注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー
NO IMAGE

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツリーを飾ることも楽しいクリスマスのイベントの一つですよね。
クリスマスツリーに飾るオーナメントは、いろいろな可愛い飾りがありますが、自分で作ったハンドメイドのオーナメントを飾るとさらに温かみが増します。
簡単な部分はお子様と一緒に作っても楽しいですね。
簡単にハンドメイドできるクリスマスオーナメントなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フラメンコのカスタネット上達のための練習方法と注意点について

フラメンコ教室でいよいよ始まったカスタネットの練習。しかし、なかなか良い音が鳴らなくて悩んでいる人も...

学習机を解体するやり方・手順・必要な道具を紹介

学習机を解体するやり方を知りたい! 子供が巣立って、不要になってしまった学習机。 高校生にな...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

海外の海へ行く時の貴重品はどうする?安心出来る管理の方法

家族で初めての海外旅行。家族旅行といえばハワイやグアムなど人気ですが、海で遊ぶ時に心配なのが貴重品の...

自転車のスタンドが上がらない原因と直し方について徹底解説

買い物に出かけようと思ったものの、乗ろうと思った自転車のスタンドが上がらないと焦りますよね。 ...

御の書き方やコツ、筆で御を書くポイントについてご紹介

御という漢字、表書きなどでよく使われますよね。またハガキや手紙を書くときに御中を使うことも多く、筆を...

洗濯物を守るベランダ用雨よけカバーのメリットや選び方をご紹介

洗濯物を雨から守る、ベランダ用雨よけカバーをご存知ですか? 晴れた日に洗濯物をベランダに干すこ...

プラ板キーホルダーの作り方のコツやポイントを紹介します

プラ板のキーホルダーの作り方とは?キーホルダーにするときには穴をあけなくてはいけません。 穴が...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

布を染色する方法!色々な物を使ってキレイに布を染色してみよう

染料を使えば、自分で布を簡単に染色することができます。身近にあるものを使って染色する方法や、天然素材...

バレエ(子供)の髪型のコツやポイントシニヨンヘアについて

子供がバレエに通うのだけれど、髪型をどのようにしたらいいのかわからない…というときにはまずシニヨンヘ...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

洗濯物の生乾きから発生する嫌な臭いの原因と対処方法について

夏場になると湿気が多くなり、途端に洗濯物が乾きにくくなって困りますよね。洗濯物の乾きが悪くなると、一...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

スポンサーリンク

クリスマスの簡単ハンドメイド。松ぼっくりオーナメントの作り方

クリスマスといえば、みなさんクリスマスツリーは飾っている方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回はクリスマスツリーをさらに引き立てるような可愛らしい手作りハンドメイドを紹介したいと思います。

天井からつるして飾る、天然素材の松ぼっくりのオーナメント

まずは綺麗な松ぼっくりを拾いにいきましょう。しっかりと開いていて綺麗で大きめのサイズの物を用意します。

その他の材料は、リボンやビーズ、接着剤など飾り付けに使える物を準備します。

(作り方)

松ぼっくりを拾ってきたら、新聞紙に広げ2~3日天日干しします。

そして松ぼっくりに飾り付けをしましょう。クリスマスらしくシルバーやゴールド、ツリーに見立てて緑色に塗装しても良いですね。もちろん素材そのままでも可愛いです。

ビーズなどのキラキラする素材を松ぼっくりに接着します。飾り付けができたら松ぼっくりをリボンで吊るします。

リボンをつける時は松ぼっくりのお尻側の部分にヒートンと呼ばれるカン付きのネジを付けるのがおすすめです。そのヒートンにリボンや革紐などを通せば吊るして飾ることができます。

このハンドメイドはアレンジが無限大です。ぜひオリジナリティあふれるオシャレなオーナメントを完成させて下さいね。

クリスマスに白い松ぼっくりのオーナメントを簡単ハンドメイド

部屋に入った瞬間、色々なかわいい飾りがあったら心がおどりますよね。
部屋が飾りによって明るくなると同じ毎日に光が指して何もかわりないのに楽しくなっていくそんな日々を送ってもらえたらな、と記事にしましたので是非参考になさってくださいね。

クリスマスツリーに飾る松ぼっくりのオーナメント

ツリーに飾るオーナメントは、市販されているキラキラしているものも魅力的ですが、ハンドメイドもおすすめです。ツリーの色にもよりますが、緑色のツリーであれば松ぼっくりで作るオーナメントは白やシルバー、ゴールドがおすすめです。ツリーあった色合いで作りましょう。

(用意する物)

  • 塗料
  • 新聞紙(ペイントする時床作業台等汚さないように使用します。)     適量
  • りぼん(赤、金、銀等ツリーにあった色なら何でも可)  20cmくらいの長さ
  • はさみ                            1個
  • 接着剤
  • 飾り付けに使うクリスマスらしいアイテム(ビーズや小さなベル、雪に見立てる綿など)

(手順)

  1. 松ぼっくりを丁寧に洗い、1日天日干し等乾燥させる。
  2. 乾燥した松ぼっくりにペイントする。一度塗って手につかないくらい乾燥したらさらに塗る。(2度塗り)
  3. 松ぼっくりをクリスマスらしいアイテムで装飾する
  4. 松ぼっくりの底の部分とりぼんを接着剤で留め、しっかり乾くまで待つ。
  5. 乾いたら完成です。クリスマスツリーへ結び付けましょう。

(コツ・ポイント)
松ぼっくりの乾燥作業、塗料の乾燥作業など日にちが必要ですので、余裕をもって事前に作成して下さい。

クリスマス時期が近づくと、松ぼっくりやベル等100円均一の店頭に並びますのでなかなか手に入らない人でも簡単に作ることができますよ。

思い出の写真を使ったクリスマスの簡単ハンドメイド

クリスマスにはリースなどの飾りも大切ですが、思い出の写真などを使ったオーナメントなんて飾ったら、みなさん嬉しくなりませんか。
昔話しも含めて楽しい思い出も蘇り、より素敵な時間を過ごせるのではないかと思いますので、ぜひ作って見て下さい

(手順)

  1. 飾りたい写真を5~6枚選びましょう。
  2. 色画用紙などのしっかりめの厚紙をコースター程度の大きさに切り取り、上の部分にキリで通し穴を一箇所開けます。
  3. 切り取った厚紙に、写真を貼り付けます。
  4. 通し穴に細いリボンなどを通したら完成です。

(コツ・ポイント)
クリスマスらしくアレンジする事です。
スパンコールなどのキラキラとするアイテムで飾り付けをすると良いでしょう。

100均アイテムを可愛いクリスマスオーナメントの材料

100円均一は全国どこの街でも見かけますね。
実際100円均一おを利用したことがないという大人を見つけるほうが今は大変なくらい日常に欠かせないものとなっていると思います。
そこで、クリスマスのみならずお誕生会やお祝いの時に作れるアイテムを少し紹介したいと思います。
今回は便利な100円均一のアイテムを使ってオーナメントを作りたいと思います。
用意するものはクリアボールとデコパーツです。
手順といった難しいものではなく、子供と一緒に楽しくできちゃう簡単作業なんです。
なぜなら、クリアボールの中に気に入った形や色のデコパーツを入れるだけ!
他にも100円均一のおもちゃコーナーにだいたい置いてる風船を膨らまし壁にテープで張って固定するだけのシンプルな飾り付けもあります。

まさか素材すべてが100円均一なんて、と思わせるほどお部屋が豪華に見えますし、イベントそのものを盛り上げてくれそうですよね。

フォトフレームを使ったクリスマスミニリース

100円均一で手に入るくフォトフレームを使ったミニリースを紹介したいと思います。

(用意する物)

  • アイランドモス(苔のような物)    1つ
  • 紙紐                 適量
  • りぼん                適量
  • ビーズ                適量
  • その他デコパーツなど      好きなだけ
  • テグス             10cm位
  • 油性スタンプ          好きなだけ
  • はさみ
  • グルーガン

 

作り方

  1. ミニリースの土台から作る。紙紐で輪っかを作ったら、グルーガンでくっつける。
  2. アイランドモスをまたグルーガンでくっつけたらミニリースの土台は完成。
  3. りぼんやビーズ、デコパーツをグルーガンでくっつける。
  4. テグスで真ん中にかけられるよう紐をつけます。
  5. セリアの「両面使えるフォトフレーム」を使い、フレームをリメイクする。
  6. 木の枠部分にフックをかけて、ガラス部分に油性スタンプをペタッとし、フックにミニリースをかけたら完成です。

(コツ・ポイント)
飾り付けの場面で、小さい木の実をつけてもかわいらしいですね。なぜ、テグスを使うのかというとテグスは無色透明なので「壁にかけている感」を感じなくさせるためです。
ちょっとした工夫でよりおしゃれなお部屋を作っていきましょう。