注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー
NO IMAGE

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツリーを飾ることも楽しいクリスマスのイベントの一つですよね。
クリスマスツリーに飾るオーナメントは、いろいろな可愛い飾りがありますが、自分で作ったハンドメイドのオーナメントを飾るとさらに温かみが増します。
簡単な部分はお子様と一緒に作っても楽しいですね。
簡単にハンドメイドできるクリスマスオーナメントなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車を買うなら何月がおすすめ?もっとも狙い目なのは決算月

新車を買うならなるべく安く買いたい、じゃ何月がいいの?と思う方も多いのではないでしょうか。 車...

東京で行きたいところ。女子旅に外せないパワースポットや観光

東京には楽しいところが一杯。今回は女子だけで行く遊びのスポットを紹介します。 女子の行きたいと...

ひまわりの育て方とは?種とりのタイミングや準備するもの

ひまわりの育て方の最終段階となる種とりですが、この種とりはいつ行えばいいのでしょうか? また、...

マリーゴールドが枯れる前にナメクジを駆除する方法を教えます

せっかく育てたマリーゴールドが、害虫のせいで枯れてしまうと悲しくなりすよね。 中でも夜に現れる...

油汚れには重曹?セスキ炭酸ソーダ?油汚れはこれで掃除

油汚れを落としたいときには重曹を使うべき?それともセスキ炭酸ソーダ? できるだけ簡単に落とした...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

本の修理を糸綴じで!色々な本を糸綴じで修理してみよう

長年愛用していた本がボロボロのなってしまった経験ありますよね。子供の頃から大好きだった絵本。背表紙の...

ジッパーの修理方法!スライダーの問題を解決

ジッパーが上手く噛み合わなくてイライラすることありませんか?もうジッパーが壊れてしまったのかも!と、...

重曹水の作り方と効果的な掃除方法。重曹の便利な使い道

テレビなどで重曹水という言葉を聞いたことがあると思います。重曹水とは、その名の通り、重曹を使って簡単...

100均ボンドの正しい使い方!布用ボンドで簡単ハンドメイド

100均には色々なタイプのボンドがありますよね。 その中の一つに布用のボンドがありますが、100均...

バラの消毒をするときの方法とは?ポイントや注意点を紹介します

バラの消毒をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バラの消毒をするタイミング...

押し花のしおりの作り方!ラミネートや牛乳パックを使う方法

押し花を綺麗な状態で保存したいと思ったら、押し花でしおりを作って保存する方法がおすすめです。押し花で...

100均のペンキを使用したアンティークペイントについてご紹介

インテリアを小物を使ってアンティークに変身させたい!そんな時に便利なのが100均のペンキです。 ...

フェルトボールの作り方!石鹸水で作る基本の手順とアレンジ方法

かわいくコロコロとしたフェルトボールは石鹸水や洗剤を使って、自分で作ることができます。 ハンドメイ...

自転車の前ブレーキの調整方法とは?自分で行う場合は注意しよう

ママチャリなどの自転車の前ブレーキの効きが悪くなってくると、調整が必要になりますよね。 前ブレ...

スポンサーリンク

クリスマスの簡単ハンドメイド。松ぼっくりオーナメントの作り方

クリスマスといえば、みなさんクリスマスツリーは飾っている方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回はクリスマスツリーをさらに引き立てるような可愛らしい手作りハンドメイドを紹介したいと思います。

天井からつるして飾る、天然素材の松ぼっくりのオーナメント

まずは綺麗な松ぼっくりを拾いにいきましょう。しっかりと開いていて綺麗で大きめのサイズの物を用意します。

その他の材料は、リボンやビーズ、接着剤など飾り付けに使える物を準備します。

(作り方)

松ぼっくりを拾ってきたら、新聞紙に広げ2~3日天日干しします。

そして松ぼっくりに飾り付けをしましょう。クリスマスらしくシルバーやゴールド、ツリーに見立てて緑色に塗装しても良いですね。もちろん素材そのままでも可愛いです。

ビーズなどのキラキラする素材を松ぼっくりに接着します。飾り付けができたら松ぼっくりをリボンで吊るします。

リボンをつける時は松ぼっくりのお尻側の部分にヒートンと呼ばれるカン付きのネジを付けるのがおすすめです。そのヒートンにリボンや革紐などを通せば吊るして飾ることができます。

このハンドメイドはアレンジが無限大です。ぜひオリジナリティあふれるオシャレなオーナメントを完成させて下さいね。

クリスマスに白い松ぼっくりのオーナメントを簡単ハンドメイド

部屋に入った瞬間、色々なかわいい飾りがあったら心がおどりますよね。
部屋が飾りによって明るくなると同じ毎日に光が指して何もかわりないのに楽しくなっていくそんな日々を送ってもらえたらな、と記事にしましたので是非参考になさってくださいね。

クリスマスツリーに飾る松ぼっくりのオーナメント

ツリーに飾るオーナメントは、市販されているキラキラしているものも魅力的ですが、ハンドメイドもおすすめです。ツリーの色にもよりますが、緑色のツリーであれば松ぼっくりで作るオーナメントは白やシルバー、ゴールドがおすすめです。ツリーあった色合いで作りましょう。

(用意する物)

  • 塗料
  • 新聞紙(ペイントする時床作業台等汚さないように使用します。)     適量
  • りぼん(赤、金、銀等ツリーにあった色なら何でも可)  20cmくらいの長さ
  • はさみ                            1個
  • 接着剤
  • 飾り付けに使うクリスマスらしいアイテム(ビーズや小さなベル、雪に見立てる綿など)

(手順)

  1. 松ぼっくりを丁寧に洗い、1日天日干し等乾燥させる。
  2. 乾燥した松ぼっくりにペイントする。一度塗って手につかないくらい乾燥したらさらに塗る。(2度塗り)
  3. 松ぼっくりをクリスマスらしいアイテムで装飾する
  4. 松ぼっくりの底の部分とりぼんを接着剤で留め、しっかり乾くまで待つ。
  5. 乾いたら完成です。クリスマスツリーへ結び付けましょう。

(コツ・ポイント)
松ぼっくりの乾燥作業、塗料の乾燥作業など日にちが必要ですので、余裕をもって事前に作成して下さい。

クリスマス時期が近づくと、松ぼっくりやベル等100円均一の店頭に並びますのでなかなか手に入らない人でも簡単に作ることができますよ。

思い出の写真を使ったクリスマスの簡単ハンドメイド

クリスマスにはリースなどの飾りも大切ですが、思い出の写真などを使ったオーナメントなんて飾ったら、みなさん嬉しくなりませんか。
昔話しも含めて楽しい思い出も蘇り、より素敵な時間を過ごせるのではないかと思いますので、ぜひ作って見て下さい

(手順)

  1. 飾りたい写真を5~6枚選びましょう。
  2. 色画用紙などのしっかりめの厚紙をコースター程度の大きさに切り取り、上の部分にキリで通し穴を一箇所開けます。
  3. 切り取った厚紙に、写真を貼り付けます。
  4. 通し穴に細いリボンなどを通したら完成です。

(コツ・ポイント)
クリスマスらしくアレンジする事です。
スパンコールなどのキラキラとするアイテムで飾り付けをすると良いでしょう。

100均アイテムを可愛いクリスマスオーナメントの材料

100円均一は全国どこの街でも見かけますね。
実際100円均一おを利用したことがないという大人を見つけるほうが今は大変なくらい日常に欠かせないものとなっていると思います。
そこで、クリスマスのみならずお誕生会やお祝いの時に作れるアイテムを少し紹介したいと思います。
今回は便利な100円均一のアイテムを使ってオーナメントを作りたいと思います。
用意するものはクリアボールとデコパーツです。
手順といった難しいものではなく、子供と一緒に楽しくできちゃう簡単作業なんです。
なぜなら、クリアボールの中に気に入った形や色のデコパーツを入れるだけ!
他にも100円均一のおもちゃコーナーにだいたい置いてる風船を膨らまし壁にテープで張って固定するだけのシンプルな飾り付けもあります。

まさか素材すべてが100円均一なんて、と思わせるほどお部屋が豪華に見えますし、イベントそのものを盛り上げてくれそうですよね。

フォトフレームを使ったクリスマスミニリース

100円均一で手に入るくフォトフレームを使ったミニリースを紹介したいと思います。

(用意する物)

  • アイランドモス(苔のような物)    1つ
  • 紙紐                 適量
  • りぼん                適量
  • ビーズ                適量
  • その他デコパーツなど      好きなだけ
  • テグス             10cm位
  • 油性スタンプ          好きなだけ
  • はさみ
  • グルーガン

 

作り方

  1. ミニリースの土台から作る。紙紐で輪っかを作ったら、グルーガンでくっつける。
  2. アイランドモスをまたグルーガンでくっつけたらミニリースの土台は完成。
  3. りぼんやビーズ、デコパーツをグルーガンでくっつける。
  4. テグスで真ん中にかけられるよう紐をつけます。
  5. セリアの「両面使えるフォトフレーム」を使い、フレームをリメイクする。
  6. 木の枠部分にフックをかけて、ガラス部分に油性スタンプをペタッとし、フックにミニリースをかけたら完成です。

(コツ・ポイント)
飾り付けの場面で、小さい木の実をつけてもかわいらしいですね。なぜ、テグスを使うのかというとテグスは無色透明なので「壁にかけている感」を感じなくさせるためです。
ちょっとした工夫でよりおしゃれなお部屋を作っていきましょう。