注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となるまっすぐに縫うことは簡単なようで奥が深い…。

ミシンでまっすぐ縫うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?曲線を縫う前には慣れておきたいまっすぐ縫い。

ミシンでまっすぐ縫うときのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

スポンサーリンク

ミシンでまっすぐに縫うコツは針板(はりいた)を見ること

洋裁に縁がなかった方も子供が幼稚園や保育園に通うようになると、園グッズを作るために、ミシンを使うことが少なくありません。

絵本を入れるバッグやコップを入れる巾着などは、直線縫いだけで出来るので簡単に思えます。

しかしミシンを使ってみると、意外にまっすぐ縫うことが難しいことに気がつくはずです。しっかりと生地とミシンの針を見ているのに、どうして曲がってしまうのでしょうか。
実は生地に対してまっすぐ縫いたいときは、針の位置を見るのではなく、針板を見て縫うのがポイントで、まっすぐに縫うコツなんです。

針板には線が引かれているので、その線に生地を合わせて縫うように注意をしてみてください。

もちろん生地を針板の線に合わせて行くので、生地を真っ直ぐに裁断することも重要ですよ。

ミシンをまっすぐ縫うコツは押さえにある目盛り

ミシンを見ていると針板だけではなく、ミシンの押さえにも印があることに気がついた方も多いのではないでしょうか。

生地の切替部分などにステッチをかけるときには、この目盛りを使うと便利です。縫い目から5ミリの位置にステッチをかけたいのなら、針の位置をずらして、目盛りの位置が針から5ミリ離れた目盛りをガイドにしながら、縫ってください。

もし押さえに目盛りがない場合は、マジックでなどで自分で線を付けてしるしにしても良いですね。

またまっすぐ縫うコツはあえて針を見ないこと。これは最初にご紹介した方法でも同じことがいえます。

どうしても針を見たくなってしまいますが、この時重要なのはガイドの目盛りです。ここに集中して縫うことが一番のコツなのです。

まっすぐミシンをかけるコツはずれないようにすること

まっすぐミシンをかけるコツについて、ミシンの使い方を主にお話してきましたが、布がずれてしまうと、自ずとミシンの縫い目もずれてしまいます。

布のずれを防止するにはまち針やクリップが手軽に使える道具です。しかしクリップやまち針はミシンをかけるときにじゃまになってしまうこともあります。

特に小さなものを縫っているときは、布を止めているまち針が手に刺さってしまうことも。またまち針は止めたままで使用しても、ミシンの針はまち針を避けて縫い進めてくれるといいますが、私は何度もまち針を曲げて、ミシンを壊しそうになってしまったことがあります。

やっぱり一番布がずれないのが、しつけです!最初にしつけをしておくと布がずれずに、まち針のように邪魔になることもありません。

しかしこのしつけが面倒なんですよね。そこで手軽に布をずれないようにしてくれて便利なのが接着です。しつけの代わりに布を接着してしまう方法。この場合しっかりと丁寧に接着剤を付けてしまうと、固くなってしまってミシンで縫うの、がかえって大変になってしまうので、ところどころ接着をするのがポイントです。

その他にも布用の両面テープを使用して接着する方法、テープ状の接着芯を使用して接着する方法もあります。

また布と糸の色が合っていないと、ミシン目が目立つようになるので、しっかりと色合わせを行うことも縫い目をキレイに見せるコツですよ。

ミシンを上手くかけるポイント

ミシンに慣れてきて、針板や押さえのガイドを見ながら縫えるようになってきたのに、直線縫いがうまくいかないという方は、布を抑える自分の手に今度は注意をしてみてください。

しっかりと、まっすぐに縫おうとするあまりに、力が入りすぎてはいないでしょうか。

私もついつい、ステッチなどの縫い目が目立つ場所にミシンをかけるときは力が入りすぎて、手で布を送ろうとしてしまいます。

しかしミシンは自然と布を送るようになっているので、軽く手を添えてその補助をするだけでOK!かえって手で布の進路を決めようとすると、まっすぐ縫えなくなってしまいます。

またミシンをかけるときは、ミシンの正面ではなく針の正面に座ることもポイントです。

ミシンの正面に座ってしまうと、縫い目をナナメ横から見ることになってしまい、やはりまっすぐに縫うのが難しくなります。必ず針の正面に座るようにしましょう。

後は焦らずにゆっくりと、針をうごかしてミシンを使うことです。

ミシンのまっすぐに慣れたら曲線に挑戦してみましょう

まっすぐに慣れてきたら、今度は曲線に挑戦です。と入っても、ミシンの使用方法に違いはありません。直線縫いを使用して自分で布を動かして曲線を縫っていきます。

しかし曲線はガイドを目安にして縫っても、生地が歪んでしまったりと縫い目がキレイにならないのは、なぜでしょうか。

問題は生地の歪みにあります。ついつい一気に縫いきってしまいたくなりますが、曲線を縫うときは生地が歪んで、どんどん押さえに生地が溜まってしまうので一度この歪みを解消させることがポイントになります。

とは言っても難しいものではありません。針を布に刺さった状態にして、押さえを上げるだけです。これで生地の歪みがなくなり、針が刺さったままになっているのでキズがずれることもありません。曲線が急になっていればいるほど、それに合わせて抑えを上げて、布の歪みを取る回数を多くしてくださいね。

慣れるまでは焦らずに、自分のペースでミシンの針を進めましょう

意外とまっすぐ縫うだけなのに、上手くミシンを扱うのは難しいものです。上記したようなコツを頭に入れながらミシンを使ってみてください。

縫うコツの他にも、ミシンの縫い目を生地に合わせて調節すること、糸を生地に合わせることも縫い目をキレイにするポイントとなります。

これはミシンを使っていると、試し縫いをしたときに、どのくらいの縫い目が適当か、糸は生地に合っているかを判断できるのですが、ミシン初心者の方は難しいですよね。そんな場合は、生地や糸を買うときに手芸店の販売員さんに聞くのが一番です!生地に合った縫い目や糸を教えてくれますよ。

縫い目が真っ直ぐだと、それだけで出来上がり上手く見えて差が出てきます。逆に縫い目が曲がってしまうと、見る度にその場所に目が行って気になってしまうものです。

慣れるまでは、ゆっくりと自分のペースで針を進めて、ミシンの使い方を覚えてくださいね。