注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。
伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっています。

南部鉄器の魅力は様々ありますが、テフロン加工された調理道具を使い慣れている私達にとっては手入れに手間がかかるのが難点でもあります。
ですが、手間を掛けて丁寧に手入れすれば一生使えるお鍋なのです。

南部鉄器を使う上で一番に注意しなければならないのは『さび』です。

使い終わったあとの手入れの仕方や、さびた時の対処法についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

スポンサーリンク

南部鉄器の鉄鍋の手入れの仕方。さびが出るのは当り前です

現代の生活には日常で使いやすくお手頃な値段で購入できるアルミやステンレス、ホーロー鍋が多く出回っている中、昔から知られている今や高価な伝統工芸品の南部鉄器を好んで使用している人もいますね。

しかし南部鉄器はお手入れに少々手間がかかるのが難点であり、お手入れ法がわからなく手放してしまう人がいます。
とても残念です。

南部鉄器の鍋はさびるのは当たり前です。
南部鉄器の性能をわかっていない人にとってはもう「古びた物」として捨てられてしまうこともあるのが現状です。

さびや汚れは亀の子たわしまたは粗目のスポンジで綺麗にこすり、ぬるま湯で綺麗に洗い落とすことができます。
その後、布巾で水分を拭き取り拭き取れない水分は軽く空焚きをし、クッキングペーパーに湿らせた食用油を南部鉄器の鍋全体に塗り完了です。

この油はさびから守る役割を果たしてくれるんですよ。

南部鉄器のお鍋。軽度なさびの取り方につてい

南部鉄器の鍋にさびは付き物です。
そのさびのお手入れ法がわかっていれば、南部鉄器は一生使える鍋です。

それをわからず安易に捨てられてしまうのは、南部鉄器愛好家にとってとても悲しくご法度な行為となります。

南部鉄器は伝統ある高価な品です。
自分で好んで買った、お土産に頂いたなど様々ですが南部鉄器の良さをもっと知っていくと病みつきになるお鍋なんですよ。

南部鉄器の鍋の中にできた軽度なさびは水と酢を入れて煮立たせます。
酢に含まれる弱酸性はさびを落とす効果がありますので、レモンやクエン酸などでも代用できますよ。

南部鉄器を使用後は必ず拭いてから、空焚きをしてください。
水分が少しでも残っているとそこからさびにつながってしまいます。

南部鉄器製のすき焼き鍋と天ぷら鍋。さびないように使うには

南部鉄器の鍋には様々な種類があります。
フライパン、すき焼き鍋、天ぷら鍋など。

その中でも油を多く使用し汚れやすい、すき焼き鍋や天ぷら鍋ですのお手入れ法です。
南部鉄器で油を多く使用した料理を作った後はまず残った油や汚れをキッチンペーパーで拭き取り、竹のササラやたわしを使用し温水で表面の油を流します。
金たわしは鍋に傷がついてしまうので避けてください。
あまりにも油や汚れがとれない場合は洗剤を使用しても構いません。

その後の工程はどの南部鉄器にも共通するように、必ず綺麗に拭き取り空焚きをし油を鍋全体に塗ってさびから守りましょう。

空焚きのし過ぎは鍋を焦がしてしまうだけですので、あくまでも鍋の中や表面の水分を飛ばす程度です。
布巾で水分を十分に拭き取っていれば20秒程度で済みますよ。

南部鉄器の鉄鍋にさびを発見!簡単にサビ取りする方法をご紹介します

南部鉄器の鍋のさびをとる方法は前述で述べてきましたが、簡単に落ちるさび、頑固なさび様々です。
さびがなかなか落ちない場合にはこの方法も試してみてくださいね。

【準備するもの】

  • 食用油
  • じゃがいも

【さびを落とす手順】

  1. さびた部分に塩を多めにかけます
  2. 持ちやすい大きさに切ったじゃがいもの表面で円を描くようにこすります。
    (塩が溶け、さび色が出てきたらさびが落ちている証拠です。)
  3. 温水で綺麗に洗い流し、布巾で拭き、空焚きします。
  4. 鍋全体に食用油をなじませます。

1つの方法でさびがとれなかったら、この方法を試してみてくださいね。
なかなかとれないからと金たわしの使用は避けてくださいね。

南部鉄器のお手入れは手間がかかりますが、鉄で作られているので南部鉄器の鍋で料理をすると鉄分が豊富に摂取できることがメリットにありますよ。

南部鉄器の鉄瓶の場合

南部鉄器には鉄瓶があります。
やかんや急須の形をそれらと同じ役割をする南部鉄器です。

南部鉄器の鍋はお手入れに手間がかるのに、更にお湯が出てくる部分が狭く細く洗いづらく管理しづらいイメージ鉄瓶。

基本的に鉄のさびは人体に無害とされていますので、多様のさびは問題ありませんが抵抗ある人が多いですよね。

お湯のさび色が取れるまで何度も繰り返しお湯を沸かします。
それでも頑固なさびがある時は煎茶を入れて沸かすと、鉄分と煎茶のタンニンと呼ばれる成分が反応し、お湯が黒くなるのでそのまま3時間程度置きます。
その水を捨て更に2回ほどお湯を沸かすと綺麗になります。

このように手間がかかる南部鉄器ですが、基本食器洗剤を使用しなくても良いんですよ。

あまりにもさびや破損などがあった場合、は購入先に問い合わせてみましょうね。