注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに砂を使っている場合、砂浴びとトイレが一緒になってしまうことも珍しくありません。

ハムスターの砂浴びとトイレを一緒にするメリット・デメリットとは?砂浴びとトイレの両方を用意した方がハムスターには良いのでしょうか。

ハムスターにとっての砂遊びとトイレの違いも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分ける...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい! 猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい! ニオ...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

スポンサーリンク

ハムスターの砂浴びとトイレを一緒にするメリット・デメリットとは

ハムスターの砂浴びとトイレを一緒にしてしまってもいいのか、一緒にする事によってのメリットとデメリットがあります。

ハムスターの砂浴びとトイレを一緒にするメリット

  • 砂が1種類で済む
  • 掃除が楽になる

ハムスターの砂浴びとトイレを一緒にするデメリット

  • 砂浴びをしなくなる
  • 砂浴び場としての場所がないためストレスが溜まりやすい

砂浴びは、ハムスターのストレス解消になる行為の1つです。

しっかりとトイレなど認識できているハムスターにとって、一緒にして1つしか用意されていなければ砂遊びをしなくなり、ストレスが溜まってしまう事につながります。

また、砂浴びは人間でいつお風呂のような効果があり、体をキレイにしてくれます。

なので結果、ハムスターのためにもトイレと砂遊び場を分けて用意してあげることをお勧めします。

中には砂場があっても砂浴びをしなかったり、トイレで砂浴びもしてしまう子もいるようですが、そのような場合は大丈夫です。

どちらにしても、トイレを毎日マメにキレイにしてあげましょう。

砂浴びとトイレの両方を用意した方がハムスターには良いのか

砂浴び用の容器とトイレ用の容器は同じものでも大丈夫です。

ハムスターには、ストレス解消や体をキレイにするためにも砂浴び用のケースを用意してあげましょう。

砂浴び場があってもあまり使用しない子もいるかもしれませんが、とりあえず砂浴び用とトイレ用と用意する事が大切です。

普段使用していなくても、人が眠っている間に使用しているかもしれません。

様子を見て、全く砂遊びをしなかったり、トイレで砂遊びする子だったとしたら、砂遊び用はいらなくても大丈夫です。

トイレは毎日キレイにマメに掃除しましょう。

砂遊び用として用意しておいたけど、万が一不必要になってしまったその容器は、トイレの容器が壊れてしまった時や、洗い替え用として使用しましょう。

ハムスターにとっての砂浴びとトイレの違い

トイレで砂浴びを済ませてしまうハムスターも中にはいますが、たいていの子は別々に使用しています。

一緒だと砂も1種類で済むし、場所もとらないし掃除の手間が省けますが、それぞれ使用の仕方が違ってきます。

ハムスターの砂浴び

  • キレイにする
  • 爪のお手入れ
  • ストレス解消

トイレはそのままですが、砂浴びはお風呂のようなものです。

トイレと一緒にしてしまう事で、イヤがって砂浴びをしなくなったりストレスが溜まってしまうことになりますので、分けてあげましょう。

また、砂は専用のものを使用しましょう。

ハムスターのトイレの砂

トイレの砂にはハムスター用でもいくつか種類があります。

可能な限り、砂に近いような粒が小さいものがおすすめです。

人気があるのは、原料が木で出来ているもので、香りも自然で安全面でも安心できるようです。

ハムスターのトイレ砂の種類と注意点

砂といっても、本物の砂ではなく、トイレ用の砂として細かいものの固まりで砂のようになっているものなのです。

いつもはちゃんとトイレをやっていても、砂を変えたとたんにそのトイレを使用しなくなってしまうこともありますので気をつけましょう。

ハムスターのトイレ砂の主な種類

  • 鉱物
  • 木粉
  • 漂白紙
  • 食物
  • シリカゲル

鉱物系で出来ているもの以外ですと、栄養不足になってしまったハムスターは、お腹がすいて食べてしまう事があるようです。

ペット用の砂の中には、食べても安全と記載があるものがありますが、雑菌が多くなってしまっている砂を食べてしまえばもちろん安全ではありません。

食べてしまう事のないように、食事はしっかりと栄養バランスを考えて与えましょう。

ハムスターの砂浴びについて

ハムスターは気持ち良さそうに砂の中をゴロゴロを転がっていて嬉しそうに見えます。

もちろんストレス解消にもなる行為なのですが、それは、毛や皮膚についてしまうゴミや汚れ、寄生虫などを砂で取っているのです。

汚れたまま放置してしまえば、気温が高くなったり低くなったりした時に自分で調整できずに、自分で自分を守る反応の働きが出来なくなってしまいます。

特にジャンガリアンやロボロフスキーなどは、水が少なく、乾いた地域で過ごしていたために、元々の習性で砂でキレイさと健康を保とうとします。

ハムスターは砂浴びをする広さ

  • ハムスターが転がれる広さ
  • 砂の厚さ大体2センチから3センチ位

ある程度深さがある容器だと、浅い容器よりも砂があちこち飛び散ってしまう事を予防してくれます。

ストレス解消はもちろん、清潔を保って皮膚病などを予防するためにも砂浴びができるところを用意しましょう。

ペットショップなど、専用のものなどが市販されていますので、その子の大きさに合わせて色々見てみましょう。