黒ずみ部分をスポンジのザラザラした面で、洗い流しましょう。

いつもは力を入れてこすっても落ちない黒ずみが、簡単にキレイになりますよ!

落ちにくい頑固な黒ずみや焦げは沸騰したお湯を止めた後も、そのまましばらく放置しておくいてください。そうすることで汚れが落ちやくなります。

ステンレスの黒ずみの掃除以外にも重曹は使えます

重曹は黒ずみや焦げを落とす以外にも使用できる、お掃除万能洗剤です。

例えば重曹とクエン酸を合わせて、排水口に振りかければ発生する泡で、嫌なぬめりや汚れを取り除いてくれますし、洗濯にも使用することが出来ます。

また消臭効果もある重曹は、シンク下に置いたり、要らなくなった靴下に詰めて下駄箱の靴の中に入れて消臭剤としての使用もできます。

消臭と同時に水分の吸収もしてくれるので、除湿効果もあり夏場の下駄箱では嫌な臭いを取り除いてくれて、カビ防止として役立ってくれます。

湿気を吸い取って固くなった重曹は、捨てずに掃除や靴洗いの洗剤などに使用して、最後までしっかりと役立たせることが出来るのも嬉しい点です。

取替時期は1ヶ月を目安に、また上記したように十分に湿気を吸い取って、固くなってしまったら新しいものと交換してください。

重曹水を作って家中を綺麗に掃除しよう

掃除にも使用できる重曹、そのつど水に薄めて雑巾に含ませ使用する方法もありますが、重曹水を作って重曹スプレーを用意しておくと、日々の掃除にいつでも手軽に使えて便利です。

重曹水の作り方はとっても簡単、お水100CCあたり重曹小さじ1を溶かします。重曹はお水だと溶けにくいので、ぬるま湯を使用すると良いでしょう。

スプレーボトルにお湯と重曹を入れたら、蓋をきっちりと閉めて上下に振ると、簡単に混ぜ合わせることが出来ます。熱すぎるお湯やお湯の入れ過ぎは泡が発生したときに、容器が破裂してしまいますので、注意をしてください。

さらに重曹水の注意点としては、そのつど使い切れる分量を作ることです。水は腐ってしまいますので重曹水もたくさん作って使い切れずにいると、同じように腐ってしまいます。

そのような重曹水を使用するとばい菌を撒き散らしていることになりますので、この点には注意をしてください。

また重曹スプレーを使用して掃除をした場合は、重曹の成分が乾くと白く残りますので、必ず水で硬く絞った布巾で水拭きを行ってください。

ステンレスの焦げ付きだけでなく、いろいろな用途に使用できる重曹は家に一つあると便利です

ステンレスの黒ずみを取り除いてくれる重曹、焦げなどによる鍋の黒ずみは力を入れてこすっても取れず鍋を傷つける原因となってしまっていましたが、重曹を使用することで簡単に落とすことが出来ました。

また重曹にクエン酸や酢をプラスすることで、重曹だけでは落としきれなかった汚れもキレイにすることが出来て、鍋底だけでなく排水口などの掃除にも効果を発揮します。

その他にも重曹は掃除にも便利に使用でき、脱臭剤や除湿剤としても使えることがわかりましたね。

重曹はホームセンターやスーパー、薬局などで手に入れることが出来て、掃除などに使う重曹なら値段も決して高くはありません。

いろいろな場所に使用する洗剤を、その場所に分けて沢山用意をしている方もいらっしゃると思いますが、場所ばかりとってしまいますよね。その点重曹ならいろいろな場所に、そして様々な用途に使用できるのでおすすめな洗剤です。